
9ヶ月の女の子が離乳食を食べなくなり、風邪で体調不良。体重減少や成長曲線が心配。離乳食の提供は必要か不安。
現在9ヶ月の女の子を完母で育てています。
離乳食を5ヶ月から始めたのですが、ほぼ食べないことが続いていましたが、少しずつ食べれるようになってきました。
その矢先、風邪をひき、現在咳、鼻詰まりがあります💦
そのせいか離乳食をまったく食べなくなりました。
先月よりも体重が少し減り、身長も伸びていません。成長曲線の平均内にはギリギリとどまってはいます😔
このままで大丈夫か心配です。
また離乳食食べてくれるようになるのかもわからないですし、全然食べなくてもご飯を出すべきなのでしょうか💦?
- 空(2歳0ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
食べれるようになってきてたなら、そのうちまた食べそうです😊
娘は1歳半くらいで断乳するまで驚くほど離乳食(果汁やお茶も含めて)を食べなかったですけど、おっぱいやめたら食べるようになりました。
生まれたときから曲線ギリギリでした。
6歳の今は平均真ん中です。
小さい時に体重が減るのは心配ですけど、風邪を引くとうちは今でも見るからに痩せていき、調子が戻ると取り返すかのように食べます。
離乳食はお供え程度に並べておくと一応努力してると言い訳できて、私は自分の気持ちが楽でした😅
もしおっぱい飲めてるなら、離乳食は無理に進めず食べられそうな時に食べさせて、回復を待ってもいいのかなって感じます✨
空
返信ありがとうございます!
気持ちが楽になりました、
食べれるようになるまで少しずつでも頑張ってみようと思います‼️