
娘が小学1年生でADHDの傾向があり、注意力が低いことで理解力に課題があります。同様の経験をされた方からの対処法や小学校でのサポートについてアドバイスを求めています。
今年の4月から
小学1年生になる娘についてです。
5歳の時の検診のときに
落ち着きがない。
と保健所の人から言われ
発達検査をしました。
じゃっかんADHDの傾向はありますが
その診断がつくほどではなく
《耳からの情報よりも
目から情報がはいりやすく
人の話を聞いていないことが多い》
とのことでした。
実際に家でも注意しても
わかった?なにがわかったか教えて?
と聞くと全く理解しておらず…
そのため注意しても
また同じことで私が注意…
その繰り返しの毎日です。
同じような方がいらっしゃいましたら
どのように対処しているか
こうやると理解してくれるよ〜など
小学校で大丈夫かなど
教えてもらえるとうれしいです🙇♀️
- RIOママ(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

詩羽
上の子がそのタイプです🤔
説明をするのも苦手なタイプなので
説明してと言われても上手く言えない事が多いです💦
質問する時に答えやすい方が分かりやすいかもしれないです🤔
同じではないと思うので
絶対そうとは言えませんが
YESかNOで答えれる方が答えやすいというか…?
病院でうろうろしたらだめだよね
分かった?
どう分かった?と聞くよりは
病院ではどうやって待ってたらいいんだっけ
うろうろしていいのかな?
座って待つのかな?
例えが悪くてごめんなさい💦
そんな風に今は2択とか
答えやすいように質問してあげると答えてくれたりします🤔
困り事や注意の内容が分からないのでズレていたらごめんなさい💦
あとはじっとするのが苦手なら
ちゃんと座ってる時に
かっこよく座ってるね!
などできている時に褒めるようにしています😊
視覚優先なので
朝の支度なども表にして
トイレ、ごはん、歯磨き、お着替え
出来たら○をしていくとか
目で見えるようにしたりもしていました🤔
上の子も診断はついていませんが
多動タイプです。
学校では立ち歩きがまだありますが
全体的に成長して落ち着いてきました🤔
先生には立ち歩きはあるけど
興味のない時だけで
他は集中して出来てる時もあり
お勉強自体はまだついていけているので
支援級ほどではないと思うと言われています🤔
RIOママ
まさに聞きたかったことです!
娘も説明すること
自分の考えを話すこと
多分文章にまとめることが苦手なのかなと
勝手に思っています💦
なので私が質問しても
あのね。うんとね。えーと…
と話し出すにも時間がかかります💦
2択いいですね!!
これから小学生になるのに
自分で話せないできないのはダメだと思っていましたが
それが良くなかったんですね💦
すごく参考になります😣!!
やはり表や絵にしたほうが
把握しやすいんですね😣!
詩羽さんはどのような表にしてるか
参考にさせていただきたいのですが
見せていただくことは可能でしょうか😣?
詩羽
6歳とはいえ凸凹があるので
そういう思いや説明を表現する
抽象的なものを形にするなど
不得意の部分は2歳レベルと昨日言われたばかりです😅
ただ計算は得意で10歳のレベルでも正解したみたいで
結果的には平均値となったようです💦
診断はついてませんが
そうやって苦手部分は年齢のレベルにはいっていない感じなので
苦手部分に関しては
子供にあわせての接し方にしています😊
たぶん頭の中がごちゃごちゃしていて
整理整頓が苦手でお話する時に
うまく並び替えて話すことが出来ないイメージかなと思います🤔
うちはリアルな整理整頓も出来ません😅
ちょっと出先なのでまたゆっくりお返事させてください😊
詩羽
おはようございます😊
遅くなりました💦
最近は支度がスムーズになったので
表は使わなくなったので
簡単ですが書きました😊
こんな風に1つずつチェックして
何が終わった
終わってないが分かるようにしました🤔
娘さんが可愛いものがお好きなら
もっと可愛らしくカラーにしたり
シールにしたり
お子さんが楽しんで参加出来るように工夫されると
朝の支度なども楽しく出来て1番かなぁと思います😊