

みー
テーブルに登るのは危ないのできつめにだめだよ!と叱ります!!
投げたりするときは遊んでるんだと思うのでこれは危ないからね〜こっちにしようねと投げてもいいもの(ボールとか)を渡してあげます😄そしたら一緒にボール投げたりしてあそべるので!!
叩くのはいたいいたいからだめだよ!と教えますけど、そのときの状況にもよりますね!
例えばかまってほしくてやってるならごめんごめん、遊ぼっか😄って感じで、なにか気に入らないことがある(うまく積み木が積めなかったとかできないことがあった)なら難しいね〜こうしたらいいよと見本を見せてあげたりしてなだめます!!

e.
もうしょうがないです 笑
うちもテレビ台にのぼって そのとなりのチェストにうつって 首から落下 ᐧ ᐧ ᐧ っていうような子でした😨
テーブルのうえはしょうがないかもです、日中ずっとそこにいました 笑 ( 低めなら )
投げるっていうことができるようになったから、自分を試したいし 体に必要な運動なんですよね。
ものをつかんで、手から離すっていう 一連の流れができるようになった証って言われました😊
怒ってもわからないから、投げても無視がいいと思います。
ママが反応したら たのしくなるから😊
顔は今でも叩かれます 笑

すずめ
テーブルが登れる高さなら片付けちゃうかもしれないです。かわりに座布団やクッションで山を作るとか、コップを投げたら「コップは大事だね」とボールをもたせて投げさせるのはどうでしょう?
うちの子はお友達に石を投げたこともあり、かなり悩みました。結果石を手に持ったときは別の遊びを提案したりして気をちらせたり、それでも投げそうなときは「イタイイタイしちゃうよ、やめておこうか?」と止めたり、家ではボールを投げる遊びをたくさんするようにして、ボールは投げていいものと刷り込みました。
ダメでしょー!と叱りたくもなりますが、まだ好奇心を育ませてあげたい頃なので、言葉で言って理解させるより経験しながら理解させたほうがお子さんも満足できるんじゃないでしょうか。
うちの子は怒りん坊だったので、行動を抑制するほど反発が凄かったです 笑 結果「猫を追うより皿を引け」と戦法で、投げちゃダメなものはさりげなく引いたり、もっと楽しそうなことで気持ちを切り替えさせました。
命に関わることは別ですが、大人都合の理由で子どもを否定してしまっていないか気をつけていました。やってみたいことだらけですよね、小さい子供って!
2歳から3歳くらいになるとだんだん言葉の理解度が深まるので言葉で伝わるようになりましたよ。
コメント