
コメント

らぐ
二桁同士の和と差は、一の位が0の計算のみ一年生で学習。
何時何分か読み取るのは一年生で学習。
その発展の時間の計算(何分後?や何分かかった?)などは2年生の頭の学習か、3年生だったように思います。

フラワー🪻
一年生で
時計の読み方、足し算、引き算、
1分単位の何時間後、何時間前などやりました!
1時間38分後などです。
細かい単位をしてました。
2年生はほとんど掛け算です。
何リットルなど。
1000を超える数など。
らぐ
二桁同士の和と差は、一の位が0の計算のみ一年生で学習。
何時何分か読み取るのは一年生で学習。
その発展の時間の計算(何分後?や何分かかった?)などは2年生の頭の学習か、3年生だったように思います。
フラワー🪻
一年生で
時計の読み方、足し算、引き算、
1分単位の何時間後、何時間前などやりました!
1時間38分後などです。
細かい単位をしてました。
2年生はほとんど掛け算です。
何リットルなど。
1000を超える数など。
「小学校」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
30+40は1年生で、
34+27のような2桁同士は一般的には2年生以降ですか?
らぐ
現行の指導要領(公立学校)では、そうなります。足し算引き算の筆算も2年生で習います。3桁±2桁も2年生です。
時間の計算も、「2年生 算数 時こくと時間」 と検索すると、どんな学習か出てくると思います。