※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の息子がASDと知的障害を持ち、多動や癇癪があり、育児に苦しんでいます。支援がなく、療育先を探す気力もなく、孤独で助けを求めています。

障害を持つ息子を愛せません。

3歳(ASD・知的障害)の息子がいます。

一緒に過ごしてても、多動が酷く、奇声を上げたり、
自分のわがままが通らないと、癇癪起こしたり

夫には俺には育児向いてないから無理と見捨てられ、
実家の支援はなし

イライラしてしまい、
毎日毎日平手打ちで殴ってしまいます。

もう息子をどこかへ置いて、いなくなりたいです。

働きながら療育へ通うことも考えましたが、
療育先を探すのも疲れてしまい、
何をやるにも気力が湧きません。

誰にも育児の相談ができず、孤独です。

誰に助けを求めればいいのかも、分かりません

コメント

🍠

うちも自閉症と多動の息子がいます!!

手を挙げてしまいたい気持ちめちゃくちゃ分かります!!!
言う事聞かないしイライラするしめちゃくちゃ分かりますが療育通い始めてからだいぶ息子も変わってきて手を上げることはなくなりましたが……💦
保育園とかは通ってないですか??
通ってたら先生に相談か小児科の先生に相談して発達検査とかうけて役所で相談すると療育とか受けれますよ🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

ショートステイに預けてはどうでしょうか?

deleted user

実家近くないならもう実家近くに引っ越すとか療育園など繋げてあげた方がいいのかなと思います

とにかく旦那はクソだなと思います
すぐに療育に繋げてあげて発達にたいして理解できる親になるといいですね
お仕事は一度お休みして全力で支援繋がるよう動いた方がいいです
やはりほどんど公的なので平日動ける方が繋がりやすいです

はじめてのママリ🔰

同じような状況でした。
診断がついているなら医師に相談はできませんか?

私は職場でのストレスも酷く、息子は5~10分置きに癇癪通り越して錯乱状態、なのに寝付いてくれるのは1時~2時頃、身体共にぼろぼろで鬱&適応障害にもなって仕事も休職したり、1年働けませんでした。

その後、OT療育を始めて2ヶ月ちょっとで劇的に癇癪がなくなりました。
一日中パニック状態だった息子が、多少ぐずぐず言う程度で過ごしてくれるだけで、生活は激変しました。
OTを通して気持ちの切り替えがうまくなったみたいでした。

うちは大きな病院だったので、院内のリハビリ科で療育を受けていました。
入学後に放デイが空き待ちでずっと決まらず、担当医に放課後デイも相談して、自宅から行ける範囲でおすすめのところを教えてもらいました。

なんとか療育が開始できれば、うちのように変わるかもしれません。
私は寝てる子供の首に手をかけようとした事もありました。
結果締めれなかったので、本気で死んでほしいと思ってるわけじゃないよなって冷静に自己分析できるようになりました。
ずっとどこかへ行ってほしい、死んでほしいって思ってた時期もありましたが、療育に行くようになって私も自閉症への理解も深まり、子供も成長してきて、可愛いと思えるようになりました。

発達支援センターみたいな所もあると思います。
わからなければ、保健師さんに専門の相談窓口がないか教えてもらうといいと思います。

deleted user

療育探す気力もない程疲れてるのなら、とりあえず息子さんと距離を置いた方がいいと思います💦
ショートステイや施設を市の子育て課に相談して紹介してくれるはずです💦
ママリさんは抵抗あるかもしれませんが1度精神科受診されてみてください🙇‍♀️
鬱診断など貰うとスムーズに支援して貰えるはずです…
頼れる人に〜っていたらこんなに悩みませんよね…
行政などのセーフティネット利用していきましょう😭

  • deleted user

    退会ユーザー

    まずは自分のメンタル整えて、そこからお子さんの今後を考えていくのがいいかなぁと思います😊

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

とても分かります。
診断まだですが自閉スペクトラムの特性強い4歳児います。
衝動性も強いから多分ADHDもありかと。
しんどい7割、可愛い3割ぐらいで日々過ごしています。
去年4月こども園に入園してから療育も探して今はこども園+療育3箇所行っています。
今行っている療育の先生に話聞いてもらったら少しは気持ちが楽になれます。
私が落ち込んでると1〜2時間時間設けて話を聞いてもらえます。
私は市の発達相談とかモヤモヤして終わるだけだったので、相談できる人見つかるまで簡単ではなかったです。
動く気力ないのも分かりますが、療育に通うと同じ境遇のママに出会うチャンスでもあると思います。
実際相談員さんに話すよりも1番共感してくれて愚痴も言い合えるのは療育で知り合ったママ友だったりします!

はじめてのママリ🔰

まさに今日も出先で癇癪とパニックで、辛くなりママリを見にきたところです。
いなくなりたくなる気持ち、痛いほど分かります。
イライラして子どもを突き飛ばしたこともあるし、部屋のドアを閉めて拒絶したこともあります。
もしかしたら今が1番しんどい時期かもしれない、そうであって欲しいと思って毎日踏ん張っています。

療育は、親のレスパイト目的で利用している方もいるとのことなので、土曜にやっている療育など、少し子どもと離れる時間を作るべきなのかなと今私も思っていたところです…

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

役所へ行き子供を手放したいと相談してみては?
ウチは軽度ですが、一緒にプール行けば必要以上に絡んで来る。イオンとか行けば自分が気に入らないとどこかに行ってしまう。
遊園地とかでもそう。
受給者証で大人1人子供1人無料になるならば。とプールも行ったし、遊園地も通常1500円する駐車場が無料になるなら。と行ってましたが、息子の保有する通所受給者証では無料にならないと言われて、同じお金払ってしんどい思い何でしないかん?と行くのやめました。
極力一緒に行動しないようにしています。
どうしても。の時用に体にGPS埋め込みたいくらい。

ぽぽ

長男ASD・知的障害 次男ASD・知的障害診断待ち の育児をしています。

主さん、とても頑張っていると思います。
手を上げたくなる気持ちもすごくわかります、ただ他の方も仰っていますが平手打ちはやめてあげてください😢

まずはお母さんの身体の健康を大優先で考えたほうが良いと思います。

療育もなかなかすぐに通える所が少なくて苦労しますよね。
私自身療育優先のために仕事を変えたりして環境の変化に耐えきれず鬱になり休職中です。

もしお電話する気力がまだ残っているようであればお住まいの子育て課に相談されてみてはいかがでしょうか。
あとは民間サービスになりますが、療育勤務や障害児育児経験のある方が実際に自宅に来てお子さんのお世話をしてくれるベビーシッターサービスを提供している事業もあります。
公園などに連れ出してくれたりもしてくれるようなので、少しでも主さんが1人で休める時間が作れるのではないでしょうか、、💦