※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ママ友との会話で、子供の食事について心配された女性がいます。仕事と育児の両立に悩み、娘の成長に焦りを感じています。体力的にも限界を感じているようです。

ちょっとモヤモヤ、悲しい出来事です。
今日ママ友とご飯に行ったのですが、友達の子供は月齢が2ヶ月早い2歳4ヶ月です。

その子はとってもお話し上手で、○○ちゃん今日ラーメン食べたい!ママ〜いい??みたいにしっかりお話しできます。

私がそれに対して、お話し上手なんだね!って言い、席について話していると、食べ物についての話題になり、うちは仕事終わってから買い物して帰宅するので豚汁とか味噌汁とかスープ系が多くなっちゃうって話をしました。
そしたら、そんな柔らかい物ばっかり食べさせてるから喋るの遅いんだよ。顎の発達が悪いんだね。もっと大きくなったら障害でるんじゃない?って言われました。
それを聞いて物凄く焦りました😭😭😭

娘はまだ三語分までしか話せません。
もっとちゃんと固い食べ物食べさせてたらちゃんと会話できてたのかな。ご飯もちゃんと煮物とか色んなレパートリーで作れてないのに仕事してたら本末転倒だよなとか色々考えて落ち込んで、やっぱり正社員辞めてアルバイトとかにした方がキャパオーバーにならずにちゃんとできるかなとか頭の中ぐるぐるしてます🥲
そんな私をみて娘は、ママだいろーぶ??とカタコトながら心配してくれて涙が止まりません。

仕事を4時半までして、買い物して帰ってそんなに何種類もおかず作れる時間も体力もありません😭
なんだか悲しくなりました…
ごめんね。かわいい娘よ…

コメント

かりん❁

そんな事ないですよ。
育休前、朝の7時前から夜19時のシフト制で、夕飯なんて毎日野菜たっぷりの汁物とミールキットです。
が、上の子一歳半には2語文出てました。
言葉の発達は個人差あるので、ママリさんのせいではありませんよ!!

  • かりん❁

    かりん❁

    言葉が早かった自慢とかではなく、たまたま早かっただけ。
    親が普通に接していれば、保育園に行っていれば、その子のタイミングで沢山話し始めますよ☺️

    • 1月29日
newmoon

え?そのママ友感じ悪いですね😬💦👎
そんなこと気にしなくていいし、私だったら距離置きますね…
2ヶ月違えば発語の程度も全然変わるし、個人差もあるし、3語文話してるなら充分だと思いますよ!!ー

もも太郎

ごはんが原因なのか、発達に何かしら影響あるかどうかはわからないですが、
そんなハッキリ言うママ友のほうにビックリです😨

女の子、いずれきっと女同士のバトルもあります……😑
ゆっくりでもたどたどしくも、今の娘ちゃんのお話を楽しみましょー🥰

はじめてのママリ🔰

ママ友さんは、せっかく子供がそれだけ上手にお話しできるようになったのにそんな意義悪な言葉のシャワーを浴びせていて可哀想😢
いずれ悪い影響が出そうですけどね😅

それだけお話しできてるなら全然大丈夫です🙆‍♀️
たどたどしく心配してくれるので可愛過ぎます🥺❤️

なの

とりあえずそのママ友とは離れましょう、距離をおきましょう!

ママの心配ができる娘ちゃんとってもいい子に育ってる🥰素敵ですよ✨️
早く話すことより大好きな人を気遣えるほうが素敵です💓‪
滑舌悪いのほんとに期間限定のいまだけなので今まで通り、たくさん愛でてあげてください😊

はじめてのママリ🔰

そのママ友やばいですね😨💦
普通に引きます、、、

顎の発達なんて、そんなの関係ないと思います!
小さい時の言葉が早い遅いなんて個人差だと思います!
気にしなくていいと思います☺️
可愛い我が子ちゃんを変わらず可愛がってあげてください!