
赤ちゃんと一緒に大きなお風呂に入れる方法や工夫について教えてください。脱衣所が寒くて狭いため、どうしていいか迷っています。
こんばんは。いつもお世話にります。
首すわり前の赤ちゃんを、沐浴ではなく、一緒に大きなお風呂に入れるとき、どんな風に入れて、あげていますか??
うちは脱衣所が寒い&狭いで、赤ちゃんを置いておくところがなく、どうやって大きなお風呂に入れたらいいか悩んでいます…。
一緒に入ったら自分も拭かないとですよね💦💦
みなさんはどうやっていますか?なにか工夫していることがありましたら教えていただきたいです♪
よろしくお願いします☆
- belle(8歳)
コメント

退会ユーザー
リビングで寝かせておいて、体洗ったら裸のままリビングまで迎えに行ってましたよ

退会ユーザー
うちはリビングと脱衣場がすぐなので、ベビーベッドを脱衣場の前に置いて時々様子伺いながら上の子と先に入ります^^
自分まで完全に洗ったら赤ちゃん迎えに行き、脱がして一緒に入ります^^*
シャワーの微調整が出来ないため、お風呂の中で沐浴してる感じです^^;
終ったらベビーベッドに用意しといたバスタオルに赤ちゃん置いて拭き、自分も軽く拭いて、赤ちゃんの服着せて自分もちゃんと拭いて服を着ます。
その後赤ちゃんの鼻や耳を掃除して髪の毛を整えて終了!
バスローブがあると便利です^^
赤ちゃん拭いたり色々やってる間羽織るだけでもだいぶ寒さ対策になります^^;

退会ユーザー
脱衣所に布団かけて赤ちゃん待たせる→
自分洗う→
自分濡れたまま赤ちゃんを脱がせる→
赤ちゃん洗う→
一緒に湯船に入る→
赤ちゃん拭いて服着せて布団かける→
自分拭いて服着る
でしたね!
脱衣所の床にそのまま置くのに抵抗あったので、お風呂マット敷いています。(クッションマットみたいなやつで、おそらく本来、お風呂の中の床に敷くものです)
赤ちゃんの服は肌着の紐はほどいておくといいと思います。
あと、バスローブがあると凍えずに済むと思います。
うちは実際は上の子も一緒に入っていますが、バスローブの素材が手荒れに引っ掛かり、着るのに時間が掛かるので、結局凍えています(笑)
意外と慣れますし、自分は拭かなくても服着れるくらいに乾きます(笑)
退会ユーザー
パパに協力してもらうのは不可能ですかね?
大人と入れるようになってからはお風呂の時間20時に変えて、パパと一緒に入ってもらってます。
パパが自分を洗い終わったら連れてく感じで