※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さやか
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんが寝かしつけについて悩んでいます。スワドルはやめようと考えていますが、おしゃぶりが必要で悩んでいます。おしゃぶりをいつ頃やめたかアドバイスを求めています。

寝かしつけについてです。
現在5ヶ月の女の子を育てています。
新生児期から寝んねが下手くそで、全然寝てくれない子でした。
生後3ヶ月でスワドルとおしゃぶりをして、ようやく夜2時間、今は夜は9時間寝てくれる子になりました。
(夜以外はスワドル無しで30分)

スワドルは思い切って明日卒業しようと思っています。
おしゃぶりは数日前からチャレンジはしているのですが、1時間以上爆泣きしてしまい、毎回根負けしておしゃぶりをさせて寝かせています。。
おしゃぶりをすると結構すぐ寝てくれます。

おしゃぶり寝んねをされている皆さんは、いつ頃どのように卒業されましたか?
自力で寝れず可哀想なので、そろそろ寝る力を付けてあげたいです。。

コメント

はじめてのママリ

一歳1ヶ月までおしゃぶり使ってましたよ〜!
おしゃぶりじゃないと寝れない子でした!

鼻呼吸の練習になるメリットもあるので😆

辞める時は心を鬼にして
3日程2時間くらいギャン泣きしてましたが
それからはおしゃぶりの記憶が無くなり
今ではおしゃぶり無しで寝てくれます☺️

今、遊びでおしゃぶり渡しても使い方忘れてます😂

一歳頃の記憶は3日程らしいので
その頃までおしゃぶり使ってもいいと思いますよ☺️

ただ辞める時は
絶対に根負けして
渡さないで下さい!
何日かすると
忘れてくれますよ☺️

後はお昼寝の時間を調整して
疲れさせて夜寝させてました!

  • さやか

    さやか

    ご回答ありがとうございます!
    まだ使ってもいいのかという気持ちになりとっても安心しました!
    ありがとうございました!!

    • 1月30日
はじめてのママリ

我が家もねんねが下手くそで、
1歳半までおしゃぶりしてました!
もうおしゃぶり大好きで
外出に忘れるとパニック。
保育園から帰ると即おしゃぶり。
って感じでめちゃくちゃ依存してました🤣

すごく不思議なんですが
ある日から「ちゅっちゅいらないの。」とか言うようになって
突然「ないないした。」
と言って自分でやめました😳!

おそらく保育園なんかで
周りの友達を意識するようになるなど、心の変化があったからだと思います。

本人にとっては大事な心の安定剤です。
歯並びに影響する年齢でなければ、無理に卒業させずに
本人が「もういらない」と思うのを待つのもアリかと思います😊

  • さやか

    さやか

    ご返信ありがとうございます!
    そうしてみます!!♡

    • 2月6日