
母と父が亡くなり、預金通帳に1000万円がある。口座は凍結されていない。葬儀場から毎日50万円引き落とすことは問題ないか相談。相続分以上は下ろさない方が良いとの情報あり。
母はもぅ亡くなってます。
父も先日亡くなり、預金通帳に1000万ほど入ってます。
新聞には載せてないので、口座は凍結されてません。
葬儀場の方に、これからお金は絶対かかってくるから
凍結されるまではお金を引き落としといた方が良いって言われたのですが、三人兄弟のうち1人が凍結されるまでの間1日の限度額の50万を毎日引き落とすのは問題はないですか??
ネットで調べたら自分の相続分以上は下ろすのは良くないとか出てきたので。
お詳しい方がいたらお願い致しますm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰
コメント

ミク
お葬式代として下ろす形ですか?
凍結は銀行に連絡しない限り普通の人はすぐにされないですよ✨

はじめてのママリ🔰
領収書は必ず取っておいて何に使ったのか証明できるのであれば問題ないですよ!
念のため兄弟には話をしておいた方がいいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
補足を書いたのでアドバイスあったらお願い致しますm(_ _)m
- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
疎遠の兄にも相続権はあります。
疎遠だったということ、はじめてのママリ🔰さんが親の面倒を見ていたなどがあれば様々なことを考慮すればきっちり三分の一とはいかなくても少しは渡すことになるかと。
もしお兄さんが弁護士付けて調べてもらったら簡単に財産の全ては知られてしまいます。
領収書のない分や、親には関係ないことに使っていたらその分は戻して財産分与をします。
なので全額下ろしたらめんどくさいですし、銀行もそんな大金なら必ず本人に確認を取らないと引き出させてくれないです。
私が自分の貯金ですが、コンビニATMで50万を2日にかけて下ろしただけで銀行から電話がきたことあります。
不正に使われていないか心配になったそうで。
なのでとりあえず葬儀代くらいにしといたほうがいいですよ!- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
下の回答読みましたが、現在お兄さんは疎遠なのでどんな性格なのか分からないですよね…
なので弁護士入れたほうがいいんじゃないかと思いました。
後からゴタゴタなるのが一番めんどうなので。
私はそのお兄さんと似たような立場で、複雑な家庭で相手は兄弟ではないですが100万渡すから書類に印鑑押してくれと言われました。
怪しすぎるので弁護士事務所へ経緯を相談すると、絶対にもっと遺産があるので望むならお手伝いしますと言われて一年かけて裁判して700万くらい取りました。
最初から全部でいくらあります。
でもお世話したのはこちらなので財産分与は〇〇円でお願いしたいです…みたいな感じで正直に言ってくれたらこんな事はしなかったと思います。
家と車でいくら分の価値があるのか調べましたか?
家は土地代にしかならないので、田舎ならほぼ価値なしです。
土地が高いのなら大丈夫ですが、あまりにもお兄さんに不利な条件を出すと本気で戦いに来ると思いますよ💦- 2月10日

R
限度額いっぱいを連日下ろすと銀行から不正利用確認の連絡きたりカード停められる可能性もありますよ😅
兄弟(相続人)皆さんの同意で行っていれば後々問題になることもないですが、自分だけ知らなかった、葬式代じゃなくて別のことに使ったんじゃないかと揉め事になる恐れもあるのでお気をつけください。
相続分以上下ろすのが良くないのは揉め事になった場合、最悪相続分超えてる部分を返さなければいけなくなる可能性があるからではないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
補足を書いたのでアドバイスあったらお願い致しますm(_ _)m
- 2月9日
-
R
相続人である以上遺留分があるので、お兄さんにもお父さんの遺産を相続する権利があります。1円もあげないことにお兄さんが承諾しないと難しいです。
相続人であればお兄さん自身がお父さんの財産を調べることもできますし、ママリさんがお父さんの口座から1000万円引き出した後に遺留分を請求される可能性もあります。- 2月9日

はじめてのママリ🔰
何のためのお金なのか?によると思います。
葬儀とかその他片付けにかかる費用ならば分かってる金額だけ下ろせばいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
補足を書いたのでアドバイスあったらお願い致しますm(_ _)m
- 2月9日

りりり
疎遠の兄に1円もあげたくない→遺留分があるので無理です
他の回答にもありますが毎日多額の金額を引き出していたら銀行から確認されます
とりあえず葬儀分とかなら大丈夫ですが全額は相続人すべての方の署名?が必要です
お兄さんも相続人です

はじめてのママリ🔰
遺言書が無いかつ、相続税がかからない前提でお話すると
兄弟の1人が、後に遺留分の侵害請求をする可能性はあります。
いくら嫌いでも、正当な相続人である限り
亡くなった日の口座の残高を調べる事は可能なので
通帳が無くても時間をかければ分かります。
相続から引ける財産は、葬儀に関わる費用、借金くらいです。
もし、ご実家などの不動産の相続がある場合は
さらにややこしくなりますね…。
-
はじめてのママリ🔰
一度、税理士さんに相談される事をおすすめします。
もちろん、弁護士さんも良いですが…
お兄さんがご家族が居れば、相続権が無くても、口出ししてくる人もいます。
まず、ご実家は相続は売値ではなく、路線価又は倍率で計算されます。
なので、確実に相続税がかからないのであれば、長期戦になる事は問題が無くなります。
※相続税は亡くなってから10ヶ月以内に収める必要があります。
ハッキリ言うと、自宅も売却する予定で3人で分けても
売値で揉める事も十分あります。
なので、お兄さんには
ある程度下調べしたのちに
今まで疎遠である事や、お墓、お骨の管理をこちらがする事などを理由に
例えば、100万程度を提示して
縁切りする方が、個人的には良いです。
諸々、計算した上で
こちらが、晩年の面倒を見たことで、増額を主張する
又、家も売るのか持ち続けるのかで、ある意味価値も変わります。
家を持ち続ける場合だと
今は良くても、お兄さんとの縁は続く訳です。
相続登記、売却時など
持ち続けるならば、維持管理費など。- 2月10日

はじめてのママリ🔰
多分ある程度下ろした所で銀行から確認の電話が入ります。
そして繋がらなかったりしたら凍結されて兄弟全員のの署名などが必要になります。
そして使用した分は明細があって、親の入院費や葬儀費に使った分は認められますが、使途不明金はきちんと戻して3人で分配。遺留分がある以上はきちんと妹さんからもお兄さんからも放棄する旨の署名がないと凍結口座は動かせないです。
ただ、1ヶ月に10万くらいずつ下ろすならバレないかもですね💦でも、バレた時がしんどいので辞めた方が無難です。
お兄さんも親の財産を調べようと思ったら出来ますので。

はじめてのママリ🔰
法律で決まってることなので、お兄さんの承諾なしに1円すら渡さないというのは無理です。
だって、離婚してから一度も会ってない前妻の子とかでも相続権はありますからね😵
お父さん名義の土地や車などはないですかね?そういうのも含めて、きちんと話し合うべきと思います💦

はじめてのママリ🔰
まとめてのお返事で申し訳ありませんm(_ _)m
妹含めて300万引き落としたので、これ以上引き出すのは止めておきます。
資産は他にも家(土地)と車があります。
私的には預金は、兄妹には相続放棄してもらい(父母にかかるお金は全て私が支払う)、家と車は3等分でと思ってます。
こんな感じで2人に納得してもらえたら、遺産分割協議書は素人が作成しても成立しますか?
それとも先に仲介人を踏まえた方が良いですか??

はじめてのママリ🔰
遺産分割協議書は弁護士や司法書士が作成しなくても大丈夫です。ネットに雛型や書き方の例があるので検索してみるといあですよ。
ただ、相続財産に現金以外がありますし、ご兄弟と揉めそうな気がするので税理士に依頼して資産の査定をした方がいいと思います。特に一番使い勝手の良い現金を他兄弟に相続させないとなると、お兄様は抗議しそうな気がします。
税理士に資産総額を出してもらい、ご自身が1,000万円という金額を相続する正当性や合理性をご兄弟が納得してもらうのが先ではないでしょうか?でないと分割協議にハンコを押さないと思います。そこで揉めるようなら弁護士を入れざるを得ないと思います。

はじめてのママリ🔰
葬式などに使ったお金は領収書を残しておいてください。
またその後もお金を引き出すとして、それは全てお父様関連のものに使うというなら兄弟の方も納得されるかと思います。
ただ普通に自分のものにするということだと、後日請求されかねないです。
普通にちゃんとした相続の手続きをすることになれば、兄弟の方の承諾は必須になります。

退会ユーザー
お葬式に使った/使うお金や、例えば生前お父様が入院されていてその支払いにあてるお金、などはおろして相続の対象から外して大丈夫です。領収書をとっておきましょう。
それ以外の分がご兄妹で分けるものになると思います。
私も去年父の葬儀をとりおこないましたが、お寺さん場所によりますが高いですもんね。
お墓の建て替えもあったりとか…
お兄様も相続放棄されていない以上、きちんとお話しないといけません。
檀家になってお寺とつきあって行くことや、
例えば晩年のお世話を主様がされていたなら、それにいくらかかった〜とか、お墓の建て替えも考えているとか話して(外国産の石なら300万位)、金銭面は遠慮してもらうのはどうでしょうか。
良識のある方なら…妹さんのように、その辺りは配慮してくれるとは思います😭
黙って隠して、だとかえって面倒なことになるので、しっかり話し合いが必要です。
うちは揉めませんでしたが、司法書士事務所(弁護士さんも所属)にお願いして遺産分割協議書を書いてもらいました。
また、銀行さんもゆうちょも、多額におろすときは事前連絡が必要になります。(葬儀費用おろすときに言われました)

はじめてのママリ🔰
皆様まとめてで申し訳ありませんが、ご助言ありがとうございましたm(_ _)m
とても参考になりました!
近々話し合う形になりました!
円満に解決出来ることを願うばかりですm(_ _)m
はじめてのママリ🔰
補足を書いたので
何かアドバイスあったらお願い致しますm(_ _)m