![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
令和4年度からパートで働いていた女性が、社保加入のパートになりました。令和5年度は時短社員で、令和6年度は週30時間以上でないと加入できないため、社保加入しません。しかし、令和6年度の10月から週20時間でも加入可能になります。出産手当は加入後1年経過後に支給され、支給開始は加入月の翌月からとなります。
少し複雑になります。詳しい方お願いいたします。
令和四年度ずっとパートで勤めていた会社に社保加入のパートになりました。
令和5年度は時短社員。
令和6年度はパートに戻りますが、週30以上でないと加入出来ないため、社保加入しません。
令和6年度の10月より週20時間でも加入できるようになるそうです。
この場合、出産手当はいつ出産したら貰えますか?または貰えないですか?もらえるとすればいつからの給与の計算になりますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
雇用保険に加入していたのは何年の何月〜いつまでですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
出産手当金であれば育児休業給付金ほど条件厳しくないので辞める予定がなければいつでも大丈夫です🙆
-
はじめてのママリ🔰
社保加入していない時期に出産したとしたら出産手当は貰えないですよね?(例えば9月末など)
- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、
産休入る時に被保険者でなければダメですね😓- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
産前休暇、ということですよね?
- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうです💡
厳密に言うと産休前になりますね。- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
参考になります。
妊活するのであればあと数ヶ月後、ということですかね?今できてしまうと11月頭が出産予定になってしまうので💦- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
あとは会社が妊娠してる状態で社保加入させてくれるかも重要ですね🙋♀️
10月から変更になりますが、そこで契約変更することになるので社保加入にならないように変更ってこともなきにしもあらずです。- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
ですよねー。。
それはわたしも思いました💦
というより、4月以降も社保に加入したままで大丈夫だと思っていたのですが、まさかの2024年の10月からで💦わたしが勘違いしていました。
総務の方は今の時点で10月には加入できると思います、とはおっしゃってくださったのですが…。誰が決めるのでしょうか💦- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
妊娠を理由にってのは出来ないんですが、うまく理由つけてって場合もありますよね🥲
ママリさんの上長に当たる方ですね。- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
この総務さんとのやりとりを社長が既に知っていてくれたなら加入は出来そうですよね💦社長が知っていてくれたならよいのですが😨
- 2月13日
はじめてのママリ🔰
雇用保険は2019年よりずっと入ってます。ら