※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はたこ
妊娠・出産

26週の妊婦健診で羊水過多と単一臍帯動脈が指摘され、不安が募っています。同じ経験をした方の体験談やポジティブな励ましを求めています。

羊水過多、単一臍帯動脈について

26週の妊婦健診で羊水過多(AFI33)を指摘され、大学病院を紹介されました。昨日45分ほどエコーで詳しく見てもらい、診断結果は羊水過多と単一臍帯動脈でした。
確定して言えることはそれだけで、その背景にどんな病気が隠れているか今の時点ではっきりしたことは分からない。産まれるまで分からないことが多いと言われました。

診断を受けた翌日なのでまだ受け入れられず、心配ばかりが募ります。

検索して不安な情報を収集しない方が良いと分かっていても気になって仕方ないです。

顕微授精で授かった待望の我が子なので、産まれてこようとしてくれているこの子を何があっても受け入れると決めてはいます。

でも涙ばかり出て来てメンタルが着いていきません。

同じような経験をされた方の体験談や、出産まで不安とどう付き合っていったらいいかポジティブな励ましなど頂きたいです。

よろしくお願いします。

コメント

さと


こんばんは。
さぞかしご心配が募られていると思います。
私は羊水過多(AFI最大42)で、大学病院に転院、27,28週から経過観察入院となり、そのまま37週0日で出産しました。
私の場合は、妊娠初期で出生前診断(クアトロテスト)を施行しまして、大まかな先天性疾患(ダウン症など)は否定されていました。
しかし、その他の疾患(消化管狭窄など)は完全に否定出来ず、はたこさんがおっしゃられているように、生まれてみなければ詳しい検査が出来ないから、なんとも言えないと言われていました。
入院中には羊水穿刺を2回行い、張りどめを24時間点滴しながら生活していました。
37週0日にて、破水→陣痛→胎児の一時的な心拍低下があり、緊急帝王切開にて出産し、息子は検査等のためNICUに入院しました。
その後、血液検査やMRIを実施し、2日後には経口からミルクも飲め、出産前に懸念されていた消化管の狭窄もなさそう、という判断となりました。
現在、10ヶ月の息子ですが、1ヶ月健診、3ヶ月健診、6ヶ月健診と定期的に大学病院で健診してもらっていますが、現在のところ、精神発達は問題ありません。よく動き、よく話し(喃語で)、よく食べて、よく寝ます。
結局、私の羊水過多も原因不明扱いです。

単一臍帯動脈を併発した経験ではなく申し訳ありませんが、羊水過多に関しては、原因不明であることもそれなりにあると産科医師が言っていました。

気楽に…とはいきませんが、少し肩の力を抜いて、医師と相談し、やるべき検査などされてみてはいかがでしょうか?

  • はたこ

    はたこ

    詳しく教えていただきありがとうございます。長期間の入院と治療を経験されたのですね。
    私も日に日にお腹が大きくなっている気がするので入院の可能性も考えて準備する必要がありますね。
    大変な経験を経て今息子さんが元気に成長されているということを伺って希望が持てます。
    ありがとうございました。

    • 2月9日
乃月

30週を超えたあたりで単一臍帯動脈と診断されました。
羊水量は問題ありませんでしたが、妊娠初期から切迫流産→30週前後まで不正出血持続→血液型不適合妊娠(私がRhマイナス)→単一臍帯動脈と次々に問題が発覚しました😂
最初に単一臍帯動脈を指摘された時は、切迫流産で妊娠をまとも継続できなかった自分と自分の体を呪いました😂
自分の体のせいで子どもを苦しめていると、、、
妊娠初期に無理したせいで赤ちゃんが胎盤をうまく作れなかった、、、
あの時しっかり休んでいればお腹の赤ちゃんは無事だったし苦しまなかったのではと、、、
検診のエコーでは心臓弁の不具合を指摘されましたが欠損はなし😅
また、臓器は欠けたりはないので赤ちゃんが産まれて息をしてみないと弁がどう作動するかは不明と😅
30週時点でやや小さめで発達未熟、切迫気味。34週の赤ちゃんの肺がきちんと作り終わるまでなんとかお腹に篭めといてーと主治医に言われていました!

単一がわかる前から何度も流れそうだったので、妊娠中は私と夫の子どもなんだから絶対しぶとい子なんだ!頑張り屋さんなんだ!絶対会いにきてくれると言い聞かせていました😭
あと、もし産まれて病気があっても私が必ず助けてあげるんだ!泣いてオロオロしかできないママではいたくないと思い、子どもの病気(我が家は心臓弁なので小児循環器)の専門の病院をピックアップして通うイメージを立てたり、どんな治療が必要かなど詳しく調べたりはしてました💦
単一臍帯動脈と病名だけ聞くとショックでしたが、臓器は欠けてない、弁も揃ってるならあとは私が子の病気をフォローできればいいだけじゃんと開き直りました😅

結果として娘は37週ジャストで産まれて、体重は小さめでしたが保育器は免れました。
鼠径ヘルニアもありましたが手術は成功しましたし、心臓も経過観察フォローは必要でしたが今は他の健康な子どもさんと変わりはなく過ごせていますよ🎵

妊娠中にいっぱい調べてたので、いきなり1ヶ月検診でヘルニアの指摘や手術を言われた時も動揺しませんでした。産後もすぐに県内で1番と言われる小児循環器の先生をスムーズに受診できました🌸

妊娠中は不安でいっぱいですよね💦私もいっぱい泣きました😭
でも今ならもう涙が出ないぐらい泣いて悩んだ時間があったから立ち直れたのだと思います!
涙が枯れてからが、、、
といいます!悲しい時はいっぱい泣いてください!止めなくていいです💦
いつか自分の中で区切りがつくまで時間をかけて自分に向き合ってください💦

無事にはたこさんも赤ちゃんも乗り切られますようお祈りをしています😌

  • はたこ

    はたこ

    大変なご経験をお話し頂きありがとうございます。
    絶対大丈夫だと信じながら、想定できるリスクにしっかり備えることが大事ですね。
    いっぱい泣いていいと言っていただけて励みになりました!
    ありがとうございました😭

    • 2月13日
🦖🐰🐤

こんにちは。1人目が単一臍帯動脈でした。聞かされた時は、え?💦と動揺しましたが、根拠なくこの子は大丈夫だと思い、出産した時は単一臍帯動脈の事を忘れていました。

根拠のない自信は、すごく大きく成長している事と何があっても受け入れるという気持ちだったと思います。気持ちが落ちると体調にも影響があるので、お子様を信じて出産まで楽しい妊娠生活を送れる事を願っております😊💓

そして、はたこさんの何があっても受け入れる事を決めている!っていう強い意思があれば乗り越えれると思います🐥🪽妊娠出産育児は生きてきた中でこんな喜怒哀楽が、あるのか?と思うことばかりですが、圧倒的に喜と楽 が多いです♡お子様が産まれてくるのを楽しみにされてください♡育児が楽しみだなー早く会いたいなーって気持ちになると良いのかなと思います😊

ちなみに3500gで産まれなんの問題もありませんでした!

  • はたこ

    はたこ

    ありがとうございます!
    おっしゃる通り、気持ちが落ちてこの3連休は体調を崩していましたが、確かに貴重な妊娠生活楽しまなきゃ損ですよね!!
    毎日元気に動いている我が子を信じて、楽しみな気持ちを大事にしていこうと思います☺️

    • 2月13日