※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

上司との面談で診断内容を伝えるべきですか。電話対応時に動悸が激しくなります。甘えだと思われるか心配です。

仕事のストレスからパニック障害、適応障害と診断されました。
今はまだ休まず仕事に行っています、
今度上司との面談で診断されたことを伝えた方がいいでしょうか。
主に、電話対応になると動悸が強くなります。

上司に言う、ということは配慮してほしいと捉えると思うんですが、やはり甘えだと思われますよね。

厳しいご意見はご遠慮ください。

コメント

はな

上司は信頼できる方ですか?そのようであれば、お伝えして業務内容を配慮して頂いた方が良いのかなと思いました。無理してそのまま続けて、より症状が重くなって休職される方が、会社としては痛手かと思います。

信頼できず、話してもわかってもらえそうな上司でしたら、総務や人事等にはお伝えしておいたほうがいいかなと思います。産業医面談が入るかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上司は信頼できる…と信じたいです。
    配慮をしてもらうと、周りからずるい、自分だって大変なんだと言われてしまいそうで、それも怖いです。

    • 2月1日
  • はな

    はな

    ドクターストップのような物ですから。ずるい訳ではなく、病気によるドクターストップ。病気を治すため、心が落ち着いて、もう少し出来そうかも、と思えた時に少しずつ業務をまた増やしていけばいいだけです。甘えではなく、病気を悪化させないために、そしてまた少しでも元気を取り戻すために、業務をいったん配慮してもらう事も大切かと思いますよ。私も適応障害になりまして、休職して心を休めたおかげで、今復帰して働けています。心を休める期間も、病気を治すには大切ですよ。

    • 2月1日