※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

妊娠30週でお腹が張りやすく、安静にしているが家族のサポートが足りず悩んでいる。旦那や義両親の協力があるが、息子の世話や食事の違いで大変。旦那にもっと支援してほしいが、気づいてほしいと思っている。ありがたい協力だが、赤ちゃんを守りたい気持ちが強い。

もうすぐ妊娠30週になります!
お腹が張りやすく立つともう張ってお腹苦しく痛くなってしまうのでできるだけ安静にということで横になっています!

隣に旦那の両親も住んでいて協力はしてくれるのですが、私はもし私が入院になってしまったら家にいないわけだしそのような手助けをできればお願いしたいのですがなかなかそうはいきません💦

お義父さんは仕事の時間を短縮し保育園の送り迎えの運転をやってくれるのですが息子も慎重派な性格のためじぃじだけじゃいやなので慣れるまで私も一緒に行ってます😅

送って行った後はわたしも横になれるのですが帰ってきた時に息子の相手をしなくとゃいけないし、できれば送り迎えよりもそこをじぃじにやってもらいたいのですがこっちからじぃじ達の部屋に行かないと向こうからはこないし、行ったとしても私がいる場合じぃじは新聞を読んだりしてます😅

息子も率先してじぃじあそぼうという感じにはなりません😅


お義母さんは洗濯をしてくれます!
夜ご飯も少し用意してくれますが、やはりおばあちゃんの食べるものと息子の食べるものが違うので作ってくれてもあまり食べなくてただでさえ食に興味がなく少食な息子なのでこっちが食べさせるのに大変です💦

旦那は仕事から帰ってくるのが20時近くで帰ってきてすぐお風呂、ご飯となるので息子も寝る時間になるし平日はあんまり相手できません💦
ですが私がこうなってからは息子とお風呂に入る、夕飯の後の洗い物、息子のはみがきはやってくれます❗️

ですがサッカーが大好きで今DAZNでサッカーの試合がやってるらしく試合がある日は私が息子の寝かしつけをやるのですが、まぁそれは横になってるからまだ良いかもしれないですができれば旦那にやって欲しい😭

本を読む体勢も仰向けなので苦しくなってきてしまって辛い時は辛いです。

お昼も旦那は食べに帰ってくるのでお昼も用意しなくちゃいけません💦

最初は外食も増やしてという話をしてましたが忘れてしまったのか帰ってきます😅

私もなかなか外で食べてくればといえず簡単なもの作りますが正直自分の分だけならそんなに準備しなくて良いのに、片付けも楽なのにと思います😭

旦那に私の行動一つで赤ちゃんが早く出てきてしまうかもしれないという話をしても、うーん💦でも上の子がいる以上安静にしてって言ったって無理だよね、みんなどうしてるんだろ?とか言うんですが、無理の中でもまだできることはたくさんあると思うと思ってしまいます。

でも旦那も仕事を頑張ってきてるのでこれ以上負荷をかけてもと思うので言いづらいのですが自分で率先して気づいてほしいです😣

まずはお昼は自分で用意する、朝も自分の用意だけする時間に起きるんじゃなくて息子の準備もできるようにもっと早めに起きる、とかなにかまだまだできることはあると思います😣

これだけ周りに協力してくれる人がいて贅沢なことを言っているのはわかっています😣

でも私が入院になったらやらざるおえないわけだし今はまだ私が家にいるからというのが頭にはあるきがします😣

贅沢な悩みだとは思っていますが私も赤ちゃんを守らないといけないしすぐお腹が痛くなってしまうので心配が毎日あり早く3月にならないかなと思ってしまいます。

コメント

美咲

同じ週数で自宅安静、大人のみ、基本寝てる、夕飯作り(短時間)しかしなかった私は34週で前駆陣痛→子宮口が開き、さらにさらに安静指示が出ました。

本当!寝てないとダメです😭無理はひとつもしてなかったのにこれです。

私も当時まだ張りどめを飲みながら仕事をして家事もしてて、しんどくても主人に言えない...とチラッとママリで質問したら、赤ちゃんを守る以上に大事なことは無いと言われました。その後すぐに張りが止まらなくなって休職です。

男性は言わないと気づきません。察するとかも無理です。だって見た目は元気ですからね...張りとかもよく分かりません。張りが強くて病院に電話したら入院セットを念の為持って来てくださいと言われたり、張りどめの副作用で寝てたり、張りどめ点滴を2時間して帰ってきた(休職)を目の当たりにしてやっと事の重大さに気づいてました。

やって欲しいことは全部言う。出来るかも?も出来ないと大袈裟に言うしかないです😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😭

    同じ週数の時頚管の長さってどれぐらいでしたか❓

    やはり寝ていることが1番なんですね😂
    お仕事していたおなると辛いですよね😣

    やはり男性は言わないと気づかないものなんですね💦
    たしかに見た目は元気ですもんね😣

    赤ちゃんを守るためには仕方ないことですもんね😣
    上の子も大事ですがお腹の赤ちゃんだって同じように大事だし守れるのは自分だけですもんね😣

    安静にしてます😭
    ちなみに何週で出産になりましたか❓

    • 2月1日
  • 美咲

    美咲

    頸管は4cmとかで、短い時でも3.5cmとかです。既にNSTを受けてて張りが多すぎ&強くて(80はよく見た)寝ててくださいでしたね。

    37週入ってすぐにおしるし、翌日夜に陣痛、37週2日(真夜中)に出産です。早すぎるなーってくらい爆走でした💦

    • 2月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね😣
    やはり頚管の長さがあっても張りがあるとよくないんですね😣

    NSTは張りが強いと相談したらやってくれた感じですか❓

    20週の頃からお腹の膨満感のような圧迫、張りのような感じがあるので健診のたびに相談したり健診以外でも行ったりしてるのですが、頚管測って大丈夫、張りがあるならゆっくりしててと言われるだけでNSTはやるっていう話にならないんですよね💦

    • 2月1日
  • 美咲

    美咲

    通っていた産院が全員26週?からNSTがあって、張ってるねーと言われて気づきました。

    張りも先生の考え方次第で変わるなーってママリを見てて思います。張りは仕方ない(何もしない)派と対処療法でもと張りどめを貰えたり、NSTが早い時期からあったり。確かに寝てるしかないのですが、心配だし自費でいいからNSTをしてくれてもいいじゃないか🥲って思います💦

    • 2月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    26週からNSTある病院もあるんですね❗️
    たしかに先生や病院の考え方でだいぶ違いますよね😣
    私は総合病院に通ってるのですが先生が何人かいてその中でもみんな考え方違う感じで💦

    ほんと自費で良いからNSTしてもらいたいです😭
    そういうのって患者側から提案しても良いものなんでしょうか?
    嫌がる先生もいますよね❓💦

    • 2月1日