※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ホゲータ
お金・保険

上の子がお小遣い欲しいと言っているので、お手伝いポイントカード制を検討中です。他の家庭の事例や金額を教えていただけると助かります。

3年1年そろそろお小遣いが欲しいと上の子が言うので導入を考えています。
ただ単純に決めた金額を上げるのもいいけれど、お手伝いポイントカード制をSNSで見たことがありたのしいかも…!
と思い検討しています☺️
例えばうちはこんなふうにやってるよー!などあれば金額も含めて参考に教えていただけると助かります🙏

コメント

ママリ

基本額は100円×学年。
お手伝いに応じて10~30円をあげるようになってます!
お風呂掃除したら30円とか。
それを月末に計算してお小遣いとして渡してます!

  • ホゲータ

    ホゲータ

    なるほど…!すごく参考になります♡ありがとうございます😊

    • 2月8日
ママリ

お望みの子はお答えではないかもしれませんが、
お手伝いをしてお小遣いはあまりお勧めしません💦

お手伝いするのは当たり前と教えて方がいいと思います。
段々とお金の価値もわかり、
50円、100円がどんなものなのか気付くと【50円しかもらえないならやりたくない】とかになりますよ😱

ですので、我が家は定額制(年齢×100円)と、
お年玉や帰省時にお小遣いをいただくので、
そこから1万円を渡します。

中2は自分管理で自由にさせです。
小5は自分管理ですが、使う前に報告。
小1は私管理(娘の財布に入ってますが財布ごと私管理)で一緒に欲しいものがあった時に買いに行きます。

私も周りの先輩ママから色々と教えてもらって、
我が家でもお手伝いでの小遣い制は危険だなっと思った次第です😭

  • ホゲータ

    ホゲータ

    確かにそうですよね〜お金のために手伝うって感じになりますよね😂私はお手伝いを強制させられていたのでお金もらえるならもっときちんとやったかも…とは思うのですがよく考えてみます♡ありがとうございます!

    • 2月8日
ママリノ

うちは3年生から500円あげています。
使うこともできて、貯められる額です。
ただし必要なものは親が全部買いますからあまりお小遣いは使ってないかも。

お手伝い、テストの点でのお小遣いはしていません。
◯◯お願いできる?とちょっと頼んだだけで
お金くれる?と聞いてくるという話を聞いて嫌だと思ったのと
家事は家族で分担するもので外注したときのみお金が発生すると教えてます。

勉強もお金のためにやるわけではないと教えています。

  • ホゲータ

    ホゲータ

    確かに勉強もお手伝いもお金のためではありませんもんね😊
    友達付き合いが出てきたりもしているので駄菓子屋さんで使える金額で考えているので参考になります🙏ありがとうございます!

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

うちも3年1年で、お年玉から5千円や1万円渡してます😀もらったお年玉の総額を話して、
・いくらなら自分で持っていて怖くないか
・金額が大きい場合何に使うか
・お小遣いでお菓子を買うならママが子供用お菓子家計でストックするのはやめるがどちらが得か

とか話し合って決めてます。
長女が、まだ乗れる自転車があるのにどうしても新しい自転車を買いたいと、2万7千円お年玉渡した年もありました!

お手伝いというか家のことは、家に住んでるみんなでやって当然(感謝の心は有り)、困ってる時は手を貸す(手が離せなくて他のこと頼むときとか)って教えてて、やってくれたことに褒めるのが報酬ってイメージで、家の事でのお小遣いはあげていません(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供達は、親が子供達の口座にお金貯めてるのも知ってて、何にどのくらい使う予定でいくら残る予定なのかも話してあるから、なるべくお年玉は貯金して大きくなったときにもらう額を増やしたいって言います🤣笑

    あと、年1もらう5千円や1万円をどうやったら増やせるか考えてて、上の子はママの飲むルイボスティーを買うから(100杯分で1000円のもの)、1杯20円でいれてあげる〜とか考えてるみたいです。

    • 2月8日
  • ホゲータ

    ホゲータ

    ふむふむ!確かにお年玉も預かる理由、先のことを見据えて話をしてから渡すのもいいですね!お金の使い方も性格出ますからね…ありがとうございます☺️

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

今小1で、年中の時からお小遣い渡してます。
金額は年齢✖️100円で、小学生になってからはお菓子を買ってあげるのをやめてお小遣いで自分で買わせています。
平日は学童なのと、我が家はお菓子をもらうことが多く、好みを言わなければ買わなくても問題ない状況です。

お手伝い制は賛否両論ありますよね。
我が家ではお手伝い制も取り入れています。
しかし、自分のことを自分でするのは当たり前なので、自分の洗濯は自分で畳んだとかはお手伝いじゃないです。
年長の時から自分の服は自分で畳んで片付けてます。

家族の靴を片付けたとか、お使いに行ったとか、お風呂を洗ったとか、自分だけのことじゃなく誰かの役に立ったら対価を受け取るべきだと思うのでお駄賃を渡しています。

お小遣いアプリで管理して、お手伝いした分と月々のお小遣いを決まった日にまとめて渡しています。

月々の値段設定ですが、1年間半分使わずに貯めたらそれなりのおもちゃが買えるくらいの額を目安にしました。
月500円として、毎月使い切ってたら何も残らないけど、1年全部貯めたら6000円、半分で3000円です。
お年玉から学年✖️1000円渡してあげるので、4000円のおもちゃが買えます。
もう少し頑張ればゲームソフト買えちゃいます。

  • ホゲータ

    ホゲータ

    ゲーム変えるほど貯めているなんですごいですね☺️
    色々な考えが聞けて本当に参考になりました!
    大人になって生きて行くために必要なことをお金で釣るのはな〜と思ってはいたので…
    ありがとうございます!

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人になってから生きていくのにお金は必須ですよね。
    誰かの役に立って喜んでもらえてさらにお金ももらえるという体験は貴重なものだと思います。

    生活は全てが連動しているので、他の部分と切り離さずに考えるのが大事だと思います。

    ちなみに、お手伝いに関しては、お仕事としているので、嫌だからやらないとか、忘れてたとかは許さないです。

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

いくつが出ていますがお手伝いでお金はやめたほうがいい派です。
理由はみなさん書かれてるので、実体験を。
実家は10歳くらいから、お手伝いは1つ担当(私は風呂掃除)でした。その他、学校関係の自分のこと(上靴洗うなど)は1年生から少しずつ教えられていました。給食白衣のアイロンなど危ないものも10歳にはやってましたね。
やり忘れていると親は歯がゆかったと思いますが、あえてやらずにおいて、アイロンは小5くらいのとき朝気づいて登校前に大慌てで半泣きでやった記憶が今もあります。
親としては、他の子に迷惑にならないよう前夜にやってしまいたいと思ったんじゃないかと思うんですが、10歳の私に責任や自己管理を教えようと見守っていた気がします。
上靴洗いなどは「これはあなたのものでしょう、きれいにしないと困るのはあなただよ」風呂掃除は「家族で暮らしているから皆で協力するんだよ」でした。
これが良い育て方かは分かりませんが、少なくとも対価を求める感覚は持ってなかったです。
私も園児の子に、自分の洗濯を自分で片づけるなどやらせています。お手伝いというよりは自分のことをさせている感じですが、自分のことだよ?当たり前なんだよ?服がタンスにないと困るよね?ということを、なるべく言葉じゃなくて実感で教えたいなと思っています。

お小遣いはお小遣いで、年齢を決めて定額で渡す予定をしています。

  • ホゲータ

    ホゲータ

    初めてのお小遣いなので色々な意見本当に参考になりました☺️ありがとうございます!!

    • 2月8日