※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘が寝る前に激しい泣き声で悩んでいます。抱っこすると暴れて泣き止まず、実母に抱っこされると静かに眠るため、自信を失っています。再び泣き声が激しくなり、自分が抱っこするとますます泣き止まない状況に困惑しています。

3ヶ月になった娘がいます。
1〜2ヶ月は寝る前のギャン泣き、私が抱っこすると余計に泣いて暴れることで悩んでいました。実母が抱っこすると途端に静かになり眠り出すので非常に辛かったです。

ここ最近はグズりがなく多少泣いたとしても抱っこや添い寝で寝ることができていました。実母が様子見に来ることもなくなっていました。
ようやく寝かしつけに自信がついていた矢先、今週からまるで以前のようなギャン泣きが再開しました。私が抱っこすると息が止まるのではないかというレベルのギャン泣き、顔を叩いたり引っ掻いたり(意図してではないと思いますが)、体をのけぞってじたばたしたり。平気で30分近くギャン泣きします。
(訳あって年度末まで実家にいるのですが)実母が抱っこすると静かになります。悲しそうにすすり泣いて、眠りにつきます。

心がどす黒い感情で満たされて頭がおかしくなりそうです。
以前は、ママだから甘えてるだとか、母乳のにおいで興奮してるだとか、そういう慰めで納得していました。
でも、1度そういう時期がなくなったのにまた再開した今は、何も受け入れられません。
3ヶ月から睡眠退行というものがあるようですが、明らかに人を選んでいて心が辛いです。
赤ちゃん相手にイライラする自分も情けないです。なんで私じゃダメで母ならいいの?っていう憤りです。
母にも、毎回ギャン泣きを止められてさぞ気持ちがいいだろうねと毒づいてしまいます…ほんと情けないです。

どうしたらいいのでしょう。夜は娘のことが嫌いになりそうです。大好きなのですが。

コメント

あーちゃん

私も生後2ヶ月の頃は母親で何とか寝てくれる感じで、毎日夜がくるのが憂鬱でしたが、いつかはママじゃなきゃダメな時がくるから大丈夫〜と言われて、里帰りから帰り頑張っていたら本当にママじゃないとダメで大変でした😭笑
夜に何度も起きるからゆっくり過ごせず毎回ママの抱っこじゃないとダメで辛すぎました😂
今は出来るだけ親御さんの抱っこで寝てくれてラッキーと思うようにして、いずれはきっとママじゃなきゃダメになる日まで旦那様と気楽にやるのもいいかなと思います😀

ままり

生後5ヶ月の赤ちゃがいますが…同じ状況でした😭😭

私の場合は実母と夫は泣き止みスヤスヤ眠るのに、私はのけぞって暴れて寝る気0で…
自信とか全て無くしました…。

夫の育休が終わり、実母が帰ることになって、どうやってこの子を眠らせればいいの?落ち着かせることができるの?!って…不安しかなかったです。

実際、一人で育児し始めて、最初の方は本当に泣き止まなくて大変だったのですが、
もう落ち着くまで抱っこしまくりました🥲
そしたら1ヶ月経つ頃には、抱っこに慣れるようになって…
今度はあんなに安心していた夫の抱っこでは眠らなくなりました笑

私なりの持論なのですが…
実母とか夫って、ママがあやしても泣き止まない時にバトンタッチしてあやすじゃないですか…?
やっぱり後であやす方が、ある程度赤ちゃんも疲れてココで寝るか…っていうのを学習しちゃうと思うんですよね…。
なのでママリさんを拒否して泣くというよりかは、もう実母=寝させてくれる人の腕になってるんだと思います。

一度、粘って赤ちゃんを寝かせて、この腕で眠れるんだ!と赤ちゃんに学習させると良いかと…!