※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とちとち
子育て・グッズ

日中の睡眠に関して過敏になってしまっている育児中の方がいます。同じような経験をした方、対処法を教えてください。

日中の睡眠について

4ヶ月半の娘を育てています。
わたしが調べすぎているせいもあるのですが🥺
育児に関する情報がありすぎて、日中の睡眠に過敏になってしまっています…

例えば
活動限界時間に合わせて寝かせるとか、一回の睡眠は45分以上がいいとか💦
お出かけしても、睡眠にとらわれてしまって心から楽しめないでいます。

同じようなマインドの方いらっしゃいますか?
どのように対処されていますか?

コメント

saisai

私も1人目神経質になりすぎて沢山本読みましたが、知り合いがものすごく神経質でこうじゃなきゃいけないあぁじゃなきゃいけないとかお昼寝がズレたからパパにキレてやった、喧嘩したとか
聞いてたら時間に囚われるのって幸せそうじゃないなぁと思いそれから私は気にするの辞めました。寝る子は育つと長女はお昼寝はあまりしないけど夜10時間寝る子に、次女は今7ヶ月ですがお昼寝いつも4時間します。幸せそうな寝顔みて無理に起こしたりせず寝たいだけ寝かせてます。
お出かけの日は4時間お昼寝できないけど抱っこ紐で今日はスキンシップの日だぞってその分夜寝ようねーと
ママも時間に囚われず笑顔も増えたら自然と娘達もよく笑うようになり気にするのやめて良かったなぁと私の場合ですが、心に余裕が持てるようになりました☺️

  • とちとち

    とちとち

    本当にその通りだと思いました😭
    親の気持ちって、娘にも伝染しますよね…

    お子さんによって睡眠事情は様々なんですね!
    娘は夜はまぁまぁまとまって寝てくれている方だと思います。
    saisaiさんのように、気持ちを切り替えて、楽しく育児していきたいです…!
    ありがとうございました🥹

    • 1月29日
deleted user

お気持ち、ものすごく分かります🥺

1人目はその気持ちのまま1年間過ごしました。睡眠が最優先、おかげでしっかり寝る力もついて寝る子にはなりました。
(月齢が高いのもありますが、クラスで1番背も高いです😂)

低月齢のうちはお出かけなんて不可能でした。「もう活動時間すぎてるんだけど?!」と不安になり、とにかく寝かしつけ…。
例え出かけてもずっと睡眠のこと。(ああ、過ぎてしまったのにまだ起きてる…)とモヤモヤを抱えていました。

朝寝がいらなくなったのが1歳3ヶ月頃、その頃からは午前中のみのお出かけを楽しめるようになりました☺️
お昼寝までには帰らないと!ご飯食べさせなきゃ!とバタバタはしていましたが…。

今は2人目だからこそ、そこまで気にしなくても「朝寝と夕寝さえ抑えておけばある程度は大丈夫」と思えるようになりました。
上の子がいて現実的に難しいというのもありますが…。

結果だけを振り返るなら、私は1人目のとき睡眠にこだわってよかったです。
ただ、心が辛いですよね💦
ある程度活動時間がすぎちゃっても、意外になんとかなります☺️
(当時の私に言ってもたぶん響かない言葉ですが…)

あと、睡眠についてめちゃくちゃ勉強してきたつもりですが、1回45分以上は初耳です🥺
そういう考えもあるんですね✨

  • とちとち

    とちとち

    うちは、睡眠最優先のくせに日中はほぼ抱っこでしか寝ないので寝る力さえついていないです😭
    とくに夕寝は、その後のワンオペのお風呂と授乳に大いに関わるので、未だにいつも緊張しています💦

    なんとかなる精神になれるよう、自分に言い聞かせつつ心に余裕がもてるようになりたいです🥲
    ありがとうございました!

    • 1月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は自分が辛くてネントレしたからかもです🥺
    ネントレもしんどいので、どちらの大変さをとるかって感じですが…💦

    夕寝分かります…!
    本当に寝てくれなくて、寝るまで家に帰らず散歩していました😂
    寝てくれないと家事も進まないし、しんどいですよね。

    • 1月29日
  • とちとち

    とちとち

    ネントレも考えたのですが、夜はセルフで寝てくれていて、抱っこは日中だけ、さらに4月から保育園予定なので2人の時間が限られていることもありやめました💦

    寝てくれない時に散歩もありですね!
    一緒に遊びたいけど、こんな調子なので娘が起きてる時に家事しちゃってます😭

    • 1月29日