※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うな
子育て・グッズ

子供が抱っこされているときには眠らず、ハイローチェアで寝ることが多い。抱っこしないと問題が出るか悩んでいる。

抱っこしないと泣くor寝ないというのはよく聞くのですが、うちの子は逆で抱っこしていると寝てくれません。
抱っこしている間は泣いたり嫌がるということはないのですが、とにかくずっとぱっちりと起きています。
そのため、寝かしつけはもっぱらハイローチェア頼りになっています。

まだ低月齢で授乳以外の時間は寝る必要があると思うので、新生児の頃から授乳以外ではほとんど抱っこできていません。
逆にあまり抱っこしないと何か発達等で問題が出てくるでしょうか、、?
意識して抱っこする機会を作った方がいいのか悩んでいます。
検索しても、抱っこしないと寝ない場合の対策ばかり出てくるのであまり例がなく、同じような方がいましたら教えて下さると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも抱っこでは寝なくて、ベッドに寝かせてトントンしたりミルクで寝落ちしてました☺️
1歳過ぎた今もベッドに寝かせたら勝手に寝てくれます☺️

起きている時で抱っこしてほしいときは甘えてきてくれますし、寝かしつけ目的の抱っこ以外でもスキンシップは取れるようになるかなと思います😊

発達は全く問題無いですね😊🙋🏻‍♀️

めろんぱん

答えになってませんが…
うちも抱っこでは寝ません💦
ケタケタ笑ってます😅
抱っこ紐では寝ますが…

家ではハイローチェアかベッドか床に置かないと寝ません。
寝かしつけもしたことなく、勝手に遊んで、眠くなったら勝手に一人で寝てる子です笑

ちなみに完ミなので、授乳も置かないと飲みません泣

逆の方は沢山いるけど、こういう子って少数派ですかね💦

ママリ

手を使う仕事や趣味をしているので、抱っこ求める子も求めない子もほとんど抱っこせず育てましたが、発達は関係ないように思います。

セルフねんねのプロで、抱っこやトントンなどで気が散って寝ることはできない一番上の子ですが、甘えたい時に「抱っこして〜!」って言ってきたり、「一緒に横で寝て〜!」って言う時もあります。

無理せず深く考えず、ご機嫌で起きている時やお世話の前後にスキンシップ遊びを楽しむ程度で良いと思います☺️

はじめてのママリ🔰

上の子は赤ちゃんの頃は抱っこきらいでした😅
寝るときは泣くわけでもなくゴロゴロしながら勝手に寝ててました。
拘束されるのがいやなのかな〜と思ってました。1歳すぎてお話しが出来るようになってからは自分から抱っこをせがむようになりましたがそれでもたぶん抱っこの要求は少ない方だったと思います(歩くの疲れた時とかだけ😅)甘えん坊ですが自分で歩く方が好きなようです。
発達はぜんぜん問題ないですよー☺️