
就学相談での検査は、ウィスクが良いでしょうか?発達外来で検査予約しようと思っていますが、先生からの提案がないため困っています。支援級に入れたい状況です。
就学相談での検査、何を受けましたか?
(wisc、新版k式など)
また、発達検査、検査に詳しい方いらしたら教えて欲しいです。
うちの市は事前に検査を受けて相談時に結果を渡すみたいなのですが、検査の指定がありません。
今月発達外来の診察あるので検査予約しようと思ってますが、発達の先生も、こちらから希望しないと何も提案してくれません😥
自閉スペクトラム症診断済み、1年前の新版k式で全領域DQ88ですが、各領域内での凸凹がかなりありました。特に言語に関しては、DQ103なのに実際話すと2〜3歳児みたいで、検査結果と実情が全然合っていません😓
なのでk式をまた受けても困り感が伝わらない気がします。
情緒面弱くて普通級だと不登校が目に見えてるので、支援級に入れたいです。
この状況で検査受けるなら、ウィスクが良いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

チョコパフェ
発達障害、知的障害の診断受けてから療育手帳の更新しようと去年新版K式で受けました。
検査終わって私は待ってたので結果を聞いたら、IQ80あったので手帳更新は出来ませんて言われました。
困り事を伝えると、住んでる地域ではお医さんの意見書あれば受給者証発行してくれるとの事で今月病院受診して早ければ来月に療育、4月から児童デイに通います。
自閉症の情緒なので支援級が望ましいとの結果だったので4月から支援級です😊

もこもこにゃんこ
年長の時にWISC受けました。
何が良いのか分からないですが、病院でお願いしたらWISCでした。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
wiscを受けられたのですね。
検査結果見て、素人でも分かりやすかったですか?
新版k式の結果もらった時は、〇〇は学習が進んでいるようで、とか△△は学習途上のようでみたいな漠然した説明しかなくて💦結局どういう問題が出来なかったのか分からず違う検査受けようと思ってます😓- 2月9日
-
もこもこにゃんこ
項目は4つあって、それぞれのIQが出てました。
この項目が苦手なんだな〜とかは分かりましたよ。
検査の詳しい内容は教えてもらえない(教えられない?)のでそこは分からないです。- 2月10日

はじめてのママリ
WISCとCAARSという検査を受けました。
就学前にはWISCを受けている方が多いのかな?と思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
wisc受ける方が多いのですね。
CAARSは初めて聞きました!どんな検査ですか?- 2月9日
-
はじめてのママリ
私も詳しくは無いのですが知能や発達面を見る検査では無く心理的部分を見る心理検査かと思います。
病院によって取り入れている検査が違うのとお子さんの様子、どのような目的で行うのかに合わせて検査内容は医師が決めるのかなと思います。
うちの子はADHDの特性が見られたのでその検査内容だったのかなと思います。
新版K式はわかるのは発達指数でいまの発達の程度がわかり、これからどのような支援をしていくべきがみたい場合によく使われる検査かな?となんと無く思っています。
WISCは知能検査でより細かく本人が持っている特性がわかるのかなと素人ですが思っています。- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!詳しい説明ありがとうございます!
wisc受けるのが良さそうな気がしてきました☺️- 2月9日

りんご
ウィスクや田中ビネーなど知能検査が多いと思います。K式は発達検査なので年中の時の結果を持っていきました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
やはり知能検査が多いのですね!
うちもk式の結果も持って行ってみようと思います🙂- 2月10日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
新版k式を受けられたのですね。
2歳から療育行っていてとても成長したのですが、4歳過ぎてからの伸びがイマイチで検査結果と実情が全然違ってます😢幼稚園の先生にも療育が合ってないのではと指摘される位です。
単にASDの特性なのか、何らかの学習障害などあるのか、何処が行き詰まってるのか知りたい所です。
すごくおとなしくて、大人が相手なら質問にもちゃんと答えられるので、病院の先生や心理士さんにすら困り感が伝わりにくく、就学相談でも伝わらなかったらと今から心配してます😫