
コメント

はな
上司は信頼できる方ですか?そのようであれば、お伝えして業務内容を配慮して頂いた方が良いのかなと思いました。無理してそのまま続けて、より症状が重くなって休職される方が、会社としては痛手かと思います。
信頼できず、話してもわかってもらえそうな上司でしたら、総務や人事等にはお伝えしておいたほうがいいかなと思います。産業医面談が入るかもしれません。
はな
上司は信頼できる方ですか?そのようであれば、お伝えして業務内容を配慮して頂いた方が良いのかなと思いました。無理してそのまま続けて、より症状が重くなって休職される方が、会社としては痛手かと思います。
信頼できず、話してもわかってもらえそうな上司でしたら、総務や人事等にはお伝えしておいたほうがいいかなと思います。産業医面談が入るかもしれません。
「上司」に関する質問
お客様から、とある宗教のために署名を頼まれました 私は新興宗教嫌いなので署名なんて絶対したくないです。だけど相手はお客様だし…悩んで上司に確認し、とりあえず社としてお断りはしましたが確認した上司自身もその宗…
一般的な女性が多い職場って、悪口や、噂話ばかりなんですか? 育休復帰したら、スピーカーおばさんが派遣で入ってきてて、どこから仕入れたのかいろんな人の話をベラベラ話してきたり、「あなたの悪口を〇〇さんが言って…
今工場の正社員で働いているのですが、7月いっぱいで退職しようと考えています。7月までいればボーナスがでるのでそれをもらって辞めようと考えています。 退職理由は特定の人が嫌なのが理由です。 来週あたり上司と話す…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
上司は信頼できる…と信じたいです。
配慮をしてもらうと、周りからずるい、自分だって大変なんだと言われてしまいそうで、それも怖いです。
はな
ドクターストップのような物ですから。ずるい訳ではなく、病気によるドクターストップ。病気を治すため、心が落ち着いて、もう少し出来そうかも、と思えた時に少しずつ業務をまた増やしていけばいいだけです。甘えではなく、病気を悪化させないために、そしてまた少しでも元気を取り戻すために、業務をいったん配慮してもらう事も大切かと思いますよ。私も適応障害になりまして、休職して心を休めたおかげで、今復帰して働けています。心を休める期間も、病気を治すには大切ですよ。