![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママり🔰
夜泣きの時期はこれからだと思います
寝なかったり、黄昏泣きしたり…って感じでした😅
![yk](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yk
友達のところは抱っこでの寝かしつけを嫌がる子だったのが、一歳ぐらいから夜泣きが始まって夜3回ぐらい起きてるって言ってました。ほぼ毎日夜泣きしてるそうです。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
個性もありますが成長に伴って変わってくると思いますよ🙌
うちは新生児の頃は基本ずっとねんね状態だったのですが、3ヶ月頃は泣いてばかりで抱っこしたままじゃないと寝なくなってしまってましたし、その後は夜もしっかり寝てくれる様になり少し落ち着いたなーと思ったら今、3日1回のペースで夜泣きしてます😇
![ぽぽり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽり
そういう場合もかなりあると思います!
息子は新生児の頃から今まで一度も夜泣きも泣く育てやすい子でめちゃくちゃ助かってます🙌‼️
なので産まれてくる次の子に怯えてます笑
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
赤ちゃんに体力がついてきてからが寝かしつけ大変になります。
生後2ヶ月までは日中も夜も勝手に寝てくれて、寝てばかりでちょっと寂しい、、なんて思ってましたが、生後5ヶ月の今ほんとーーーに寝ないです🤣
でも、きっとその子によると思います!
寝れない日が来るのが普通くらいの心持ちでいたほうが、いざその時が本当にきたら気持ち的に受け入れやすいかもしれません😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
次男はねんね上手でそのまま来ています😊
新生児期からセルフねんね、睡眠退行と呼ばれるものや、7-8ヶ月夜泣きもなく、お昼寝もたくさんする子でした❣️
セルフねんねに関しては、2歳過ぎの実家帰省で添い寝が癖になり、さみしい気持ちが芽生えたのか一人では寝られなくなりました😂
コメント