![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが嘘をついた時の対応について相談中。嘘をついたり問題行動を繰り返す場合、制裁として好きなことを禁止するが、親の特権で支配するのは問題か。他の方はどうしているか。
子どもが嘘ついたりした時、どういう対応していますか?
私はすぐに「今日は○○なしね」など言ってしまいます。
例えば、子どもが手洗いうがいしていないのに、私に聞かれて「した」と嘘ついて誤魔化したり、宿題の音読をしていないのにしたと言ったり、何度言っても兄弟喧嘩を繰り返したりした時です。
怒っても日が経てば何度も何度も繰り返すので、「お菓子○日間なし」「ばあばの家に遊びに行くのなし」「ゲーム○日間なし」などと、子どもが好きなことを禁止します。
でもそれはダメなんですよね…?
親の特権で支配するようだと。
みなさんはどういう対応しているのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
嘘はバレるし良くないから
やめなさい。
自分の口から本当の事言って。
とかでおわりですね。
何かを禁止するとかはしないです🤔
難しい所だなと思いますが
そういう方針の家庭もあるでしょうし一概にダメとは思いませんよ😥
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
『嘘は悪いことなんだよ。』『ママは嘘が1番悲しい』と毎回伝えています。嘘はほとんどつかなくなりました。4歳の子です!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
逆に罰則があるから、嘘をついてしまうんじゃないですかね?
嘘つくと人に信じてもらえなくなっちゃうよ。もしこういうときにこうだったら、〇〇だったらどう思う?などと、例えを出してしっかり話をしてます。
基本的に嘘をつかれることはないです。
何でうそをついてしまったのか、理由を聞いた方がいいと思います。
コメント