※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mm
ココロ・悩み

子どもが特別支援級に決まり、見学に行かず疑問を感じる母親。保育園からの情報不足に不信感。今から見学しようと思うが、既に決定済みで普通級は難しい。

4月から新一年生で支援級に行く予定の子どもの事です。

まず、発達検査をしてほしいと
言われ7月初めごろに検査

その後、何の説明もなく
ただ、日時と場所が書かれた手紙を
渡されて
就学相談に行ってくださいとだけ言われ
保育園の先生も同席することも知らずに行き
驚きを隠せないまま、
特に質問したいことも
わからないまま終了。

10月の終わりから1週間
国外に1週間行く予定が
もともとあり
帰ってきてすぐ
教育委員会から
特別支援級に決まりました。
あと2日で同意するか決めてください
と言われ、
バタバタと支援級に行く事を
決めてしまったのですが…

特に診断された発達障害はなく
グレーゾーンだそうで
最近は友達とのトラブルもなく
コミュニケーションも取れてるみたいで
じっと座ってられないわけでもなく
参観日でもピアニカや劇をこなしていて
療育に通ってるわけでもなくという現状です。

なので今になって
なんで特別支援級に決まったのかも
判断された情報の共有もされずに
ただ、そう決まったとしか言われておらず
だったので
本当に支援級でよかったのかと思い始めて
悩んで教育委員会に電話してみたところ
就学相談の前くらいに
小学校の支援級の見学に行くことが
出来たことを知りとても驚きました。

保育園の先生からは
何もそうゆう情報を知らせてくれなくて
私の子どもはひとりでママ友もおらずなので
そうゆう情報には疎いのに
知らせてくれたら
もっと判断しやすかったのになと
思いました。


支援級にいくことを
決められた方に質問ですが
決められる時は見学に行かれましたか?

今からでも行っておこうと
思ってますが
もう決定してからなので
普通級にはやはり難しいようです。

保育園に不信感しかないです。
吐き出したかったので長文で
すみません。




コメント

deleted user

そもそもどうして支援級にという話になったんですか?担任から発達検査をしてくださいと言われたのでしょうか?だとしたら担任の先生からは園でどんな様子か、何に困ってるのかという話はあったのでしょうか?

  • mm

    mm

    保育園の担当の先生から発達検査をしてほしいと言われました。一斉指示が理解に時間がかかるということでした。確かにマイペースなところがあるので
    そこで引っかかったのかもしれません。

    • 1月31日
はじめてのママり

うちの場合は何回も小学校に話しに行きました。それで最終判断は親で私は迷ってたので教育委員会の意見と、医師の意見、学校の見解を聞いて決めました。学校の先生たちからは面談の日とかなかったですか?💦

  • mm

    mm

    うちも最終は教育委員会と医師、学校の支援級の先生等などの見解で決定すると言われましたが学校の先生とは一度も面会したことありません。園には教育委員会の方が様子を見に来たりはしていたみたいです。
    私もどちらにするかかなり迷ってたのですが保育園の先生は親身に相談に乗ってくれる感じではなかったです。

    • 1月31日
  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    3歳検診とかもまったく何も心配ない感じでしたか?親があれって思ったらどこか保健センターとかで相談とかしたりしてそこから何したら情報を得たりするんですけど、保育園とかは医師以外はたとえばadhdぽいとかも言ってはいけないので中々保育園から積極的に発達に関してずけずけ言ってくるのはないのかな?とは思いますね😭でもわたしが支援級にとりあえず決めたのは最初から普通にしてだんだん追いつかなくなってあとから支援級になるよりは支援級からスタートして自信をつけて3年生あたりで普通のクラスを目指すほうがいいって言われたので決めました。手厚いサポートしてくれるのは支援級ですし😀

    • 2月1日
  • mm

    mm

    3歳児検診は何も問題なかったんです。

    年長の6月末くらいに
    急に発達検査受けてほしいと
    言われて受けた感じです。


    なるほど…
    支援級のメリットも
    考えるとやはり
    スタートはサポート
    してもらえる環境のほうが
    安心ですよね。

    本当に支援級にして
    よかったのかと毎日
    子どもの様子を見てて
    納得しきれない心境だったので
    心が軽くなりました。

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

うちも新一年生になる親です
うちは発達障害がありますが支援級は入れないです(うちの地域は知的がないと入れない)
私の回りはだいたい発達に不安のある親は年中頃から発達検査の日程を決めてます(待つ所では半年)
年長になるとすぐに就学相談はあります
これは園が教えてくれるものではないです
(少なくともうちは伝えてもらってない)
市報にものってますし市のホームページにものってます

発達に心配はなかったですかね?
大体親がどこに在籍させたいか聞いてから話を進める流れかと思いました

発達検査はどこでされましたか?
診断は医者しかできませんし特性などおはなしはされなかったのでしょうか?
そこを話してくれないなら問題があるなと思います😣

  • mm

    mm


    発達検査は市の専門の機関があるのでそこでしました。
    半年ほど
    知的な遅れはありました。
    ですが、情緒クラスです。


    かなりどちらの級にするか
    迷っていたことは
    伝えていたので
    見学に行けたなら
    そうゆう情報を教えてくれたら
    もっと納得して決められたのになと思ったのですが
    そうゆう情報は自分で
    探して行くしかないんですね💦

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね
    学校での就学検診はありませんでしたか?
    そのときに不安や相談窓口があったと思います😣
    →そこで見学を私は申し込むました
    支援級にいけば同じような特性で似たようよな悩みをもつママ友とかできますよ☺️

    私が教えれるのはこれから学校保護者会があるなら参加することと
    子供の特性の申し送りの紙の記入して(園の先生にも書いてもらって)少しでも小学校で理解してもらう事ですかね🤔

    • 1月31日
  • mm

    mm

    その時期にちょうど
    海外におりまして
    予備日で市の施設内での
    検診だったのと
    もう意思決定をした後
    だったので
    そこで見学しても
    遅かったと思います…。


    入学説明会が近々あるので
    不安に思ってることを
    お話ししたいなと思ってます。

    • 2月1日
ちぴ

上の子が発達障害あり軽度知的は境界域でこの4月から小学生です😌

うちは、3歳半から児発に週5通ってて去年から担任と相談しながら学校見学、教育委員会との面談を何回か経て
支援級の情緒クラスを希望し
その通りになりました😌

さすがに、読んでて
え?って感じで不信感持たれるのも当然だと思います!

もっとしっかり
教育委員会に抗議した方がいいですよ💦

  • mm

    mm

    そうですよね。

    保育園から
    ひらがなが読めない書けない
    ってゆう事も指摘されたことがあって、
    いや、うちは興味があれば
    教えるけど特に興味ないから
    小学校でやったらいいかくらい
    だったので
    保育園で教えてないくせに
    そこ要素にいれるなよとか
    色々不審な事があったので
    余計に戸惑ってます。

    お粗末な扱いですよね。
    保育園は頼りないので
    もっと教育委員会のほうに
    直接掛け合っていこうと思います。

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

決める前に見学に行きました!実際に自分の目でクラスの様子を見たり、教頭先生からも色々と話を聞いて支援級がベストだなと思い、決めました。
幼稚園からは特に案内も何も無かったです💦自治体の社会福祉課に幼稚園を巡回してる方がいて、その方が息子の幼稚園にも来ていて何かあったら相談してねって感じだったのでその方に支援級の見学をしたい旨を伝えたら小学校にアポ取ってくれ、見学も一緒に行きました。
うちの幼稚園は就学に関してはノータッチな感じでした😅

知的な遅れがあるのでしたら支援級の方が無理なく勉強出来るかとは思いますが、決める前にもっと色々説明して欲しかったですよね💦

何も分からないままだと不安だと思うので今からでも見学をオススメします!

わたしも最初は支援級ってどうなのかな...と不安がありましたが、見学に行って支援級でどんな取り組みをしているか等を聞いて、息子が息子らしく無理なく過ごせそうな場所だなと感じ、とても安心しました😊

  • mm

    mm

    そうだったんですね。
    園とかにもよるんですね。
    自分からもっと調べるべきでしたが、今からできる事を
    していこうと思います!

    ありがとうございます!

    • 2月1日
もこもこにゃんこ

見学行きましたよ。
園からはなんのお話もなかったです。園は就学に関しては全く関わってないですね。
と言うか、全て自分で動いてやりました。
検査も、見学や小学校のお話を聞きに行くなども。
療育も行ってなかったです。

小学校からは、決まった後も慣れるためにも何度でも見学に来て良いと言われてました。

  • mm

    mm

    そうなんですね。
    情報もすべて一から
    自分で調べないとなんですね…
    とりあえず見学行ってみます!

    • 2月1日