![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の男の子が他の子を叩いてしまうことにショックを受けています。同じような経験をした方、対処法を教えてください。
1歳8ヶ月の男の子を育ててます。
言葉もでてきて以前よりさらに自分の気持ちをしっかり伝えてくるようになりました。イヤイヤ期にもなっていると思います。
先日よく遊ぶ親子と遊び場に行きました。月齢が同じ子です。うちの子は入ってすぐに知らない子が近づくといやだとぺちっと叩こうとしてました。自分があそぼうとしたおもちゃに近づいたら叩くの繰り返し。帰り道にこの時期の友だちとの関わりについて話していたら、「一人目っていうのもあるかもしれないけど、性格もあるよね。うちの甥っ子がさぁ……」と言われました。
結構ショックでした。今ももやっとしてしまってスッキリしません。
そういう手がはやい言いますか、すぐ叩いてしまうのは成長の中でまだ経験が未熟なことが多いのだと思って、制止したり追いかけて他の子に気を遣ってたりするのが気持ち的に結構キツイですが頑張ってます。
性格なんですかね?
もちろんそれもあるかもしれないですが、みなさんはお子さんが手がすぐ出てしまったりしましたか? もしよければその時どう対応したかなど教えていただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
毎日お疲れ様です。
娘が息子さんぐらいの頃、口より先に手が出てました…
遊びたい気持ちをどう伝えたらいいのか分からない、そんな時期なんじゃないですかね…性格よりもそんな気がします。
あと、2歳ぐらいまでは自分と他人の区別がつかないから他の子におもちゃをあげようという考えになりにくいって支援センターの方に言われたことがありますよ。
娘のときは叩いたり押したのが分かった時点で相手と親に謝って、娘に「痛いことはしちゃダメだよ、みんなで仲良くあそぼう」と一応声をかけてました。
あと、慣れてきたら子供が近づいてきたなって分かった時点で娘が集中してるおもちゃで一緒に遊んでました。そしたら叩いたりしないように阻止できるかな……と😢
過保護と思われるかもしれませんが相手を傷つけたくない一心の行動でした…😢
![りんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんだ
日々の子育てお疲れ様です^ ^
お子さん、ちゃんと意思表示できてる証拠ですね。まだまだお友達と関わって遊ぶよりも、近くにはいるけど自分だけで遊ぶことが多い時期だと思います。なので、こっち来ないでっていう気持ちを言葉では伝えられず、手が出てしまうのはよくあることです。
でも、手が出てしまう状況をママがきちんと把握できているのであれば、こういう時は手が出ちゃうかもなーという予測のもと、手が出そうな時にスッと無言で手を滑り込ませてカットイン!して阻止。それくらいでいいと思いますょ。
そんなにしょっちゅうお子さんの動きを見て、止めたり追いかけたりしていたら、ママも疲れますし、お子さんも警戒心が働いちゃいますもんね。
叩くことはいけないことですが、その相手のお子さんに「ごめんねー(いいこいいこよしよし)」とする行為を見せるだけでも、お子さんが少しずつ見て感じると思いますょ。
月齢は同じでも、個々で成長は違うものです✨
ちなみにポイントは、『止める時はリアクションせず無言で止める』
ですo(^▽^)o
![🍀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍀
うちの子も手が出てしまうタイプでした💦
私も結構ショックで、うちの子大丈夫かなと心配してました🥲
残念ですがこれは性格的な部分が大きいと思います。手を出さない子は全く出さないです。ですが、おもちゃ取られてやられっぱなしになってるのもどうなのかな〜とも思います💦
なので自己主張があるのは悪いことでは無いですよ😊✨
ただ、嫌な時にどう対処したら良いかはお子さんにその都度根気よく説明が必要かなと思います!
お友達は叩かないよ、嫌な時はまっててね〜って言うよ、と伝え。
手が出そうなタイミングでとにかくブロックです🥹
あとは相手の子にも、今使ってるからまっててね〜と言って良いと思います!
対応の仕方を親が見せるのも大事かなと✨
うちの子は幸い2〜3ヶ月で叩かなくなりました。
ですが今度は取られたら泣くようになりました💦笑
まだまだ物の貸し借りは修行中です🥹
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子もその頃は自我強くて
月齢一緒くらいの友達の子にも自分のおもちゃも取られたくない!って感じで
私も同じ感じで
友達に
貸してくれないよねとか譲れないんだね〜、とか言われてストレスでしたが()
今はめっちゃくちゃ優しいですよ!
おもちゃも譲れるようになるし順番もきちんと待ちます!
その頃はイヤイヤ期で成長してるだけで、それでいいんです!
それが普通です☺️✨
ママは他の子へのフォローで疲れると思いますが無理せず成長と思って見守ってあげれば大丈夫ですよ✨
コメント