※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
お出かけ

幼稚園選びで悩んでいます。園庭の広さや子どもの数、目が行き届くかどうかが気になります。今日見た園庭は小さくて走り回れる感じではなかったので、小人数の方がいいかもしれません。

幼稚園ってどうやって決めたらいいんですか?

小人数と大人数どったがいいんですかね?

あと園庭の広さとかどうですか?

今日みてきたところ、園庭まぁまぁ小さくて笑💦

走り回れるような感じではなかったのですが、そこ気にしなくていいところですか?笑

今日のところは小人数で目が行き届いていいのかな?とか思いながら、何がいいだろうって思いまして!

コメント

はじめてのママリ🔰

私は園庭の広さや遊具の数、先生の数ですね!先生の数がカツカツだと余裕のある保育がしてもらえないっと思ったので。
あとはトイレがキレイかどうかも確認しました‼️

咲や

子供の性格に合ったところがいいと思います
少人数の方が先生の目が行き届くので、他のクラスの先生や園長先生も名前を覚えてくれたりします(上の子が卒園した幼稚園が学年2クラスです)
後は親の好みでPTA楽な所とか、園バスや園内調理にこだわる人もいますが、その辺りは個人の価値観の問題ですね
週4弁当で週5送迎を3年間頑張ったので、出来なくはないです😅(またそれをやるんですけどね😂)

はじめてのママリ🔰

とりあえず、色んな園を見学に行って雰囲気とか知るところからで良いと思います✨
園庭狭くても他に魅力的な園もあります😊(うちの地域の園庭が狭い園は、週5給食で色々と手厚いので、その点が人気です!)

あと、役所に地域の幼稚園一覧表とかあるので、それ見て条件で決めるのも良いと思います!
うちは、幼稚園に入れたら働く予定でもあるので、預かり保育の充実している園の中から選びました。

初夏がいちばん好き

伸び伸び系、お勉強系でお子さんに合ってるか

行事が充実しているか

園バス、給食の有無

そして親の役員などへの参加が重くないか

を私は気にしました😂

deleted user

若い先生が多いと離職率高いのかなーと思ってやめました。
運動会を見に行って雰囲気どんな感じかを見ましたよ😊

園庭が狭いところでもいいかもですが
お外遊びとか運動会とかイベントの時にどう過ごすかは気になりますね🤔

ママリ

私は家から近いところ、お勉強すぎず、のびのび過ぎないところで探しました💡

幼稚園教諭でしたが、少人数、大人数それぞれのメリットデメリットがあると思います。
私は単に子供が多い少ないより、先生の人数とのバランス次第かなと思ってますので、そこを見ました。

園庭は人数に大して合った大きさかを見ました。
人数少ないのに大きすぎたら先生が見えない部分が出てしまうし、大人数なのに狭すぎたら発散できないし怪我などのトラブルが心配だな思います。

       チョッピー

色んな方針とか、何に特化しているとか、特色を見てみたら良いと思います。
私が入れようと思った幼稚園は自然系でしたよ。裸足で使う遊具やお砂場にお水入れて泥遊び時間、敷地内の森の中でトランポリンや草木で遊ぶ時間、絵の具遊びで体全身使って描かせる時間など✨

でも、途中から
All Englishの少人数のプリスクールにも興味を持ち、そこは子供扱いをしない、子供が興味があることをとことん皆で調べるってところで、いちご狩りに行くとしても、種は苗は肥料はどれくらいの手間を経て出荷出来るのか一通り調べプレゼンをしたり、凄く魅力がありましたが、金銭的な問題もあって〜

最終的には、褒めて育てるお勉強系の幼稚園にしました。
幼稚園行っているだけで公文や体操教室、かけっこなど皆仲間と一緒に高めていく感じですかね。
親がしてあげられるって、習い事を幼稚園後に連れて行ったり、椅子に座るクセをつけさせるために一緒にやったりですが、ソレを幼稚園の時間ででやってくれたら、逆に私達は帰ってきてから特別な体験をさせてあげられたらいいっか😄って考えで…なので…休みの日は思いっきり遊んであげたり体験をさせてあげたり一緒に全力になります。幼稚園から帰ってくると、自分のやりたい自転車に乗りたいとか目標持って挑んだり、下の子は工作するのが大好きなので切り刻んだり、ノリで貼り付けたり忙しそうです🤗

ママリ*

遊びメインか
お勉強もある程度あるのか
食事は園で作ってるのか
お弁当は月に何回あるのか
何時から何時までか
距離によってはバスがあるのか
イベントは何があってどれくらい力を入れてるのかとかですかね😊

よこ

うちは
2つプレを掛け持ち
最終的に決めた理由は
・芝生の園庭
・施設の新しさ
・家からの近さ
・完全給食
・行事の親負担少なめ
です😂

私は遊具の少なさに危惧しましたが、子供達が自分で遊びを創造する場面や教室から子供をすぐに見つけれる事で安心感を覚えました。
パパは
「汚い施設は嫌💦」と老舗幼稚園は最初から除外でした😂

結果子供は普通に通ってますし、勉強やスポーツに力を入れてる園のお友達と遊ばせてもどんぐりの背比べ状態だなと思いました😂
先生の多い事に越した事はないですが、どんな園でも子供の性格&相性だなーと思います。