※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

子供が小学生で親は家を出る時間が重要。①は遠くて通学が大変。②は近くで便利。どちらがいいか教えてください。

我が家にとって利便性が高いのはどっちか分からないです😭
子供がこれから小学生、テレワーク無し、小学校の始業時間の1時間前に親は家を出ます。
生活していて楽なのはどっちだと思いますか?いいねで教えてください✨


①スーパー、ドラッグストア、眼科や耳鼻科等色々な病院、西松屋、靴屋、ちょっと高めのファミレス、コンビニ、品揃えいまいちな百均、塾や習いごとの教室がある。
鉄道路線が1つだけ。バスは1時間に0〜2本。
大人の足で小学校まで徒歩30分、中学校まで45分。行く途中に5車線の道路あり。
私立中学に行くにしても鉄道路線1つだけだから学校によっては通うの大変かも?
朝、親が家を出る時間に合わせて子供が家を出るので、集団登校があったとしてもできないかも?


②使い勝手の悪いスーパー、ドラッグストア、病院は内科と歯科のみ、リーズナブルなファミレス3件、コンビニ2件、百均がある。
鉄道路線は徒歩圏内が1つ、バスか自転車を使えば5つ、バスは10分に一本。
小学校まで徒歩10分、中学校まで徒歩20分。
バス一本か電車一駅乗れば内科以外の病院が使えるし、塾の種類豊富、駅ビルがあるのでなんでも揃う。
集団登校がある場合、集団登校の時間まで近くの祖父母宅で待たせてもらって集団登校できる。

コメント

ママリ🔰

①の場合、小学校は車で送っていくのでしょうか?
それともバスのあるような私立小?
自分自身が学区の端の方で、小学1年の頃は20分近くかけて歩いてました。
大人の足なら10分弱ですが、もうほんとに毎日遠くて大変でした😣
大人の足で30分の小学校に毎日歩いて行かせるのはかなり大変かと思いますよ💦
中学は自転車通学になると思うのでなんとかなりそう。

②はスーパーがないのが気になるところではありますね🤔
病院は電車で1駅の範囲にあるなら許容範囲だと思います!
外食はお出かけついでに車でとか電車で数駅先とかでも行けるので、ファミレスがどれくらいあるかはあまり気にしないかな🤔 たまに疲れた日に晩ご飯作らず食べに行くなら近隣にあるリーズナブルなファミレスでいいんじゃないかなと✨

私ならですが、車での日常生活の範囲に使い勝手良さそうなスーパーがあるなら②にします!
スーパーが全く無くて食品の買い出しに困るなら①も検討だけど、小学校の遠さがどうしても気になるかな。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    ①の小学校、中学校共に徒歩登校しか認められてないんです😅

    ②の食品の買い出しは電車かバスか車ですね。4人家族になって子供も大きくなったら買う量が多くなると思うので、①でも車で買い出しになるかもしれない💦と思うと…ガソリン代の差はあるけど、大変さは同じくらいなのかな〜どうなんだろう?🤔と悩んでます💧

    • 2月14日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    小1で重たいランドセル背負って大人の足で徒歩30分の距離を往復するのは無理があると思いますよ😱
    お子さんがかなりの体力おばけで余裕で歩けるならいいですが。
    次に年長になる娘ですが、大人の足で20分ちょっとの距離でも園からの帰りは歩けないです。
    行きなら歩いてくれますが😂

    中学生も部活始まってからの45分は大変そうですよね🤔
    ちなみに私は中学まで徒歩30分で、入学して1ヶ月ほどは徒歩でしたがまじで憂鬱でした。
    私の場合は1ヶ月過ぎたら自転車通学できるの分かってたので頑張れましたが、あれが3年間は心折れてたかも😂

    もちろん他に学校の選択肢がなくて45分かけて歩いていく方もいるとは思いますが
    まだ悩んでいる段階なら②のがお子さんのこと考えたらいいと思いますねー。

    ネットスーパーや生協はないですか?
    お仕事もされてるようなので、自宅に届けてくれるもので重いものやよく使うものは買っておいて、あとは週末に車で買い出しっていうのもありだと思います。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再度のコメントありがとうございます😄
    確かにランドセル背負って…と考えるとあの距離は厳しいですね💦ネットスーパーや生協はあるので、そういうのを利用するのもいい方法ですね✨

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

①の方が楽だと思う!

はじめてのママリ🔰

②の方が楽だと思う!