※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子がASDやADHDで新一年生になる不安や外出時の心配を抱えています。周りには支えが必要で、他の方の経験を聞きたいそうです。

ASD.ADHDで今年新一年生になる息子がいます。
小学校にちゃんと行けるか不安でたまりません。

保育園に通っていても
どうか、大怪我しませんように。と
どうか、いなくなりませんようにと願っていました。

外出時は常にそばにいて、離れないようにはしていますが
商品などに集中するといつもどこかに行ってしまいます。

迷子センターにお世話になったことはありませんが、本当にいつか知らない人に連れて行かれるんじゃないかと思ったことはたくさんあります。

水難事故や交通事故で子供のニュースを見るたびに
これからは常について行くことができるわけではないので、息子も巻き込まれないかと怖いです。

周りを見ているようで見てなかったり、
人とぶつかりそうになったりもするので
本当に怖くてたまりません。

今からしていた方がいいことや
やはり、自閉症があったら外出時の急にどこかにいったり近くにいてくれなかったり、交通事故やよそ見しての怪我などはつきものなのでしょうか?

外出時が本当に大変で色々考えていますが、なかなか
うまくいきません。

皆さんの体験など聞かせてください

コメント

はじめてのママリ🔰

やっぱり、可能な限り一緒に登校したり、
付き添えない場合はgpsなどそういった対策するしかないかなと思います💦
我が子も診断はされてませんが注意散漫で周りを見ておらず、こちらがいなければ何度飛び出しそうになったことか…😅
安心できるまではできる限り付き添う予定です💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    送り迎えはする予定で、ただ脱出することもあるのでGPSを買おうと思ったんです☺️

    • 2月24日
まろん

お散歩がてら、信号や車・自転車を意識しながら通学路を歩くとかですかね?

我が子が境界知能・ASD・ADHDです。
1年生のころは昇降口まで送迎していました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    昇降口までお迎えされていたんですね☺️

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

姪が発達障害があります。
小学一年生の頃、最初は歩いて登下校させてましたが、二回ほど軽く行方不明に(下校ルートと違う道に行ってしまい、帰りが遅くなってしまったり)なったので、今は毎日送迎してます😲
何かあってからじゃ遅いので、怖いならそれがいいかなと思います💦