※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育を受けるには、発達検査と診断書が必要です。受給者証がないと療育を受けられません。娘の言葉の遅れを気にしています。発達検査を受けることを考えています。

療育にお子さんが通われてるかたは
必ず1回は、どこかで発達検査して
もらい診断書、意見書を書いてもらい
受給者証をもらって通われている方
しかいませんか?
療育は、受給者証がなければ受ける
ことできませんか?

娘が少し言葉の幼さ遅れがあるような
感じで発達検査受けさせてみようと
思っています。

コメント

🐈

うちの子が通っている療育は病院から診断書をもらって受給者証をもらわないと通うことができません🥲
診断書をもらわず通うことができる療育もあるようですが、受給者証は必要みたいです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり必要なところがほとんどですよね💦
    診断書をもらわずに市役所で受給者証を
    もらうことってできるのでしょうか?

    • 2月14日
とかげママ

うちの自治体(市)の場合ですが。
市の発達センターで相談→検査して、療育センター内で行われている親子教室の療育は受給者証が不要でした。
しかし、児童発達支援事業所(未就園児)や放課後等デイサービス(小学生)を利用するには受給者証が必要となります。これらは自治体の補助金を受けているのでやはり必要になってきますね。

受給者証そのものですが、相談と検査のみで、診断書が無くても相談と発達検査のみで受給者証を発行してくれています。お住まいの自治体によって異なるので、役所か発達相談の窓口に確認してみるしかないかなと思います💦

  • とかげママ

    とかげママ

    (未就園児)→(未就学児)の誤りでした。すみません💦

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今日、仕事終わりに体験させていただける
    ところに確認したら、市役所のこども家庭科にの
    ところで相談予約し実際相談と娘の状況を
    説明し通れば受給者証が発達検査しての
    診断書などなくても受けれる制度が東広島市
    にはあるようです。
    電話したとき担当の方が面談していてお話
    まだできてませんが、多分そろそろ電話
    かかってきて面談する日にちと時間を決める
    流れになるかなと思います。

    • 2月14日
はじめてのママリ🍊

市によるみたいですがうちの所は意見書又は診断書が必要です!自治体によってはすぐに受給者証発行してるくれる所もあるので一度役所で確認してみたらいいと思います☺️

受給者証なしで自費で通う事が出来る事業所もあります😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘が体験させていただけるところに受給者証に
    ついて聞いたら、東広島市では診断書がなくても
    市役所のこども家庭科に発達についての
    相談予約をして、日付けと時間が決まったら
    その日に面談し通れば受給者証がいただける
    手続きなど進めていただけるようです。

    娘が通おうと思っているところは
    0~3歳までお金月いくらかかるようですが
    3歳~6歳までは無料で通えるようです。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    わぁ😊よかったですね!しかも医師の診察なしとは優しい自治体ですねー!

    通所サービスも無償化対象なのありがたいですよねー🥹
    うちの所の発達センターは3ヶ月待ちだったのでクリニックで発達検査受けました!発達外来や児童精神科は混んでるので発達検査ご希望だったら早めにご予約オススメします☺️

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    4月1日に発達についての相談予約が今日
    とれたので近くなれば封筒に保育園の先生に
    言われたことや、娘の状況を書く紙が入って
    いるようで記入し当日これを持って面談となり
    受給者証が貰えるか決まるようです!

    無償化で通えるのは、本当に助かります💦
    保育園に一応早めに発達検査受けるならと
    紹介いただいてるクリニックがあるのですが
    今日、電話で市役所の方とお話ししたら
    1年後ぐらいに療育園での発達検査の予約が
    取れているのですが、療育を受けながら
    発達検査の日を向かえてもいいと思いますよ!
    ともおっしゃってて…
    どうがいいか悩んでます😥
    明日、保育園の先生とこのことについて
    聞いてみようかなと思ってはいます💦

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    そうなんですねー!優しい🥹

    今は年中さんですか?

    私だったらですが、
    面談後に意見書必要になった時に備えて初診が4/1(結果は後日ならその日以降)以降になるように取っておく
    療育園での発達検査の日はそのままにしておく
    って感じかなぁ🤔

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    受給者証の受け方は、いろんなパターンが
    あると保育園の副担任の先生がボソっと
    今日担任がいないとき教えてくださりました🥲
    詳しくは聞いてませんが💦

    今は、年中で4月から年長になります!

    今のところは診断書や意見書などいらない
    流れになってはいます!
    確か言われたのは、4月1日に発達相談して
    通ればそのまま受給者証手続きを行うと
    言ってましたので、受給者証の手続きは
    その日にして郵送で何日かして受給者証届く
    のかな?と思っています!
    それは、また確認してみないとわからない
    ですが💦
    療育園の発達検査は、そのままにして
    おくつもりです!!
    来年小学生になるってのもありしっかり
    見てもらっておこうと思っています!

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    受け方…貰い方ですかね?色んなパターンあるんですね!ちょっと気になります笑 

    相談後、手続きすぐ出来るんですね😊手続きスムーズで羨ましい✨
    本体は後日郵送のところが多い気がします!

    言葉以外は特に気になることはないですか??一年後だと就学相談に間に合わない気がするので、保育園から教えてもらったクリニックも平行して行ってみてもいいかもしれないです🤔通級で言葉の教室がある所もあります😊

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    パターンがあるみたいです!
    副担任の先生はしってる感じですが
    担任の先生は、知らない感じでした😅
    今回、わたしがこのやり方で受けようと
    してる手段も知らなかったみたいです💦

    そうなんですね!
    郵送されてどれくらいで届きますか?

    言葉以外とくに気になることもなく保育園でも
    言葉以外言われてないです!!

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    発行手続きも自治体によって違うのでややこしいですが、その中でも何パターンもあるとこれまたややこしいですね😂

    申請手続き終了後1週間ぐらいで届きました😊役所で申し込み→相談員支援員さんと面談→決定発行だとトータル1ヶ月ちょっとだったと思います!ママリさんのところは役所で面談後申し込みなのでどれぐらいになるか役所面談時に聞いてみてもいいかもですね☺️

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ややこしすぎて頭の中わけわからんです💦

    結構早く届くんですね😳
    私の場合、直接その場で手続きをするので
    その時に聞いてみます!
    ありがとうございます✨

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    ですよねー😂字がちっさいし笑

    出来上がったらすぐ送ってくれると思います😊手続き開始から完了するまでに時間かかりましたが、相談支援員さんがゴリ押しタイプだったので、区役所で早い方って言われました🤣

    • 2月16日