
子供との関係で悩んでおり、自己嫌悪感やイライラが続いています。精神的につらく、発達障害も心配です。改善方法がわからず困っています。
子供が可愛いのに可愛く思えなかったり毎日毎日イライラして怒って一緒にいても疲れて相手にできなくて自己嫌悪の毎日です。
自分に自信がありません。なので子供に信頼信用を教えてあげれてないと思います。
かわいい時期なのにまともに相手できず情けないです。
毎日の家事と仕事でいっぱいいっぱいです。
キャパが狭すぎてほんとに嫌になります。
毎日毎日イライラばっかりして子供に機嫌伺わせて死にたいです。
たぶん私は発達障害もあると思います。
なのに精神科にかかる勇気もないしどう改善したらいいかわかりません。
何もかもつらい、どうしたらいいですか。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
お子さんはおいくつなんですか?🤔💭
完璧じゃなくていいんです!
よく昔の人達や厳しい人は親なんだからだとか何とか言ってきますが全て無視しましょう☺️
子供は思ってる以上にママを見てるしわかってますよ👀
私は何しても泣いて泣いて仕方なくて自分がもうダメだって思ってら子供の安全を確認してほっときます🍀*゜
紅茶を飲んでリラックスしたり…
そうしたら、変われました😊
精神科は子供のためと思ったら行こうかなと思えませんか?

にゃこれん
家事や子育てって1人で完璧にやるのは無理ですよね。
たまに子どもと離れたり、1人の時間があるから、子どもが可愛く見える。
毎日のルーティンも、たまには誰かに代わってほしい(家事全般、子どもとの風呂、歯磨き、その他諸々)
そう思って当然ですよ…
旦那さんは家事育児をやってくれますか?
ただ、怒るパワーって反動として自分が疲れるし、子どもは傷つくし、まったく良いことがないので、そこだけでも改善できたら、あとは最低限でも良いのかなと思うのですが。
心療内科にかかる人、今は多いですよ。予約がとれないぐらいです。
何かヒントになることもあるかもしれないし、勇気を出してかかってほしいなと思います。
私の母親も60代で鬱になり(それまではメンタル弱くなかった)、心療内科に通っていました。今は安定しています。
一人でなんとかしようとしてもなんともならない時はあるので、周りに頼ってほしいです。

まぽ
いつも頑張っておられますね!お疲れ様です!
まず、現状を俯瞰して見ることができているのが素晴らしいと思います❣️
もしかしたら、質問者様は幼少期の頃に抑圧されて育てられたことはないですか? かつて、子どもらしく振る舞うことを許されなかった、日常的に叩かれた閉じ込められた等…。
実は私がそうで、泣き叫んでる子ども(親戚の子でも)をみると「私が子どもの頃はあんなに我慢してたのに!この子は我慢してない!許せない!」みたいに、感情が爆発して妙にイライラしまうことがあります。
この場合発達障害というよりは、後天的なものです。過去のつらかった自分を癒す、自分の中の子どもの部分を癒す……インナーチャイルドと呼んでいますが、そういったカウンセンリングをメンタルクリニックで受けるのが精神を落ち着ける近道なのかなぁと思います。
メンタルクリニックは先生との相性が大きいです。「お悩みを聞いてもらう」という感覚でいいので、試しに行ってみてはいかがですか?先生はその道のプロですから、いきなり指導されたり説教されたりとかはないですよ😄
コメント