
娘がだらしない態度を見せるので、はっきり叱ると子供の自尊心を傷つけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
これを言っていたら毒親かも!というYouTubeを見てたんですが、そのかなに「恥ずかしい」「みっともない」「信じられない」がありました。子供の自尊心を傷つけるらしいです。私は小学生の娘に言ってしまうんですが、やっぱり子供は傷つくんでしょうか?娘はだらしないというかズボラというか…下着が前後ろ逆で首元から見えていても気にしないし、下着を服の中にしまいません。メガネは汚くても気になりません。移動ポケットの中に使ったハンカチを入れっぱなしです。その他色々あります。最初は優しく言ってましたが、はっきり言わないと分からないのか上記の言葉を言ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰

たぬき
その言葉を言ってたら=毒親、は言い過ぎかなと思いますが、子供に対して適切な声かけでないのはそうかなと思います💦
娘さんにとって素の状態であるところに、恥ずかしい、みっともない、信じられないという言葉は素である状態を否定することになるので、性格によってはどんどん内向的になってしまいますし、私ってダメなんだ、から最悪生きてる価値ないや、となるリスクがあります💦

もも
私も信じられないは言ってるかもしれません😣
それに、私は母にそういう感じの事言われて育ちまたしたが、傷ついてなかったとは言いませんが、そんな思い詰めたりする事はなかったですし、母の事を毒親だと思った事は一度もありません。
むしろ、私の憧れであり、尊敬している存在で、私も母のようなママになりたいとずっと思っています❣️
なんというか、母は何があっても私の味方でいてくれる自信があるし、母に任せておけば大丈夫だと思うし、とりあえず世界で1番と言えるくらい信頼できる存在なので、感情的に怒ってしまう事があっても、普段の接し方や行動で、変わってくるのかなぁと思います☺️
人間なので怒ることはあるし、完璧にはできないと思うので、考えすぎてがんじがらめになるより、ママが笑顔でいる事が大事かなぁと思います😊
他人の目を気にして、子供のせいで私が変に見られるのが嫌だからと言った思いでの発言はダメかなぁと思います。
-
すよん
横入り失礼します💦私が感じてた事、母親に抱いてた事をそのまま言葉にしているので、正に代弁してもらった気分です!笑
- 1月30日
-
もも
共感してくださり、ありがとうございます✨
今の世の中、型にはめるのが好きですよね😔
同じ人間なんて1人もいなんだから、こう言ったらダメ、こう言うふうに言うとこう育つとか、その通りみんななるわけないのに、型から少しはみ出ると、あぁーだこーだと。
それより、子供の事をどれだけ子供目線で考えているかが私は大事かなぁと思っていて、この子ならこの方がいいかな?この子なら、この方が安心できるかな?とか、1番近くで見ている親が子供目線で考えてた行動なら、もし間違っていたとしても、気持ちは子供に絶対伝わると思うので、親のエゴではない、子供の為に考える、行動する事が何より大切だと私は思います☺️- 1月30日
-
すよん
本当そう思います。だからなんですかね、私は親としてもやりにくい時代だなぁって思っちゃいます💦
SNSでも昔の子育て誌みたいな内容たくさんありますもんね、参考にする程度ならいいけど、人間に合う人合わない人がいるように、その子に合ったやり方があるはずで、それは親である私達が感じてるはずなんです。
いくら言葉が強くてもキツくても、子どもがどう感じてるか、どう捉えてるかでまた変わってくるなぁとも思うので、一概にこれがいい!って考えはないんですよね。
そういった言葉がけを一瞬したとしても、その後の行動でまた子どもからの視点も変わると思います😊- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
娘には嫌いでキツい言い方をしてるんじゃないってことだけ微塵でも伝わっていたら嬉しいです。それが後でも。- 1月31日

はじめてのママリ🔰
毒親とは思いませんが、他人からの評価を気にするセリフになっていることが気になりました。
まだ他人の評価を軸に生きる年齢ではないでしょうが、そのうちそうなります。そしてそれが過度だと精神的につらくなりますよ。
例えばメガネは「キレイなほうがよく見えるよ、拭いてみたら?」とか、下着は「この方が首が楽じゃない?」とか、本人がどう感じるかを大切にした声掛けはどうでしょうか?

ママリ
「下着が見えているのは恥ずかしいことだから、ちゃんと服の中に入れて隠そうね」
「メガネが汚い、使ったハンカチがそのままなのはみっともないことだから、ちゃんと綺麗にしたらもっと素敵な女の子になれるよ」
みたいな声掛けなら、大丈夫だと思いますよ☺️
「下着見えてるよ!恥ずかいな〜」
「なんでそんなみっともないの!」
と、子供を攻撃する使い方ならアウトかと思います🤔💦

ままくらげ
私も全く同じ状況で同じように言ってしまいますね。息子のだらしのなさに悩んでいます💦
「こうした方がいいよ」「こっちの方が素敵だよ」と提案の形でいくら言っても「そう思わない!これでいい!」と全く聞く耳を持ちません😣
最終的に「それはだらしがないよ」「不快に感じるよ」とネガティブに伝えて動く場合もあるって感じです。
ポジティブな声掛けで理解してくれるならそうしてますね😭

はなまる子
結構、知らない間に口調みたいになってる言葉ってありますよね😅
気をつけてないと感情任せになってしまうので、口調とか回数とかタイミングを常に気をつけてます💡
ちなみに、うちの子も身だしなみは無頓着ですが、パンツ無しとかパジャマのままとかです。この季節にも半袖のTシャツ着るし、上着の下に何を着たら正解なのかとか、答え合わせるついでに、身だしなみも教えてます😅
私も無頓着なほうで、低学年のときは、「恥ずかしい」「みっともない」は言われてたけど、あまりピンときてないかな?私は大人になるまでは、ストンと理解できなかったです😅

すよん
そのお子さん次第かなぁとは思いましたが、私は別に毒親だと思いません。
そして私もしょっちゅう「情けない」などのマイナス発言してしまいます。
私のやり方、声がけがいけない事は分かっていても、なんかこう今のやり方って優しすぎるというか、そこまで過剰になる?って私はいつも思っちゃうんですよね💦
子どもの自尊心を高めようとか、意思を尊重して〜とか、とにかく子どもの個性を伸ばすに重きを置きすぎてるような…って。
でもそう思うのは、私が幼少期から母に主さんが言うような言葉を言われ続けたからだと思ったんですよね。
実際それで育って、確かに人目を気にしたり、気にしぃな正確にはなりましたが、気が強くもなってます。相手が誰がであろうといけない事にはしっかり意見を言ったりします。それが吉と出るか凶と出るかはまた別ですが、私は少なくともこういった環境で育った事に何の悩みも恨みもありません。
子どもにも同じような事しちゃってるなぁとは思いますが、女の子だから生意気な態度ばかりとってきます。笑
そして人の話を聞かないから、必ず注意された通りの結果になります。
それを回避しようとする為に使ってしまうので、私としてはやむを得ないかなぁと思いますね💦
それに、あまりに自尊心高めても、それで変にプライドが高くなってしまっても困るし(私が無駄にプライド高い人嫌いなもんで…)、周りから嫌われては元も子もないですしね。
だったらある程度弁えるというか周りをよく見られる方がいいかなぁと思います😓
正直今の子育て法は私には合わないなぁって思う事ばっかです。笑
あくまで私個人の考え方ですから、主さんはこんな人もいるんだと思うぐらいでお願いします💦

はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!最近、衝突や子供に伝わらないことで悩んでおり、自分がやってる子育ても自信がなくなっていたので、とても参考になりました!
コメント