※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1長男の育て方について悩んでいます。遊びが大好きで楽しい子なのですが、時々ヒステリックになり、「死んだ方がいい」と言います。また、嫌がることをわざとすることもあり、親にもアドバイスを求めています。先輩ママ、男の子の子育てにアドバイスありますか?

小1長男の育て方についてです。
基本、よく周りを笑わせるような子で、何よりも遊びが1番でとにかくずっと遊んでいる子です。
ただ、時々ヒステリックスイッチが入ると「僕は死んだ方がいいんだ…」などと言います。スイッチが入るのは、何かできなくて悔しかった時や怒られた時です。
どれだけあなたが大切か、という話をしてもしばらくしたらまた起こります。(月に一度あるかないかくらい)
また、わざと人の嫌だと思うことをやることも多く、自分に嫌なことがあると、相手に嫌なことをします。例えば、自分がゲームできなかったから、ゲームをやっていた友達のママに告げ口したり、残したおかずを自分でキッチンに持って行きなさいと言うと、わざとシンクに入れたり。(いつもキッチンに置くように言ってるのに…)
今日、痺れを切らして思いっきりお尻を蹴っちゃいました。本当に言うことを聞かなくて、時々手を挙げてしまうこともあります。
色々親にアドバイスもらうこともありますが、「そんなに心広くなれないよ…」と思ってしまいます。
小1男子の子育てに日々悩まされる一方です。
何か先輩ママ、男の子の子育てにアドバイスいただけますか?

コメント

kids3ママリ🔰

なんだか読んでて我が息子のように感じてしまい、何も助けにはならないけどコメントしてしまいました。。。
第一子の息子、今高学年ですが、同じように怒られたり悔しかったりするとそういう発言に近いようなことを言います。。。
また表現も大袈裟で、自分に言われてなくてもすぐ反応してみたり。。。そのくせ本当に言われてる時には気づかなかったり。。。
身勝手なところあります。。。

母に相談すると我が家は下に妹が2人いるので、私に甘えてるのではないか?っていう結論でした。
愛情をしっかり与えてるつもりですが、やっぱり下に手がかかるところもあったりするし、どこかでやっぱり我慢してるのかなぁー。って思うこともあります。

小一娘もいますが、やっぱり学校に入って環境が変わり不安な面や色々なところで気持ちの変化があるんだと思います。
はじめてのママリさんところも小さいお子さんがいるので、、、もしかしたら、甘えてる証拠なのかもしれませんね。

ホント一年生のこの時期って生意気なんだけど、自分では全部できず、でも言葉は一丁前なこと言って。。。イラッとすることもありますが、もし時間が取れるなら、弟さんはパパか祖父祖母に預け2人だけでお出かけしてみるにはどうですか?
特別感ってごどもにとってすっごく素直になれる時間かもしれませんし。。。

我が息子は優しいし妹想いですがたまにキツくなったり意地悪することもあるので、一緒に料理したり、ゲームする時間を設けるよう努力中です🎵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かに下の子に目が行きがちで、まだ一歳なので叱らずに可愛がる一方なのに、上の子にはガミガミしちゃうので、甘えたいんでしょうね…。
    2ヶ月に1回、美容室に行って2人時間設けているのですがそれだけでは足りないのか、まだ7歳なのに求めるものを高くなってしまいます。。
    もっと2人時間や甘えタイムを設けようと思います😭

    • 2月3日
まな

反抗期だなぁと思いました💡
ホルモンバランスが変化し体と精神が成長する時期って、当たり前に起こることに思います。
人によって程度と時期はちがうと思いますが、ちょうどそのような行動があって普通な時期かなぁと。
自我が確立し尊厳をうったえてるんじゃないですか?

親なので手をあげてもいいと思いますが、言うことを聞かないという理由で手をあげると信頼関係は失われる一方かと思いますよ。
心が広い広くないの問題でなく、おしり蹴飛ばしても不利益しかないかと思います。

正解ってないんでしょうが、私は怒鳴る蹴るする親って子育ての時短がしたいんだと思っています。
それだけはできない、子育てはそういうもんじゃない、と実体験で思います。あとは、どう育って欲しいのか考えそこから逆算して教えるだけだと思います。

感情をコントロール出来る子になってほしいなら、尻蹴飛ばしてたらむりでしょうね。

親が忍耐力あると、子どもも忍耐力育ちます。これは科学的根拠があり、アスリートなんかはそうですよ。
我慢できない親に育てられると、それもしかり...です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    反抗期、こんなに早く来ると思いませんでした。。7歳で聞いたことがなかったので💦反抗期であったらそう言う時期なのか…と、思ってしまいますね💦

    おっしゃるとおりです。どう育って欲しいのか逆算して教えるだけなのかもしれませんが、その教えるだけが難しく、うまくいかないのが子育てですよね。。
    忍耐力は持って欲しいので、私も忍耐力を持とうと思います。

    • 2月3日
  • まな

    まな


    そうですね、確かに。
    感情が入るから難しいんですよね。
    仕事でも育児でも感情ってものが1番じゃますると思います。
    怒った時にぐっと堪えるなんてただ老けるだけで忍耐力とは言わないと思うんですよね。
    忍耐力ある人がするのは、工夫だと思います。

    私だって頑張ってるのに!!という気持ちから暴力や大声で発散したり、子どもの自我をシカトして「言うことを聞かない」と親の自我貫くのは子どもの反抗期とまったく同じ原理なので、何も教えられないと思います。

    忍耐力がない...ってたぶん、感情的で工夫を続けることができない人だと思います。毎日、どうやったら伝わるのか、何を伝えたいのか、どのタイミングなら伝わるの...そういう効率を考えて工夫してると、1年後の景色はまったくちがうと思います。

    それができず爆発して蹴っ飛ばす、自我と自我でぶつかり合う....
    これを続けると、親を信頼しなくなるんだと思います。
    まさにこれで、私は縁をきってますw
    もっともっと酷い親ですけどね。
    原理はこれです。

    • 2月3日
  • まな

    まな


    お互いがんばりましょ(*•̀ㅂ•́)و✧

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人なのにぜんぜん大人になれず、子供とは子供同士の喧嘩のようになってしまいます。パパがいる時はお利口さんで悪いことしないのに、私だけの時はうまく行きません。。
    ですが、まなさんのおっしゃる通りですし、ご経験の話を聞くと…息子が今信頼してくれるこの時を大切にしないといけないと思いました。
    ありがとうございます!

    • 2月3日