
子どもが言うことを聞かない時、鬼やおばけを脅すことはありますか?鬼に頼りたくなる瞬間もあるけれど、子どもに緊張を与えるかもしれません。
子どもがどうしても言うこと聞かない時、
「鬼さんくるよ!」とか「おばけくるよ!」とか、言ったことある方いらっしゃいますか?
寝る時間になっても寝室で遊ぶ、お菓子の時間じゃないのにお菓子を食べたい食べたいと駄々をこねる、次男に八つ当たりする…など、文章にしたらたいしたことないんですけどね。
てぃ先生は脅しになるからだめ、本来鬼や怖いものから守ってくれる親が怖いものと繋がってると思うと子どもはずっと緊張しっぱなしで安らげない…など、ごもっともなんですけど、鬼に頼りたくなる時があります😭
- はじめてのママリ(3歳10ヶ月)
コメント

🌈ママ 👨👩👧👦
ありますよー
なかなか寝なくてゴソゴソする時はあれ?誰か玄関来たんじゃない?って話して静かにして!早く寝ないと💦💦
とこちらも焦った様子で話したりしちゃいます😂

なあな
使います使います。🥲
綺麗事だけで育ててられないです。笑
-
はじめてのママリ
ですよね、言ってわかるなら苦労しないですよね…。
- 2月7日

(*´∀`)♪
しょっちゅう脅し使ってます!
ママやパパの言う事聞けない時は鬼に怒ってもらうからねと伝えています!
-
はじめてのママリ
使いますよね!ママとパパだけの力じゃどうしようもない時ありますよね…。
でもちゃんと育ちますよね笑- 2月8日
-
(*´∀`)♪
どうしようなく言う事聞かない時ありますからね💦
- 2月8日
はじめてのママリ
ですよね。
使いますよね。
私も昔「ピーポーピーポー🚑がくるよ!」っ言われてたみたいですが、親とは仲良しですし笑
恐怖の支配とかいうけど…
言ってわかる年齢になるまでですよね。