※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳児が「ママがやって!」と言うのはイヤイヤ期の一環で、イヤイヤ期が終われば改善される可能性がありますか。

ママがいい!ママしかダメ!はイヤイヤ期と関係していますか?

最近「パパだめ!ママがやって!」が口癖の2歳児です🫠

抱っこ、ベビーカーを押す、着替え、オムツ替え、全て「ママがやって!」です。
夫は「パパはご飯作ってきて(その間にママは僕と遊んで)」「パパは美味しいって言わないで(ご飯中は僕とママで楽しくお話しするから入ってこないで)」などなど酷い言われようです🫣
ばぁばに対しても同じです。

かなりカオスな状況になるのですが、これってイヤイヤ期と関係するのでしょうか?
子供はイヤイヤ期真っ只中なのですが、イヤイヤ期が終わればこの「ママしかダメ!」も終わりますか?🫠

コメント

ママリ

保育士ですが、
2歳クラスはそういうの多いのでイヤイヤ期=自我の芽生えなので自分が決めたことを突き通したいのかなーと思ってました!
よくあるのは、最初の数ヶ月はお迎えも絶対ままじゃなきゃやだ!パパじゃ帰らない!と暴れてた子も気づいたら逆にパパじゃなきゃやだ!ママ嫌い!ってなってたり🤣
と、思いきやまた数ヶ月後には逆になってたり!
そんな子たちも3歳中旬にはそんなことも言わなくなりましたよ🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    3歳中頃なんですね!
    それまで耐えます🥹👍笑

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期は終わりましたが
ママがいい期は継続中です😅
我が家はばあばの家行くと
ママよりばあばです
月1ぐらいでしか会わないんですが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    継続中なんですね😱笑
    ママがいい期って「パパがいい!」よりはやりやすくて助かる場面もありますが、カオスになることも多いですよね😇
    早く終わって欲しい🤪

    • 2月7日