
保育園入園後も母乳を続けたい。調整方法やタイミング、ワーママの母乳育児についての経験を教えてほしいです。
4月から保育園、母乳継続させたい
保育園の内定通知がきて、生後6ヶ月から入園になります!
小さめさんでまだ一日7回授乳してます
新生児のときは母乳を上手く飲めず苦戦しましたが
母娘共に練習を頑張って今では母乳寄りの混合です
夕方に1回、寝る前のみミルクを60-80あげてます
せっかく母乳頑張ってきたしなぁ……
いいスキンシップになったらいいなぁ……と
入園、仕事復帰後も家では母乳でいけたらいいなぁと
思ってます。
そこでご経験のある方にお聞きしたいのが
①4月に向けての調整方法
②母乳をあげるタイミング
③ワーママ帰宅後母乳あげる余裕あるのか?
④メリット、デメリット
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリン
3ヶ月から預けました。
とりあえずミルクがきちんと飲めるようになることと、日中母乳をやらなくても主さんが大丈夫になること(もしくはどこかで抜けるならそれで)。
私は登園前に一回、後は帰宅後、寝る前等、家にいるときは完母にしてました。
特にメリットもデメリットもなかったです。

はじめてのママリ🔰
私は完母で10ヶ月の頃に保育園に預けました。
6ヶ月で保育園に預けることになるママリさんとは少し月例が違いますが、完母だったので10ヶ月の頃も頻回授乳をしてました😅
私はおっぱいを続けていて良かったなと思います。
慣れない保育園に入ってから、子どもの精神安定剤になっていたと思います。
また、おっぱいを飲んでいたためか、他の子と比べても風邪はひきにくかったです。それでも保育園に入ると風邪は引きますが、引いても軽症で済むことが多い。
4月に向けては特に何もしませんでした。張ってきたと思ったらトイレなどで搾って、徐々におっぱいの産生量も落ち着いてきました。初めは張りましたが、すぐに治りました。
家に帰ってからまず一息で母乳、寝る前母乳、夜起きる時もあるので母乳、朝起き掛けに母乳、というリズムでした。
帰宅後はまずおっぱいを欲しがるので、しばらく家事などできません😅
そうしてる間に夫が帰ってくるので、夫に晩御飯の準備をお願いしてます。
夫の帰りが遅い時は、おっぱいの後に軽いおやつをあげると満足して1人で遊んでくれるので、簡単なお料理ならできます。
デメリットとは私は思ってませんが、うちの子は今でもおっぱい大好きっ子で、授乳まだ続けてます(笑)
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただき本当にありがとうございます!参考になります🥺
たしかに、家での生活の中に授乳の時間が残るとそれだけ他のことをする余裕はなくなっちゃいそうですが、授乳はいつまでも続くわけではないですもんね!
昼間は別々の場所で過ごす分、授乳が母子のいいスキンシップになればいいな~と、理想ですが思ってしまうのです🥹
仕事もどうやら数ヶ月は在宅ワークになりそうなので、随時搾乳はできそうですし、私も徐々におっぱいが生活サイクルに慣れてくれたらいいなぁと思います!- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
授乳は本当に母子のいいスキンシップになってると思います🤭
保育園で頑張ってる分、家では甘えさせてあげたいと私は思ってます🥹
お仕事、在宅ワークになるなら搾乳の時間も取りやすそうでいいですね☺️
始めは保育園も慣らし期間があり、そんなに長くいかないので、おっぱいも徐々に自然に産生量が減ってくるといいですね☺️
お仕事復帰、無理せずゆる〜くお互い頑張りましょう!- 2月15日
はじめてのママリ🔰
返信遅くなり申し訳ありません💦
ミルクはしっかり1回量飲めるので大丈夫なのですが、一番の問題は私のおっぱいです…
預ける前の準備段階で、どれくらいの時期からおっぱいの調整したとかありましたら教えていただけませんか?🙇♀️
はじめてのママリン
当時の仕事はいつでもトイレに行ける仕事だったので、張ってきたなーって思ったらトイレに行って絞ってました😅そんなことを続けてると段々おっぱいもサイクルに慣れてくるようになって張らなくなります。とくに準備する暇もなく預けたので、あんまり前準備とかしてなかったですが、大丈夫でしたよ👍👍
はじめてのママリ🔰
私も仕事復帰後すぐは絞れる環境があると思うので、参考になります💦ありがとうございます!