※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫の育休中に夫婦仲が悪くなりました。夫は家事をよくしてくれますが、愛情を感じないと感じています。一緒にいる時間が長すぎるのか不安です。

夫の長期育休で夫婦仲が悪くなった方いますか??
夫が3か月の育休中なのですが、ラスト1か月目前にしてめちゃくちゃ夫婦仲悪くなった気がしてます。
基本家事とかもよくやってくれていて、洗濯、お風呂掃除は夫、料理は私と夫半々くらい(育休入りたて1か月ちょっとは私が担当してた)で担当しています。
最初は自分からやるよって言ってくれてたのに、最近はなんかやってやってる感が出てきて、、なんかもやります笑
昨日から乳腺炎になってしまい、40度代まで熱も出てしまって辛かったのでほぼワンオペで頑張ってくれて、私のご飯とかも用意してくれて、、一見すごいいい夫なんですけど何かが違って、、いい知れぬ圧力があるというか、なんか愛情を感じないんですよね。まさか子どもが生まれて数ヶ月でこんなになるとは思わず、、この人と2人目は絶対ないなとすら思ってしまうし、すでに一生添い遂げられるかも不安になるレベルです。なんかどんどん夫か嫌いになっていくし、なんかどんどん嫌われていってる感じも伝わってきます。片や義弟夫婦は3人目妊娠でラブラブなのに、温度差つらーってなってます笑
一緒にいる時間が長すぎてこうなってるんですかね?じゃなかったらしんどすぎます笑

コメント

はじめてのママリ🔰

仰りたいことなんとなくわかる気がします。
常に一緒にいる分、家族であるゆえの安心感から関係性のメンテナンスがおざなりになってしまうというか…

我が家も夫婦で育休とりましたが、どうしても子の面倒を見るのは私、家事は夫、となりがちで、でも細かい家事(子どもの洗濯物の仕分けとか、スローマグの分解洗浄とか、おもちゃの片付けとか、ほんと細々したことが…)は私がやっていて、
結局、自分の時間をとれるのは夫が多くなってる気がして、
常に仕事量を比較して、半々になってないなぁ😇とイライラしちゃっています。
それでも夫もかなり色々やってくれているので、本来はお互い様、感謝しあうべきなのですが、どうしても「当たり前」になってしまったり、期待しすぎて勝手に幻滅したり…と、とてもじゃないけど恋愛のようなあたたかい感情が湧いてくるシチュエーションが発生するような状況になりません。笑
もうそこは腹を割って話して、2人でいい関係を築くためには、と向き合うしか無いのかなと思いますが…💦

あと、育児で寝不足になったり、自分のストレス発散ができる時間がとれなかったり、お腹が空いていたり(笑)していると、なかなか相手に優しくできないなって思います。
とりあえず空腹と寝不足は敵です…一気に雰囲気悪くなります😂

長々すみません、ちょうど同じようなことを思ったことが直近であって、自分の気持の整理のためにもコメントさせていただきました。

最近ふとした瞬間に、結婚前に遠距離恋愛してたころが一番仲良かったなぁ…って思います。笑

ajisai

分かります!
うちも1人目3ヶ月育休取り、今も2人目の2ヶ月の育休中です。
同じく家事育児も率先してやってくれる方ですが、産後仲悪くなった気がします。
というか好きと言う感情がなくなりました。
夫が子のお世話をしてくれると私はありがとうと言うのに、私が子のお世話をしても夫は何も言わないところとか。
私が世話するの当たり前と思ってない?私だけじゃなくて2人の子やぞ?ってなってモヤります。

育休で毎日家にいられるのも疲れます。出掛けてるとほっとする。
産後でしんどいのに家事押し付けられるのもモヤるし。
たまに、子ども巣立ったら離婚しよ〜とか単身赴任ならないかな〜と考えますよ。笑