
コメント

たむむ
9ヶ月の時ですが寝る前におっぱいのんで歯磨きして、抱っこゆらゆらで寝かしつけたり、おっぱい飲みたいなら水を飲ませたり、根気よく心が折れそうになりながらも抱っこゆらゆらで寝かしつけて、夜間は終わりにさせました!
最初の3日間くらいが寝不足イライラで辛かったですが、4日目ぐらいから起きても水だけで大丈夫になりましたよ!
だんだん添い寝だけで寝てくれるようになりました!

うどんこ娘
3日かかりました!
断乳する前に、ミルク以外の飲み物でしっかり水分を取れるようになってからがいいと思いますよ。
春から夏の病気になりにくい時期がイイと言われたこともあります。
泣けば飲ませてもらえると、甘く見られるのが1番避けたいパターン。
飲ませないなら、徹底的に!
お母さんの根気も試されます(笑)
一週間前くらい前からあとおっぱいも少しだよ〜と声かけはじめて、
お姉さんになろうね〜など。
ちゃんと声かけして実行することがいいそうです。子供はわかっているそうです。
断乳後
飲みたいそぶりが出たら、飲みたいよね〜辛いよね〜と子供気持ちを代弁してあげる、そしていっぱい飲んでくれてありがとうね、お母さん嬉しかったよ〜感謝を伝え、
お姉さんになろうね、おっぱいはバイバイしたんだよね〜と励ます。
この声かけてその後のイヤイヤ期が軽くなるのだとか⁈ 母乳外来の助産師さんに教わりました。
私は添い乳寝だったので、初日は1時間泣き通し、泣き疲れ寝る。
次の日はその2/3の労力で。
その次は半分の時間でと少しずつなく時間が短縮。4日目はトントンで寝るようになりました。夜間起きた時もひたすら抱っことトントンで泣きつかれるまで泣かせる。
かわいいそうだけど、子供の成長の一つと捉え、この子もこんなに泣いて頑張ってる、この頑張りを無にできない!という気持ちで乗りきりました。
萌ママさんのタイミングと根気、お子様の体調を考慮してという感じですね。
頑張って下さい!
長文失礼しました。
-
ちょこママ
詳しくありがとうございます◡̈♥︎この文章をそのまま旦那に見せました‼︎笑
いっぱい飲んでくれてありがとう。お母さん嬉しかったよ…
いま、この文章読んだだけで、何だか泣けました笑
本当は卒乳したかったのですが、子どもの健康な歯のため…
娘も頑張る分、頑張ります‼︎
ちなみにギャン泣き中はひたすら抱っこでしたか?- 3月13日
-
うどんこ娘
それはそれは!参考になれば幸いです。
私も泣きましたー。教えられて、口に出してまた感動…✨でしたよ。
そうです、ひたすら抱っこしたままお尻をトントン、子守唄です!
うちのは男のこなので、仰け反って真っ赤になって泣いてましたが( ; ; )
でも、冷静に一定のリズムを心がけました。
あとは、身体を密着させると安心したり、
夜間起きたときは耳元で優しく寝息を立ててみるのも効果的かもしれませんよー。- 3月13日
ちょこママ
なるほど、オッパイあげてから歯磨きするという方法もあるのですね!
ウチの場合、オッパイあげたら即寝なので、結局起こすことになりそうですが(^^;;
ひたすら揺らすのは修行に近いですね…でも4日目からはそんなにすぐ寝てくれるなんてすごい!