
コメント

はな
上司は信頼できる方ですか?そのようであれば、お伝えして業務内容を配慮して頂いた方が良いのかなと思いました。無理してそのまま続けて、より症状が重くなって休職される方が、会社としては痛手かと思います。
信頼できず、話してもわかってもらえそうな上司でしたら、総務や人事等にはお伝えしておいたほうがいいかなと思います。産業医面談が入るかもしれません。
はな
上司は信頼できる方ですか?そのようであれば、お伝えして業務内容を配慮して頂いた方が良いのかなと思いました。無理してそのまま続けて、より症状が重くなって休職される方が、会社としては痛手かと思います。
信頼できず、話してもわかってもらえそうな上司でしたら、総務や人事等にはお伝えしておいたほうがいいかなと思います。産業医面談が入るかもしれません。
「上司」に関する質問
すみません、再度質問させてください。 親知らずの抜歯をしました。 上の親知らずを抜く時に、歪んでいた骨も一緒に取れて、あごが骨折してる状態と言われました。 すでに5日経ち、話しは普通にできます。が、会話中に…
愚痴聞く事が多く 心が病んでしまい ストレスなのか あまり眠れなかったり 元気がなかったり… 普段は明るくしてますが ずっと疲れた顔をしてる。と 周りに言われ、上司まで話しがいきました。 愚痴をいっぱい言う人に上…
ご相談です😂 長くなるかもしれません。 現在働いている職場のことなんですが、もしかしたら身バレするかもしれないので内容は話が変わらない程度に多少変えます。 入社して4年目です。 3年目のときから同期の嫌がらせが始…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
上司は信頼できる…と信じたいです。
配慮をしてもらうと、周りからずるい、自分だって大変なんだと言われてしまいそうで、それも怖いです。
はな
ドクターストップのような物ですから。ずるい訳ではなく、病気によるドクターストップ。病気を治すため、心が落ち着いて、もう少し出来そうかも、と思えた時に少しずつ業務をまた増やしていけばいいだけです。甘えではなく、病気を悪化させないために、そしてまた少しでも元気を取り戻すために、業務をいったん配慮してもらう事も大切かと思いますよ。私も適応障害になりまして、休職して心を休めたおかげで、今復帰して働けています。心を休める期間も、病気を治すには大切ですよ。