
コメント

らぐ
二桁同士の和と差は、一の位が0の計算のみ一年生で学習。
何時何分か読み取るのは一年生で学習。
その発展の時間の計算(何分後?や何分かかった?)などは2年生の頭の学習か、3年生だったように思います。

フラワー🪻
一年生で
時計の読み方、足し算、引き算、
1分単位の何時間後、何時間前などやりました!
1時間38分後などです。
細かい単位をしてました。
2年生はほとんど掛け算です。
何リットルなど。
1000を超える数など。
らぐ
二桁同士の和と差は、一の位が0の計算のみ一年生で学習。
何時何分か読み取るのは一年生で学習。
その発展の時間の計算(何分後?や何分かかった?)などは2年生の頭の学習か、3年生だったように思います。
フラワー🪻
一年生で
時計の読み方、足し算、引き算、
1分単位の何時間後、何時間前などやりました!
1時間38分後などです。
細かい単位をしてました。
2年生はほとんど掛け算です。
何リットルなど。
1000を超える数など。
「教育」に関する質問
小学校特別支援学級、夫の感心について、心が乱れてうまく文章にできないかもしれませんが、聞いてくださると嬉しいです。 息子(5歳11ヶ月)は来年4月から小学生です。 1歳半検診で、発達が遅いことを市の担当者に相談し…
性被害に遭われたお子様をお持ちの方、その後どのような対応をしましたか? 4月に娘が学童で2年生の男の子におまたを触られました。学童にお迎えに行った時にこういうことがあって‥と先生から聞きました。 正直私は、あま…
家事ができません 統合失調症と鬱の両方を疑われて 心療内科にかよっています 息子がまだ小さい時の動画は綺麗な部屋で 掃除機もよくかけてました が、今は食事はたまに作れる 洗濯は夫がしてくれる 食器はたまに何枚…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
30+40は1年生で、
34+27のような2桁同士は一般的には2年生以降ですか?
らぐ
現行の指導要領(公立学校)では、そうなります。足し算引き算の筆算も2年生で習います。3桁±2桁も2年生です。
時間の計算も、「2年生 算数 時こくと時間」 と検索すると、どんな学習か出てくると思います。