※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あずれあ🔰
ココロ・悩み

3歳の娘がパパっ子になり、困っています。原因は姉妹で胃腸炎になり、2日間パパと寝たこと。娘はパパがいないと泣き、ママに拒否されています。パパが帰ると大喜び。アドバイスを求めています。

3歳娘がパパっ子になり、何をするにも「パパがいいー」になってしまい、悲しいし、困ってます。
原因は2週間前姉妹で胃腸炎になり、夜間、姉妹別で寝るためにパパと長女、ママと次女という組み合わせで2日間寝ました。
普段は、パパは別室で寝ているため、いつもと違って嬉しかったのか、満足げに朝起きてきました。
それから、夜、ベットに行く時も「パパと行くー」、夜中目が覚めてパパがいないと「パパー」と大号泣。朝も大号泣。
胃腸炎で保育園を休んでいる間、私も2人の世話でいっぱいいっぱいになり、「静かにしてて」と言ったり、ケンカすると、長女に「向こうに行ってて」と冷たく言ったりしてしまいました。「ママー」と来ても、聞こえないフリをしたりしてしまいました。
ここ2週間、散歩をするのも、トイレ行くのも、「パパがいい」となってしまい、へこんでいます。
夜寝る時に「大好きだよー」と言ったりして、その時は笑顔になったりするのですが、朝になるとふり出しに戻って、大号泣+大絶叫です。
自分の未熟な行動に、取り返しのつかないことをしてしまった…と反省中です。
平日のお世話は基本ママなので、パパがいないと割と今まで通りなのですが、パパが帰ってくると今までにないぐらい喜び、おしゃべりをしています。
それはそれで微笑ましいのですが、ママは拒否気味で…「パパがいいー」となってしまいます。
何か、アドバイスや励ましがあればお願いいたします。

コメント

deleted user

そのうちママに戻ってきますよ😊!
私も夜勤の仕事をしてて、怒る役目は私で寝かしつけは旦那で
そしたら完全パパっ子になり保育園に迎えに行くのは8割以上私なのにパパがいい!帰って!と大泣きされたり一緒に寝るのもパパがいいと言われ、何をするのもパパでした😭
でも、体調不良の時は私が見てるのでその時はべったりでした💦
少しずつマシになってきて最近ではママの方がいいといってくれることが増えてきました😊
ママにはわがままを言ってもそばにいてくれるとわかってるんだと思いますよ!
子供は愛情確認する為にわざと嫌いって言ったりして様子を見てるみたいです、それでも愛してくれるかどーかを。
だから、嫌と言われてもくっついてそんなん言われてもママは大好きだからねーと言い続けてました!
大丈夫です、子供は無償の愛をくれる唯一の存在です。笑
またしばらくしたら、ママママになりますよ😊
下の子に取られたと感じているのもあるのかもですね!

あずれあ🔰

返信しようとしたら、退会されてしまったようで残念です。
丁寧な回答ありがとうございました。
折れかけてた心が明るくなりました。まだまだ道のりは長いですが、地道に頑張ってみます。
本当にありがとうございます!
メッセージ届くかわかりませんが、残しておきます。

はじめてのママリ🔰

私まさに一緒です、、。旦那が風邪を引いてるので別室で寝てて、長女がまさに同じ感じです。さっきもいきなり泣きながら起きて、パパがいいと言ってパパの部屋に行きました。ものすごく悲しいですよね、、
私自身、幼稚で朝起きたとき冷たくしちゃいそうで、、。だめだなってわかってても普通な態度にできなくて。悪循環ですよね、、。

すみません😥求めてる回答ではなくて、、。
私も悩んでるのでついコメントしてしまいました。

  • あずれあ🔰

    あずれあ🔰

    返信ありがとうございます。
    冷たくしちゃいそうになるのわかります!
    「パパがいいー」と言われると、実際イライラして、そっけなくしてしまいます…
    この悪循環を断ち切らないといけないと頭ではわかっていても、心が追いついていかないです。「全然良いママになれない…」と落ち込む日々です。
    今は、夜中に起きて「パパー」と号泣することはなくなりましたが、朝は「パパは?パパのところ行く…」と半泣きです。なので、「オヤツたべる?」「テレビ見る?」と物で釣ってなんとか朝をやり過ごしています。
    ちょっとずつ、平和な時間が増えてきた感じです。
    劇的な解決策はありませんが、同じ悩みを抱えている人がいることがわかって、また1日頑張れそうです。
    自分語り失礼しました。

    • 2月15日