

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒
プールの授業が委託のこともある
大半が水筒持参
水曜日が早帰り(周りはそうです)
学年を跨いだ遊びの授業?交流?がある
とかです(^^)

ぴの
黒板は使ってますが、それに加えてプロジェクター、パワポも併用してました。
あとはタブレット学習も日常です。
タブレットで宿題をして提出もメールみたいに送ったり。
休みの連絡やお便りもアプリでの連絡です。
夏休み中のラジオ体操やプールの補講?がなくなった(地域差ありそうですが)
まだ一年生なのでこの一年しか見てませんが、時代は変わったな、、と感じます!

はじめてのママリ🔰
黒板は毎日使います😄
ただ、それプラスホワイトボードにプロジェクターで動画を写したり、1年生からiPadを使った授業はあります!
課題をやってGoogleクラスルームで提出して期日管理したり、グループごとに動画を撮影・編集してクラス共有して発表したりします。
あとは教室にピアノがなくて、歌う時はyoutubeで音源再生する時があります笑
夏休みのリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習、アサガオやホウセンカなどの世話は、家で動画や写真を複数回撮って提出です🙌(夏休みの宿題)
毎日の連絡帳もなく、Googleクラスルームで共有→子は持ち帰ったiPadで確認、親もスマホから確認します。
あとは英語が小3から始まって、すぐにネイティブの先生と英会話とかやってます🤔
あとは…指定水着が男女兼用になったりですかね!ラッシュガード+ズボンで男女同じ形です☺️
うちの小学校は私服校ですが、学区の中学校では、最近女子もズボン登校(制服)を見かけるようになりました✨
コメント