
もうすぐ6歳になる娘の性格や心の不安定さについて相談したいです。強気で正義感が強い反面、時折自分に対する葛藤や弱さを見せることがあります。同じような経験を持つ方とお話ししたいです。
もうすぐ6歳になる娘について相談です。
娘はませている方で、正義感が強く、性格もどちらかというと負けず嫌いで強気な方です。
しかし、だからこそ色々自分の心と頭が一致しないこともあるようで、たまにそれが溢れ出て不安定になることがあります。
例えば基本強いので、お友達にも強い言い方をしてしまう方です(先生にも言われたこともありますし、私も見ていて分かるので悪い時は注意します。よくあるので、しょっちゅう注意します)
しかし、ふと、強く言っちゃう自分が嫌だ、直したいのに直せない、と泣き出す時もあります。
直したいという割に、全然弱気になる気配はありません、、汗。
今日も寝る前に親子でいろんな話をしました。
そうすると想いが溢れたのか、
自分のこうゆうところも嫌だ、直したい
とあらゆることを話し始めました。
この歳でそんな考えてることも、可哀想というか心配でもあるし、実はかなり昔に怒って放った私の言葉とかもずーっと心に残って引っかかったりしているようで、私自身も繊細な心の持ち主の娘に対して放ってしまった強い言葉などを反省しました。
みんなに優しくなりたいって思うけど、それはそうすればママにも怒られないからって理由もあって、そんな理由なことも嫌なの、、
でも本当に優しくなりたいのに強い自分も嫌なの、、
など普段はどちらかというと自信満々な娘が一気に弱い部分を見せてきました。
親としてもちろん強い分、実は人一倍繊細なのも分かっています。
だからこうゆう時は思い切り話し合おうと思っています。
ただ、まだ5歳でここまで多感で色々考えしまう娘も心配ではあります。
この文だけでは伝わりにくいかとは思いますが、同じようなお子様を育ててる方いたらお話ししたいです。
- かなママ(5歳7ヶ月)
コメント

じゃじゃまま
結構怒ってる感じですかね?
文章からだとよく注意して怒ってるのかな、と感じました🥺
まずは注意するのを減らしたいですね🥹
言い方を変えたり伝え方を変える、ですね👍
うちにも発達障害で超繊細娘がいまして、私も発達障害の特性などをたくさん注意してきました🥺
その結果、自信をなくし不登校になりました。
その体験から接し方などめちゃくちゃ学んだのでそこからお伝え出来れば、と思いコメントさせていただきます。
娘さんは今弱いダメな自分を隠すために、頑張って強くなってしまってるので、ママさんが弱い娘さんを丸ごと「そんなあなたが大好きだよ、それでいいんだよ」とまずは全肯定してあげると、娘さんのトゲトゲした気持ちも丸くなり、優しい気持ちが素直に出てきます🥹
ダメなところよりも、今ある良いところを改めて見つめてあげて、言葉にして伝えてあげたりするといいです👍
話し合うよりは、徹底して聞いて受け止める、が良いかと思います🥹
5歳でそこまで色んなことを考えられてる事素晴らしいと思います👏✨
周りをよく見て、ママが怒らなくていいように頑張ってるんだと思います🥹
その気持ちを最大に褒めてあげて「ありがとう、でも頑張りすぎないでいいんだよ」と気持ちを緩めてあげてください☺️
かなママ
ありがとうございます😭
強く頑固だから女同士よくぶつかります、、。
怒るというより、もう女同士の姉妹喧嘩のようにしょっちゅうなります💦
そして娘も全く折れません💦
でも娘ながらにそんな強くても、私が怒ったこと、イライラしてることがトラウマのようになってる部分もあるのかもしれないですね、、。
育児で悩むたびに、怒らないようにしよう、穏やかにいこう、、と思うのにすぐに怒ってしまう自分にも反省です。
いろいろ経験からアドバイスくださりありがとうございます😭
じゃじゃまま
負けるが勝ち、を意識されると良いかもです😌
うちは長女が口達者でよく喧嘩になりますが、負けるが勝ち、を意識するようになり、私が負けてあげる(笑)で口喧嘩が減りました👍
そうすると長女も丸くなってきました😳
怒るのをやめよう、と言うよりは、怒ったあとのフォローをしっかりする、ですね😊
繊細な子は親の言葉がこちらが思ってる何十倍と刺さりますし、忘れません🥹
私もそれをもっと早く知るべきでしたが、意識して行動するに遅いはありません👍
あまりご自身を責めすぎず、娘さんへもちょっとくらいいいか、や、まぁいっか、とやって行きましょう☺️✨
かなママ
負けてらんねー!って大人気なく本気で争ってました笑。
反省です。
じゃじゃままさんのコメントを主人にも送らせていただいて主人もとても響いていました。
ありがとうございます😭
明日から頑張ってみます!