※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

思いやりの育て方小1の息子は自分以外のところに意識が向きません。年齢…

思いやりの育て方

小1の息子は自分以外のところに意識が向きません。
年齢よりも幼いと思います。

例えば、人数分用意したおやつがあったとしたら、自分の分を食べて、人のお皿のおやつも食べたがります。
下の子(2歳)は、誰かが食べていないと分かると食べて!と勧めたりと気を配っています。
公園で遊んでいる時に、お友達が転んだ時も大丈夫?と駆け寄ることもなく自分の遊びに夢中です。

息子は私とどこか似ています。私も子供の時は自分自分なところがあり、大人になるにつれてそれが嫌われることだと学んで行動を矯正していったところがあります。

今でもこの人はどう思うかよりも、自分のことをどう思われているかをとても気にしているので息子と同じかもしれません。

息子には思いやりを持った大人に育てたいです。
皆さんが心がけていることを教えてください。

コメント

まぬーる

おやつを出した時に、人数分用意するんじゃなくて、子供らで分けなよっていうスタイルにすると、◯個あるから△ずつ分けよう。

で、余りはどうする?余りは細かく分けるとか、小さい子に譲るとか、ガチアツのじゃんけんとか、に変わりますよ!

長男長女に備わっていない部分の装備は、工夫しながら失敗させて覚えていく感じにはなるかもしれません(T_T)
年子とかだと思いやり育ちやすいですけど…年子の同性ではライバルになることもあるし、
それならばと同じ条件を出して、長子に考えさせるほうが育つ(知能はあるからね!)感じはありましたよ!