※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

アデノウイルスで発熱し、痙攣のような症状も出て入院中。てんかん発作の可能性もあり、脳波検査を受ける予定。てんかんがあっても通常の保育園に通えるか心配。息子は意識ははっきりしていて、受け答えもできる。将来の不安があり、涙が止まらない。

アデノウイルスで日曜から40度の熱が出てます。食欲あって水分も取れてますが、1日一回どこかのタイミングで解熱剤は使ってます。
昨日火曜は痙攣のような、てんかんのような症状が2回出て、救急車で運ばれそのまま入院となりました。震えはなく、一点を見つめて呼びかけに応じないといったものでした。唇の色も赤かったです。2回とも発症から眠ってしまうまで3分ほどです。

今日は1日上記の症状はなく過ごせましたが、代わりに口をもごもごさせる姿が多々…動画撮って先生に見てもらったらてんかん発作の可能性もありそうな…グレーだなぁと…入院中に脳波の検査をしそうです。

脳波の検査って想像つきませんが麻酔で寝かせてやるんですか?
もしてんかんだったとして、てんかんがあることで、保育園通えなくなったらと思うと心配なのですが、てんかんがあっても通常の保育園に行けますか?

息子は口もごもごさせてはいますが意識ははっきりしていて受け答えも今まで通りはっきりできてます。体で気になる動きがあるところも他はありません。目も合います。

診断次第ですが…この先どうなるか不安しかなく涙出てきてしまいました…




コメント

ふーみん

脳波の検査は、娘もやりました。
睡眠薬を使って眠らせてる間に脳波を取るだけなので、麻酔は使わないです。
てんかんか熱性けいれんかわからないが、入院歴あること、園でも様子を見てほしいと話すくらいですかね。
保育園でも症状が出た際、対処法を聞かれます。
保育園自体通えなくなるとかはないはずです。
今がママもお子さんも大変ですが、退院したら、徐々に普段の生活に戻して行く事。
退院後にてんかんが、起きた際の対処法を聞いて、しばらくは様子見です。脳波の検査等で通院はします。不安な点はその都度、先生に聞いて、一緒に解決していければ良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。ふーみんさんの娘さんもけいれんからされたのですか?何歳くらいのときにされたのですか?

    睡眠薬で寝かせるなら造影剤みたいにリスクは少ないですかね…入院前に造影剤CTやったときにほんと怖くて…検査のリスク考えてしまい…

    普通に生活できるならよかったです。園への対応も参考になります。

    質問したところは差し支えなければ教えていただけると幸いです

    • 2月1日
  • ふーみん

    ふーみん

    昨年の8月、5歳で熱性けいれんで入院しました。
    40℃前後の熱が続き、食欲なく、水分と普段より取れてないので、病院受診し、建物出たところで、一点を見つめ、呼びかけても反応なく、付き添いの夫が熱性けいれんかもと、慌てて引き返し、けいれんが10分以上続き薬で止めた。
    緊急搬送したいけど、救急車あきなく、タクシーで向かい、意識が戻ったのがけいれんから30分以上経過してたそうです。
    今回のけいれんが、初めてなのでそのまま緊急入院になり、点滴、酸素濃度がすぐみれる計測器もつけられてました。
    ベッドも一緒でしたが、点滴棒ついたままのトイレ介助、水分補給、食事OKになれば食事介助など、全部介助してました。
    月曜日入院、水曜日に退院。3日で退院できましたが、1日置いて熱出してその週は丸々休みでした。
    翌週の㈪から登園してます。帰宅後疲れて夕飯食べずに寝ちゃう日が続きました。
    退院して2週間後、1ヶ月後、2ヶ月後のペースで脳波の検査しました。
    前日は遅くまで起こす。当日は、早く起こし、睡眠薬使うけど眠れる状態にして検査する。
    けいれん防ぐために、ダイアップ使用してます。

    • 2月1日
  • ふーみん

    ふーみん

    受診担当してくれた先生が、看護師さんの静止を振り切って、搬送先の病院まで付き添ってくれて、使用した薬やけいれん時の様子を詳細に伝えてくれた事が幸運でした。
    職場で夫から連絡貰った私はテンパりましたが、2時間後には入院準備セットに色々詰めて、夫とバトンタッチで付添入院になりました。

    • 2月1日
  • ママリ

    ママリ

    お返事遅れましてすみません。
    詳細ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
    長いけいれんで大変だったのですね…息子は2回とも短い症状でしたがやはり一度の熱で2回起こすのは珍しいので私もとてもテンパりました。。
    一昨日夜から解熱してて、今朝検温して熱がなければ今日退院していいよと言われました。炎症値はまだ正常じゃないですが8→5に少し下がり…
    やはり保育園にまた行き始めても疲れやすい状態にはなりますよね…うちも今日退院できたらまた火曜に外来に来てねと言われてるのでそこまでは休もうと考えてます。
    結局脳波は元気になってから、1ヶ月後くらいかな、やろうと思ってると担当医から言われました。
    遅くまで起こす、早く起こす…ですね!!とても参考になりました。やるときは私もそのように対応したいと思います。
    お互い発熱時はヒヤヒヤすることが続きますが…一緒に頑張りましょう!!

    • 2月3日
  • ふーみん

    ふーみん

    自宅に帰った方が、娘も私もホッとしたので、ママリさんと息子さんもホッとすると思います。
    同時に入院時の緊張感や諸々の疲れも一気に出るので、自宅療養としては、眠気や疲労感がとれたら、通常生活にゆっくり戻していくと良いです。
    水分多め、ママも帰宅後無理せず手抜きできるところは手を抜き、パパに活躍してもらう。
    脳波検査1回目は、失敗もありました。
    睡眠薬を子供が怖がって飲ますのに30分位かかりました。予約するなら14時辺りが良いです。
    病院付近で昼食食べて、予約時間より早めに入り、薬のあとに口直しお菓子準備すると割とスムーズでした。
    入院後、娘は1ヶ月に1〜2回のペースで発熱してます。

    入院生活もあと少し。簡易ベット無料で借りられるなら、借りたほうがママも休めます。
    お互いに発熱時は、一緒に頑張りましょうm(_ _)m

    • 2月3日