![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
共働きで幼稚園に通っていたが、2人目妊娠し保育園に転園。保育園は幼稚園より長時間で、遊びを通じて学ぶ。4歳児の学習には家庭でのサポートが必要。
保育園と幼稚園について
共働きで幼稚園に通っていました。
2人目妊娠し、引っ越すことになり
保育園に転園が決まりました。
幼稚園は長期休みがある
保育時間が短い
延長保育代がかかる
お弁当持参の所がある
など、共働きだとキツイ部分もありますが
保育園の1日のスケジュールを見ると
登園、遊ぶ、お昼ご飯、遊ぶ、おやつ、帰る
でした。
遊んでばっかりじゃん、、小学校へ行ったら
他の子と差が出るのではないかと..
説明会では、ひらがな、数字、楽器を
教えるってことはしないが、遊びの中で
触れることはあるそうです
次、4歳児ですが、『まま』しか書けない読めないのと
数字は10まで言える時と言えない時があります
家で、お勉強一緒にするしかないですよね
- はじめてのママリ🔰
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
逆に私は未就学は嫌でも外とかのびのび遊んで欲しいって思います🥰✨✨✨
絵本の読み聞かせでひらがなの興味が湧いてきたり、まずは自分の名前を覚えることから書いてみることからやってみたりしましたよ〜!!!
ままってかけるの凄いじゃないですか〜✨✨
数字はお風呂にポスター貼ってみたり目に触れるようにしてます!徐々に興味を持ち始めたことに対して一緒にやってます!時計とかもそうです!
![なつみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつみ
うちは4歳ですがままと書けません😂
認知能力は後からいくらでもあげれるので、非認知能力が高まる保育園なら良いのではないでしょうか?☺️
私自身、地元で人気のお勉強もスポーツもスパルタの幼稚園で育って、小学校入った時はみんなより優秀でした✨
でも、嫌なことをやらされた記憶が強く、自己肯定感が低くて幸せとは遠い小学生生活でした😂
なので中学受験などをするわけではないなら、気にしなくていいと思います✨伸び伸び育った方が幸せな子もいます🥺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
物は考えようで、園より家で勉強していた方が良いと思いますよ😊
理由は家庭学習の習慣が付くので、それこそ小学校に上がってから苦労しにくくなると思います💡
園任せの方が私は不安です😅
園でも勉強、家でも勉強だと息が詰まりそうですが、園でのびのび遊んで、家で勉強するのはメリハリが付くなと思います。
我が家も2人とものびのび保育園で、お勉強なんて一切しない園なので、知育は家で少しずつやっていますよ💡
それでも上の子は就学前には読み書き計算完璧な状態だったので、下の子も同じようにする予定です😊
ちなみに保育園では野菜を育てたり、感覚遊びをしたり、指先を使った遊びであったり、幼児期に大切な動きが入った遊びを考えてくださっているので、ただ遊んでいるだけではなかったです☺️
お蔭で色んな事に興味を持つようになりました!興味を持った事は一緒に調べるようにしているので知識も増えますし良い事だらけでしたよ💡
コメント