※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆみ
子育て・グッズ

4歳の息子がカルタで負けると泣いてしまいます。他のお友達とじゃんけんで負けても泣くことがあり、心配です。発達障害の影響も考えられますか?

優しいコメントお願いします🥺

4歳の息子がカルタが好きでよくするのですが札を取られると涙を流す事があります。これくらいならまだしも引くほど号泣する時があります。頻度としては10回カルタをしたら1回あるかないかくらいですが・・・。園では、他のお友達と被ったらじゃんけんするようでそれで負けると泣いてるようです。どのくらいの泣き方かが分からないんですが、年齢的にもこんなものなんでしょうか?元夫が発達障害なのもあり年1回ほど発達見てもらってて今の所問題ないのですが、何かありそうですか?😭

コメント

はじめてのママリ

負けず嫌いなのは、この先大人になってから頑張る原動力になるので、いいことではないでしょうか?💕
私も発達障害で手帳1級ですが、一般企業で(しかも一流の起業で働いてましたよ)就業してましたが、強みでもありましたよ!
今は結婚して専業主婦ですが、誰よりも頑張る原動力、仕事に活かせます。そのまま伸ばしてあげていいメリットです✨

  • ゆみ

    ゆみ

    ホイミさん❤️
    私も負けず嫌い自体はいい事と思ってて、だからこそ私も全力でやってるのですが。。。ここまで泣かれると、私が大人げないのか?と思ったり🙄もう少し手加減した方がいいんですかね?ちなみに私が全力でやってもほぼ息子が勝ちます🤣

    • 1月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    手加減無しでいきましょうよ!
    能力がどんどん上がっていくじゃないですか✨

    • 1月28日
  • ゆみ

    ゆみ

    ホイミさん❤️
    とりあえず今のまま様子見でいいですかね💦

    • 1月28日
バナナ🔰

4歳5歳ってみんな「1番」や「勝ち」にこだわり出す年齢なのでそういう意味でいったら年齢相応ですよ。
保育園の先生も療育の先生も「そんな年頃、みんな1番になりたいし負けたくない勝ちたい。けど1番じゃなくてもいいや負けることもある、という事を覚えていく時期」と言っていました。
保育園でも先生が「並んで〜!」って言うだけでみんな1番になりたいからなれないと「1番がよかった!」と悔しがる子も多いそうですよ笑(特に男子)
ちっちゃい負けをたくさん経験する事で「負けても次頑張ればいい」を知る事も大事みたいです。
例えばジャンケンやカルタなどすぐに勝負がつくことを繰り返してやるのがいいみたいです。
悔しくて泣くなんて負けず嫌いでいいと思いますし、そこからちゃんと切り替えられれば問題ないですよ。

  • ゆみ

    ゆみ

    バナナ🔰さん❤️
    安心しました😊今日みたいに号泣する時は珍しく、それ以外はほとんどぐっと涙を拭くくらいで『まけないぞ〜』と自ら喝を入れてます🤣

    • 1月28日
はじめてのママリ

うちの子(年少のASD)もそうで、医師に相談したことがあります。

今の時期は悔しがるのが当たり前、泣いたっていい。ただ、手を出したり蹴ったりするのはもうダメと理解できる年だからそういうことが続いたり度が過ぎるようであれば興奮を抑えるように何らかの対応(薬を増やすとか)が必要になってくることもある

と言われました。
だから成長とともに落ち着くと信じて見守っているだけでいいと思いますよ☺️

  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリさん❤️
    手を出したりはないです!安心しました😮‍💨見守ります❤️

    • 1月28日