※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後6ヶ月で人見知り始まり、同じくらいの赤ちゃんにも泣き、他の人に話しかけられると泣く。人見知りがいつまで続くか心配。旦那のお父さんが環境の問題だと文句を言ってきて腹立つ。

生後6ヶ月で人見知りするようになりました
今日も支援センター行ったら、同じくらいの赤ちゃんに対してもギャン泣き🤣🤣
おじいちゃん,おばあちゃんもダメみたいで、
私と旦那以外に話しかけられるとすごいギャン泣きです😭

同じくらいで人見知り発動された方、いつまで続きましたか?

旦那のお父さんは、人見知りしたらいけんだろ。可愛がってもらえんだろ。環境が悪いんじゃないか。と私に文句言ってきました🖕🏻
成長途中だよ💢腹立つ〜😅💢💢

コメント

はじめてのママリ🔰

一歳くらいには落ち着きました!!
そして義父やばいですね、、そんなこと言ってたら義父さんこそ周りの人に可愛がってもらえないですよ〜笑
お母さんと他の人が見分けられるように発達してるんです、素晴らしい☺️そしてお母さんが一番心地よい安心する存在になってるってことです!それが何よりいいことだと思います!

  • ママリ

    ママリ

    そんなに人見知りって長いのですね😱😱
    1ヶ月とかでよくなるかなぁ〜と楽観的に思ってました😨

    確かにお母さんが見分けられるようになってると考えたらポジティブになれます✨
    ありがとうございます😊🫶🏻

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

同じく生後6ヶ月くらいの時、支援センターで人見知りして泣いてました😂
それまでも支援センター行ってたのに突然😂

今1歳0ヶ月ですが、落ち着いてきました!
まだ少しは人見知りしてますが、以前よりマシです!

義父腹たちますね〜
というか、人見知りって成長過程で普通のことですし、9ヶ月検診では「人見知りしますか?」っ
てチェック項目あるくらいです。
(あった方が正常と捉えられます。人見知りなくても問題ない事がほとんどですが、)
どうせ我が子の時にはまともに育児に関わってなくて、育児の知識が乏しい人なんでしょうね〜

  • ママリ

    ママリ

    すぐ人見知りなおるものかとおもってたんですが、結構長引くものなのですね😭
    覚悟しときます🥶🥶

    人見知り発覚後も支援センターなど行ってましたか??
    今後、ママ友との付き合いどうすればいいのかと不安になってきます☁️

    そうなんです!
    女は家事育児!男は稼ぐ!
    とか言うようなザ、昭和って人です😮‍💨😮‍💨
    義母が入院して、洗濯物も1人じゃ出来ず息子にしてもらってるダメなやつです🙄🙄
    マジドン引き!
    (愚痴ちゃってごめんなさい🫣)

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結構長いです!
    ママさんたちも「人見知りあるあるだよね〜」て感じなので、変わらず行ってました✨
    はじめは泣いてますが、私の膝の上で遊ばせてたらだんだん慣れてきたら自分で遊びに行きます😂

    義父の言ってる事、気にしなくていいと思います〜!
    同じ事言われたら旦那さんから「人見知りあるのが正常だよ。普通の成長過程のことだしいちいち言わないでね」とか言ってもらいましょ😟

    • 1月30日
いちのせ

うちは人見知りまだですが、
眠いときやぐずついたときは私でないと駄目になってきました。
いつ人見知りが始まるかちょっとかまえてます。

義父さん、嫌な言い方しますね…!
人見知りは成長過程。
周りの人を認識しはじめて、大好きなママ、安心のパパ、よく抱っこしてくれるばぁば、よく遊んでくれるお兄ちゃん、ごめんあんまり見たこと無いしらない人…怖いかも…って人の区別が付いて来てるんですよ。
立派な成長の証です!!!!
義父さんにだけ永遠に人見知りでいいですね。

質問の解答になってなくて申し訳ないです…。
ちょっと、義父さんに腹が立って…。

確かに人見知りないほうが色々気も使わないし楽なんですけどね…、、、
共に子育て、頑張りましょう!!!!