※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
ココロ・悩み

市の小学校の支援級の見学は、いつ頃に行かれましたか?息子は5歳で年中で、知的障害と自閉症があり、支援学校と支援級で悩んでいます。支援学校は昨年10月に見学済み。市の公立小学校の支援級は自分で連絡して見学する必要があるそうです。皆さんはいつ頃に見学に行かれましたか?

市の小学校の支援級の見学は、いつ頃に行かれましたか?
現在、息子は5歳で年中ですが、4月で年長になります。
知的障害と自閉症があり、支援学校と支援級で悩んでます。
支援学校には、昨年10月頃に園からのお知らせで、年中も見学出来るとの事で私だけ見学してきました。
ただ、市の公立の小学校の支援級は、自分で連絡して見学をするようです。
皆さんは、いつ頃に見学に行かれましたか?

宜しくお願いいたします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの地域は年中から就学相談があります。
年中の秋に就学相談、その冬に小学校に子供を連れて行き見学相談、年長の夏にも小学校に相談に行きました。

直接小学校に電話して日程を決めて行きました。
支援学校と普通学級それぞれ授業中に見学させていただき、案内してくれた先生がクラスの環境で配慮している事等も見学の際に説明してくださいました。

面談は教頭先生と生活指導の先生が担当でした。
応接室でしたが、面談中うちの子は机の上に正座してずっとくるくる回っていました。
机からおりてと伝えると、部屋の中をランニングみたいにずっとぐるぐる回ってました。

見学してみて、支援学級にうちの子と似た特性の子がいて、授業中イライラして席を立ち、クラスの図書スペースに行き落ち着くまでそこにいて、落ち着いた頃補助の先生が声かけをして、しばらくしたら机に戻って教科書を広げていました。
他の子の中には教科書さえ出していない子もいたし、それぞれ特性から来る行動をしていたりがありました。
そういうのを実際見てみると、うちの子もこの環境ならやっていけそうだなって、うちの子がそこで過ごすイメージができました。
年中時点で見学に行ったので、もやもや悩む期間が短くて済んだので良かったです。

4歳の検査では軽度知的有りの診断だったので、支援学校がいいと言われていました。
5歳の検査では知的無しの診断で支援学級がいいと言われました。

結果、うちの子は支援学級にしました。
国語算数給食掃除等は支援学級で、道徳音楽体育等は交流学級で受けています。

  • まめ

    まめ

    お返事ありがとうございます😊

    年中から、就学相談があるなんて凄いですね😳👏

    お子さんも、一緒に見学されたんですね😄
    通ってるイメージが出来たら、支援級に通えそうですね。
    年中も終わりなので、すぐにでも見学にいきたいと思います😄

    詳しく教えてくださり、ありがとうございます🙇

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの小学校は何度でも見学相談に来て下さいねというすたんすでした。
    一回見学に行くと、そこからいろいろ考えるようになり、新たな質問が沢山思いつきました。

    うちの小学校は枠が少ないから支援学級に入れないという事はないそうです。
    希望者が多ければ、その分支援学級を増やすとの事でした。
    支援学級は10クラスあります。

    よく遊ぶ子が、ふざけるかんじで支援学級をからかってきた事もあったようですが、それも数回で、子供がふざけて「ばーか」っていう感覚だったみたいで、うちの子は気にしてないし、その後も仲良しです。
    近所でよく遊ぶ女の子も支援学級らしいですが、皆仲良く遊んでいます。

    私が子供の頃、学校に自閉症の子もいたし、車椅子の子もいましたが、いじめはなかったです。
    近所に引っ越してきた2歳下の男の子は会話ができない自閉症の子でたぶん知的障害もあったのだと思いますが、よくその子の家にも行って皆で遊んでいました。
    私自身も友人も、障がいがある事でどうこう思ったりした事もなく、普通に皆友達ってかんじでした。
    徒歩圏内の支援学校にも遊びに行ってました。
    今の時代だと関係者以外入れないかもしれませんが。
    私自身、差別やいじめを感じる事なく子供時代を過ごした事もあって、我が子に対していじめられるかもという不安もなかったです。

    同じ保育園だった子の半数が同じ小学校ですが、マンモス校な事もあって、園時代のクラスの友達とはほとんど関わりがないみたいです。
    隣の支援学級にいる園時代の友達とは休憩中に遊ぶ事もあるみたいです。(その子は年長の夏におむつが取れたみたいです)
    同じ園だった年上のお友達とは家も近く、一緒に帰ったり、帰宅後公園で遊んだりは今でもよくあります。
    実際入学してみると、園の友達と一緒の小学校じゃなくても大丈夫そうだったなってくらい、新しい友達とばかり仲良くしています。

    見学に行って実際にどんなかんじかがわかると、我が子がどう過ごすのかイメージできますし、決断しやすくなると思います。
    我が子の為の選択なので、どちらを選んでも正解だと思います。

    あと、うちは放課後デイの待機になりましたが、2年生から放デイも通えるようになりました。
    放デイの方が空き待ちになる可能性が高いです。
    もし利用予定であれば、今のうちに見学相談とできそうなら利用予約しておくといいと思います。
    就学前から利用している子を優先とかで、入学後からの利用だと全然入れる所がなかったです。
    放デイでは、療育的指導も沢山あるし、うちの子は放デイが一番楽しいみたいです。

    • 2月4日
  • まめ

    まめ

    何度でも見学できるのは嬉しいですね😆
    希望者全員入学は凄いですね😳
    うちの小学校も見学してみないとわからないですが、現在で7クラスで、1クラス7人のようです。

    マンモス校だと、園でのお友達とも遊ばなくなるんですね💦
    うちの校区の小学校は、3クラスのようですので、状況によっては少し関われそうな気もします。

    でも、園のお友達に関わらず新しいお友達とも遊べたら嬉しいですね😆
    息子は、自閉症だからか言葉が出てないからかお友達との関わりが苦手で遊びたいのに逃げてしまいます😅

    放課後デイも早めに予約したいと思います。

    たくさん教えてくださり、ありがとうございます😊

    • 2月4日
マクロファージ

市の発達外来に受診してるのでそこからお手紙が来て就学までの年間スケジュールと学校の連絡先、見学の日にちが書いてあり、自分で学校に連絡するって感じでした!
でも最終的には就学相談センターみたいな所に子供と行き発達の程度や親の話しを聞いて支援級か普通級を見極めて就学センターの方がどちらがいいのかおすすめ?してくれました。それから学校に面談に行き最終的に決めるみたいな感じでしたよ!
娘は支援級希望で療育手帳も持ってたのですんなり決まりました。

  • まめ

    まめ

    お返事ありがとうございます😊
    市の発達外来からのお知らせがあるんですね😳
    息子も、市役所の発達検査は受けています。
    もしかしたら、うちもお知らせがあるかもしれないですね😄
    相談して、見極めてもらえると判断しやすくなりますね😄
    お知らせくださり、ありがとうございます😊

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

私はつい1週間前に見学に行きました!自分の子供が自閉症で発語もないのでほぼ支援学校で決まりですが支援学級にも見学行く予定です。
自分の小学校では支援学級のダウン症の女の子がいて加配の人がついていたので直接的ないじめはなかった物の先生が見てないところでバカにしたり触ったところをバイ菌扱いしたりしてたのであんまり入れる気にはどうしてもならなくて。。。優しい子もいましたが心が周りより結構幼いのであんまり一緒に遊べるのが友達もいなくて可哀想でした

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その子は中学校に上がる頃にはいなくなってましたが自分の兄が同じダウン症だったのもあって気になっていました、兄の高校の体育祭に家族で行った時はたまたま同じ支援学校にいたらしく声かけてくれました、その後走って同じクラスの子と腕組んで仲良さそうに笑い合ってるの見て安心したの覚えてます

    • 2月4日
  • まめ

    まめ

    お返事ありがとうございます😊
    見学に行かれたんですね😄

    息子も、単語が少し出てるくらいなのと、トイトレが終わってないので支援学校の可能性が高いです。
    でも、1年少しあるので成長次第でと思っています。

    たしかに、いじめは心配ですよね😥
    年少の時に、「来るな」と身体を押されてるのをお迎えの時に見てしまい、涙が出ました😭
    先生は見ていない時でした。
    息子は、嫌な事をされてもわからないので心配です🥺

    私も、支援学校の見学に行き、手厚いなと思い支援学校の方が良いのかなと思ってます。
    でも、市の学校だと幼稚園が同じ子もいるので、行かせてあげたいなとも思ってます。
    支援学校では、いじめは起きない感じがしますよね😄

    私が小学校の時(30年以上前)には、障害のある子も同じクラスでした。
    知的障害の男の子がいましたが、同じクラスではなく関わりがありませんでした。
    中学も同じ学校でしたが、私がその男の子に廊下で名前を呼ばれて、からかわれた事がありイラっとした記憶があります。
    息子には、そんな事はしてほしくないなと思ってます😄

    • 2月4日
はじめてのママリ

うちは4月に情報共有(学校を迷ってる、息子の特性など)として学校に連絡をして、6月頃に一回目の見学に行かせてもらった気がします😄
そこから、何回か面談をしたり、学校側が園を訪問してくれたり、就学相談にと繋がりました✨
公立の支援級利用しています!
3月までは、校長先生含め人事異動もあり引き継ぎがうまくされない可能性もあるとお話を療育の先生からアドバイスを頂いたので、面談などは4月以降が良いかと思います!

  • まめ

    まめ

    お返事ありがとうございます😊
    引き継ぎなどのこともあるのですね😳
    学校と園が繋がってるのは嬉しいですね😄

    • 2月4日