※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みなち
子育て・グッズ

息子は食べないと癇癪を起こすが、食べさせることもNG。時間がかかるが下げさせてくれず、時計が理解できないため砂時計は効果的か悩んでいる。

食べないけど下げたら癇癪する息子。
うちの子は好き嫌いはあまりなく、小さい頃から基本完食の子です。でも米類が苦手なようで1番最後に食べるし、食欲ない時、お腹いっぱいの時?は食べなくなります。

私的には残してくれて全然良いんですが、本人は「食べる!」というばっかりでスプーンすら握ってくれない状況です。食べさせるのもNGみたいです。1時間半とかかかって、全く進んでなくても下げさせてくれません。その場で歌うたったりボーッとしたりしてますが、椅子からおりてオモチャで遊んだりもしないのでサッと下げるのも無理です。

時計は読めなく、数字の概念も分かってないのでタイマーや時計は意味ないかな…とも思うんですが、砂時計とかだと分かりやすいですか?

コメント

nakigank^^

わからないうちに毎日習慣つけるのがいいですよ。
うちは2歳半過ぎてからはタイマーやったけど、いまいちピンと来なかったので、3歳からは時計の針を指で指して、見てもらうようにしました。😊

あとは1時間半は長いと思います。
園でもそんなに長く出してはくれませんので、30分を目処にして、長くても40分くらいで、もう何回も言ったよね?
5までに食べてって言ったよね?(時計の5を指す)
最後だよって言ったよね?
ここまでで(5まで)食べてって言ったよね?
だから下げます。
とその時の時間を決めたら、絶対下げます。
どんだけ騒いでも下げます。
そして、その後はお腹空いたと言おうが、おやつの時間までは出さず、おやつも少なめにしてます。

まずはわからないからとかではなく、わからなくても示して、出さないことを徹底すると、子供はあーもう無理かと諦めていくと思います。
今は癇癪起こせばまだ待ってくれるって覚えてしまってるから、本人が食べる気なくても、癇癪起こすだけに最後の方は意地でなってきてるかもです。💦