※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

0歳4月入園を辞退するか悩んでいます。理由は内定した園の状況や将来の家の購入計画などが影響しています。どうすべきか悩んでいるので、意見を聞きたいです。

【0歳4月入園辞退について】

不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。

5ヶ月の子どもがいます。
0歳(4月で8ヶ月)から保育園に入れることに対して
元々気持ち的に少し渋っており、
役所で相談したところ、1歳になる月(8月)や1歳4月は難しいと聞き、
夫と園見学・相談した結果、
ここなら0歳から入ってもいい、1歳だと入れるか分からない、
と思えた1園のみを希望して提出しました。
その結果、その第一希望の園に内定が決まりました。

ありがたい、贅沢な悩みだとは重々分かっているつもりです。
しかし、申し込みのときには納得して申し込んだのですが、
子どもと一緒に過ごしているうちに
今しかないこの時間をもっと一緒に過ごしたいと思うようになってしまい、
辞退しようか悩んでいます。

悩んでいる理由はいくつかあり…

①内定した園が例年、4月一次調整後には0歳枠埋まっていて
夏ごろには0歳待機が7,8名(1歳4月枠は例年6名)
しかし、今年は一次調整後で5名空いていて
夏ごろ(1歳になるとき)でも入れたのでは??と思っちゃいました(甘いとは思いますが💦)

②私の住んでいる自治体では、辞退すると減点されます。
しかし、申し込み自体を取り消すことでリセットされ、すべてなかったことになります。
役所で聞いたところ、4月取り消ししてリセットし
5月申し込みして待機する人もいるみたいです。
申し込みを取り消せば減点もなくなるし、1歳になるときに再び申し込んでそのとき入るか、
そこで待機にして育休延長、1歳4月に申し込む
ということもできるか…と思ってしまっています。。

③育休は現時点で1歳になる前日まで申請していて、
保育園に入れなかった場合は1歳6ヶ月になった後の4月末まで取れます。
1歳4月でどこにも入れなかったら…と思うと
今入った方がいいのかなとも思います🥹

④内定した園に見学に行った際に、
18時には皆さんに色々協力をお願いしてお迎えに来てもらっています(低年齢の延長保育は子どもにとって負担だからというような旨)
と言われました。
元々の仕事が夜までで、今回の復帰で時間を変更します。
17時まででお願いしていたのですが、
保育園申し込み後に、延長保育料は会社で負担するので17時半までにしてほしいと言われました🥹
入った場合、うちの子だけ延長になるのか、0歳で遅くまで預けるのは可哀想ではないか、園から何か言われないか、など心配です。
ちなみに時短にしても、
始業が遅くなるだけで17時半までというのは変わりません。
産休育休明けで復帰するのが私が部署で初めてで、
このような時間の変更も初なので仕事も上手くいくのか不安です💦

⑤現在賃貸に住んでおり、時期は未定ですが
数年以内に市外に家を購入したいと考えています。
いずれ退園するのであれば、
0歳4月で1〜2年希望園に通うのと、
1歳4月までは自宅で過ごし、どこか入れたところに1年ほど通うのと
どちらがいいのかなと思ってしまっています。
内定した園は、雰囲気や条件が気に入り、園庭があり就学前まで通えるので申し込んだのですが
そもそも就学前まで通わないのでは…と気付き💦
それなら家でもっと過ごして他の園でも1年くらいならいいか…という気持ちが出てきてしまいました😔(来年全滅の可能性もありますが💦)

今回内定が決まった園に
フルタイム育休明け1歳4月申し込みで落ちてしまった方もいるみたいで
加点がないと厳しいのかな、来年は入れないかもな、とは思っています。

本当に贅沢な悩みだと思っています。
結局は正解なんてなく、自分の気持ち次第なのだろうとは思いますが
辞退するか、入園するか、半々くらいで悩んでいます。
長々とまとまっておらず、すみませんが、
皆さんだったらどうするかな…と意見が聞きたいです。
よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

コメント

♡♡

こればかりはご本人次第ですが、うちは全員0歳で入園させました!
やはり激戦区なので1歳での入園が約束出来ないとなると当然2歳も危ういですよね。
仕事辞めるわけにはいかないので復帰はしたい、だから0歳復帰を決めました💪

みんな考えることは同じなので、埋まってしまう可能性は高いです😅
現に1歳で入れそう!と辞退したのちに1歳では定員オーバーで入所不可、辞退しなければよかったと後悔してる人も多くいます🥲

お迎えに関しては園からのお願い、なので絶対ではないですよ🙆‍♀️
0歳時を平日週5で18時お迎えしてましたが、遊んでる訳じゃないですし保育料も納めている以上、園が空いている時間内にきちんと迎えに行けば良いんです。
毎日遅いと子供にとっては負担なのは確かですが、そこはご主人と協力してお迎えに行く、平日お休みがある仕事ならば子供も一緒にお休みするのも一つの手かなーと思います!
仕事に関しても毎日17時半では難しいのでフレックスがあれば利用したり、週何回ならば..と提案するのも良しかと思います。
時短制度は法律で決められてますので無理に17時半まで勤務しないといけない訳ではありません。難しいならば話し合いで折り合いつけるのも良しかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所に聞いたら、
    1→3→2→0歳の順で入りづらいと聞きました🥹
    辞退したのちに1歳では入れず後悔…
    めちゃくちゃなりそうです😭💦

    退職は今のところ考えていないので
    復帰はしなければいけないのですが
    今のところ仕事も回ってるみたいなので
    子どもとの一年は今しかないけど
    仕事の一年は来年でもできるしなという気持ちも🥹

    我が家は週6ワンオペで
    夫は朝はゆっくりですが帰りは日付を超えるので
    私が仕事の時間を変更して働くことになったのですが
    それでも延長保育確定で…
    17時半は会社側が譲れないようです😔
    自己都合で有休を取れるような会社ではないので
    正直育児と両立できるのか、周りから理解されるのか(独身や20代前半が多く、既婚子持ち女は私のみ)
    というのも悩みです💦

    0歳で入園されたご意見参考になります🙇🏻‍♀️
    入ったら入ったで、子どもは楽しく過ごせるんでしょうけど悩んじゃいます🥹

    • 1月26日
  • ♡♡

    ♡♡


    育休手当は延長出来れば最長2年かと思いますが、1歳4月で入園不可→2歳までに入園出来ないと手当は終了、恐らく育休も終了になるので休職扱いとなり休職だと社保などの支払いも生じてきますが、その辺りも確認済みでしょうか?🤔
    公務員の方だとまた少し違いますが、基本的には2歳までに入園出来ないと休職→当然収入がないのに社保の支払いは発生する→そうなると金銭的にきついと退職になる方が大半です🥲
    個人的には0歳で入園させた方が安心かなとは思います🤔💦

    ご主人の協力が得られないならば尚更早めに保育園に入れて生活リズムを整えた方が良さそうな気もします👀!
    私自身、シングルなので旦那すらおりませんが0歳入園、フルタイム復帰もしましたが、なんとかなりましたので延長保育だとしても慣れたらなんとかなると思いますよ😊
    お迎え最後だからと言ってどうってことないです!
    むしろ先生独り占め、おもちゃ独り占めです😆
    ご主人が朝お時間あるならば朝の登園だけお願いして、お迎えはママ、って方もいらっしゃいますよ🙆‍♀️

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しい制度の説明ありがとうございます😭
    そのあたりまでは確認できておらず大変勉強になります🙇🏻‍♀️💦
    0歳で入れるなら入ってしまった方が安心ですよね🥹
    仕事復帰したいなら尚更💦

    0歳入園、フルタイム復帰、すごいです!!
    登園は夫がやってくれそうなので
    そのあたり協力していくのがいいですかね…!

    • 1月26日
ママリ

上の子がほぼ一歳で0歳児入園しました。
保育園決まった時は同じように悩みました😩
でも、見学していいなって思った園に1歳児で入れる保証はなかったですし、そもそも募集人数も少ない園で兄弟加点もちの子がいたら入れないな、とか
保育園に行った方が私と2人きりでいるよりもいろんな経験が出来て楽しいんじゃないかなとか
イヤイヤ期に1人で向き合うのはしんどいかなって思って入園を決めました。
入園した園も0歳児は出来る限り親と一緒にいてほしいっていう姿勢だったのも高ポイントでした。
(なので夕方の延長保育は基本0歳児は無しの園です)

仮に入れなかったら幼稚園まで育休は取れるけど金銭面は不安でしたし、無理ない範囲で仕事すればいいかなって考えるようになりました。
今2歳ですがすごく保育園楽しくて大好きです。
素敵な園や先生に巡り会えて本当に良かったと思っています。
万が一入れなかった時のことを色々考えてそれでもいいのであったら辞退すればいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような状況で悩まれた方のご意見、ありがたいです🙇🏻‍♀️
    やっぱり、悩みますよね💦
    保育園、入ったら入ったで子どもは楽しく過ごせるだろうし、先生も良くしてくれるだろうし、
    一緒に子を見守ってくれる先生がいると思うと心強いですが、
    この貴重な時間は戻ってこないのかと思うと…🥹

    また、私がちゃんと計算しきれていなかったのが悪いのですが、
    保育料が想定より高すぎて
    復帰して保育料払うよりも育休延長していた方が収入が多い疑惑も浮上して💦
    でも、入れなかったときのことを考えると入った方がいいのかなぁと
    ずーっと悩んでいます😔

    • 1月26日
みい

④0歳児クラス、1歳過ぎてもそんな感じで早迎え要請されてました。結局義母にお迎え頼んでました😵‍💫うちの園では90〜100人規模で延長保育してるの2〜3人くらい。延長保育はなしで済む職場に異動しました(;´Д`)

④番だけですが、保育園から言われるのが結構プレッシャーだったので、回答しました(;´Д`)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、そういう園もあるんですね💦
    実家が近くなので、必要であれば毎日は無理だけどお迎え行くよとは言われているんですが、
    毎日は無理だしなぁと基本頼らないでどうにかならないか考えています🥹

    どうしても生活回らないというか
    お迎え早く行かないと厳しいのであれば
    部署異動も考えないとですかね💦
    今回の復帰で希望部署に異動ダメだったのでできるかは分かりませんが😭

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

1人目は同じ感じで、悩みに悩んで、0歳4月申し込まなかったので1歳0ヶ月ではもちろん落選、1歳4月で第11番希望で合格しました。
0歳で入園したら第一希望受かって登園の面では楽できたのにな〜と思いました。
あと、育休取りすぎて、自分的にきまづくなり、2人目妊活がめちゃくちゃ遅くなりました。
4歳差です。
うちの自治体は兄弟加点が強くて同じ保育園から受かりやすいので、結局3人兄弟ですが、兄弟たちも上の子と同じ園に通うことになり、ずっと登園めんどくさいことなってます。同じ小学校行く子もほぼいません。
上の子と1年余分に過ごせたことは思い出にもなってるし後悔はさほどないですが、0歳の時に希望した園に入ることにしてもよかったなーと今でも思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    第11希望ですか!!すごいですね🥹
    うちの自治体は第8希望まで書けるのでそこまで激戦ではないのかもしれません…💦

    たしかに、育休が長いと
    すぐまた休みに入るのかってなりますよね💦
    0歳なら希望のところに入れるけど
    1歳なら長く一緒に過ごせる…
    どちらもメリットデメリットありますよね🥹
    経験者の方のご意見参考になります!

    • 1月26日
舞

難しいですよね😣
我が家は0歳申し込まずに1歳4月申し込みました。
ひとりっ子の予定なので最初で最後の時間だと思ったから早期に預けませんでした。
まだ保育園の結果は出てませんが、それでも我が家は正解でした。
仕事復帰したら私への家事や仕事負担が爆上がりするのがわかっているのと(旦那は料理系一切しない)、夜泣き対応など手のかかるものは絶対に私任せだったからです。離乳食の手がかからなくなってきたのでそろそろ旦那に任せられることが増えましたが😃

来年、小規模保育園を第一希望にすれば入れませんか?それなら育休延長をしてゆっくり過ごすのもいいかなと思います。
1年間に仕事やお金の価値を見出すか、充実した子育ての価値を見出すかのバランスの違いですので後悔しないほうを選んでくださいね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に難しいです🥹💦

    我が家は夫も一緒に家のことや子どものことやってくれていますが
    週6ワンオペで夫の帰宅は日付を超えるので
    仕事復帰したら退勤後〜寝るまでは毎日ワンオペになります。

    また、私がしっかり計算できていなかったのが悪いのですが
    保育料が想定よりも数万高くて
    復帰して保育料払うよりも
    育休手当もらってた方が高いかもしれないことが分かって、
    より一層育休延長したくなってしまいました😔

    どちらが正解とかなくて、人それぞれだとは思うのですが
    難しすぎて悩みまくりです😭💦
    1年で申し込んだ方の経験も聞けてありがたいです!

    • 1月26日
hinari

お気持ちとってもわかります。
職場との関係や雰囲気とかにもよるかなと思いますが、、

私も同じ感じで1人目0歳4月を見送り1歳4月で入れました。園は希望のところには入れませんでした。(その後転園しています)

それでも、その1年子供と過ごした時間は宝物のように幸せな時間でした✨
園の設備なんて、所詮設備で、大事なのは保育士さんの熱意とか子供への接し方だと思いますし、いずれ転園するなら小さいうちはそこまで設備は気にしなくていいと思います。

いろんな人の意見がありますが、子供と一緒にいたいという気持ちがあるなら、自分の気持ちを大事にした方がいいと思います。可愛い小さい時期は2度と戻ってこないです。

職場には嫌味の一つくらい言われていたかもしれませんが、私は子供と一緒に過ごせて後悔ないです。むしろもっと一緒にいたかったと後悔しています。(何度も仕事やめようかと思いました)

ただ、仕事の重要度によると思うので、よく考えて納得いく答えを出せたらいいですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かっていただきありがたいです😭

    保育園に入ったら家ではできない遊びや過ごし方ができ
    きっと楽しく過ごせるだろうし、
    親以外に見守ってくれる人がいるのは心強いので
    入園するメリットもあると思うんです。
    でも、仕事の1年は別に来年でも再来年でもそんなに変わらないけど
    子どもとのこの1年はもう戻らない時間なんだなと思うと…
    今更ながら悩んでしまいました😔
    悩みすぎて自分の気持ちが分からなくなっています💦

    今更ですが、
    復職して保育料払うのと育休手当を比べたときに
    育休手当の方が高いのでは?
    ということに気付いたのもあって😅

    どちらを選んでもこれで良かったのかなとなりそうですが
    後悔ないように考えます!

    あたたかいお言葉、ありがとうございます🥹✨

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

今しかないこの時間を子どもと過ごしたいって気持ちがすごく分かります。私はもちろん一緒にいたいし、一年は延長せず育休が取れるっていうことが嬉しくて0歳では保育園に入れるつもり更々なかったので少しでも働こうと思っている主さんが素晴らしいです。
今一歳児の申し込みをしていますが、0歳で入れておけばよかったと思うくらい激戦で
本当にどこも入れないんじゃ?どうしよう💦と少し焦ってはいます(笑)最悪2歳まで延長しても入れないので、幼稚園に入れるとなると職場を変えることになるかもしれません💦
でも0歳から入れるにしても6ヶ月から入れるところがほとんどで、12月生まれなのでうちの子が6ヶ月の頃はもう年度始めあたりから夏頃に生まれた子が先に入ってしまっていて
0歳でも空きがなくて入れない状況でした💦
主さんがどうしても入れたいなら今入れたらいいと思いますが、
そんなにすぐ急いで職場に戻らなくていいなら、今はゆっくりして一歳になってから考えるか、
一歳児4月で新たに申し込みをするかでいいと思いました💦
卒園まで通わないなら尚更、その時に入れるところを見つける感じでいいのではないですかね?リセット機能があるのは初めて知りました。取り消しってできるものなんですか?
私も市外か市内かは分かりませんがこれから家を建てる予定なので状況が少し似ていると思いコメントしてしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気持ち分かっていただきありがたいです😭
    早く働こう!という気持ちというよりも
    色々聞いていると0歳じゃないと入れないかなって思って申し込んだんです🥹💦
    入りたいところだったし、内定決まったら入園するつもりだったんですが
    結果待ってるうちに
    よく考えたら卒園まで通う可能性低いし、
    復職して保育料払うより育休手当の方が高いってことに気付いたり、、
    で決意が揺らいじゃって💦
    やっぱり1歳はどこも激戦ですよね🥹
    皆さんできるだけ一緒にいたいのは同じですもんね😭
    生まれ月も関係するし、難しいですよね💦

    辞退について役所に聞いたら
    うちの自治体は、
    申し込み自体取り消しするとリセットできるみたいです。
    ただ、待機してた期間とかもリセットされちゃうみたいですが、、

    コメントありがとうございます!

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は復職して保育料払うより育休の方が高いけど、
    長い目で見ると早めに入った方が辞めなくて済むし、これから稼ぐことを思ったら絶対あのとき入れててよかったなあって思われると思います!
    あと子どもにとっても早いうちに集団生活に入ることで、刺激が沢山あっていいと思います。
    私は今保育園落ちまくってて、ほんと、早めに入れるのに越したことないと感じる反面、子どもと長くいたいとも思い複雑な気持ちです💦

    • 3月5日
deleted user

私も同じ悩みでママリに質問しました。

8ヶ月0歳4月入園で内定もらいましたが、二次募集でも数人空いていて、同じく夏の途中入園も出来たのではとため息が出ます😢

しかも復帰後は時短なので、育休手当の方が保育料払って働くよりプラスになると思います...

辞退したくて泣いてしまい、最初こそなぐさめてくれた夫ですが、何日も引きずるのでもう呆れてます😅

逆に質問になってしまいますが、その後、はじめてのママリさんは答え出ましたか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    状況めちゃくちゃ同じですね😭💦

    申し込んだときは
    内定もらったら入るつもりだったんですけどね😢

    私も同じく、保育料払うより育休手当の方がプラスになることに気付いて
    尚更悩んでいます🥹

    結論はまだ出ていません💦
    メリットデメリットを書き出して
    もう少し悩もうかなって思っています😔
    どちらが正解とかないと思うんですが
    どちらにしても後悔はしたくないですよね🥹

    • 1月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お返事ありがとうございます🥹

    そうなんですよね、私も4月復帰で頑張ろうと決めてたんですが、二次募集の結果を見てしまった事で気持ちが揺らいでしまってます💦

    ママリで質問すると、皆さん保育園のメリットをあげて励まして下さるのですが、なかなか決断できずにいます。

    現在5ヶ月で、そこまで動き回らないので手がかからず、めちゃくちゃ可愛いので尚更渋ってしまいますよね。
    1歳すぎたら大変になって、あの時保育園入れてればなぁと思っちゃうのも嫌です😂

    きっとどっちを選んでもたられば言ってしまうと思います。
    私もよく悩んで結論を出そうと思います!同じ境遇の方がいて勝手ながらほっとしてしまいました🥺
    ありがとうございます!

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    せめて二次募集が0だったら
    入れて良かった!ってなったかもですね🥹💦

    保育園に預けるメリットもたくさんあると思いますが
    なかなか悩みますよね😔
    先のことが分からないだけに…
    もしかしたら1年後後悔するかもしれないし。

    私も正直ほっとしました😭
    コメントありがとうございます!
    とりあえずたくさん悩みます!
    悩んで出した結論なら後悔しないと思うので🥲
    預ける!って思っても
    面接が今度あるのでそこで延長保育のこと話して
    断られたら(前に0歳は誰も延長してませんと言われたので…)
    そのときも考えようかなって思っています😔

    • 1月30日
ママリ

私は次の4月に0歳児で保育園入園が決まりました!
同じく、出来れば1歳以降に入れてそれまでは思う存分一緒に入れたらと思っていましたが、昨年の待機児童数が1歳さんで80人超えの市に住んでいるのでやむ無く0歳9か月で入園させることにしました😭

保育料とお給料のアンバランスさも分かります😭大切な我が子との時間を削ってまで働いてあまりプラスにならないのなんで?と悲しくなります😭

とは言え、我が家は入園させることを決めたので、平日の夕方~夜と土日などのお休みはたっぷりの愛情で接することにします🥹💓

何の参考にもならないコメントですみません🙇‍♂️はじめてのママリさんにとって、ベストな選択が出来ることを祈っています✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳で入れないなら0歳で…となりますよね😭
    みんな、入りたいときに入れればいいのに…😔

    本当、子どもと過ごしたいけど過ごせない、そしてお金もプラスにならない、
    働いて意味あるの?って思っちゃいます😢

    私も、預けると決めたら、
    その分密な時間を過ごそうと思います!

    同じくらいの月齢で
    預けると選択した方のコメント、励みになります!
    ありがとうございます✨

    • 1月30日
やすばママ

うちは次男を0歳6ヶ月で入れました!!
長男は6ヶ月で入れたかったのですが、途中入園は厳しかったです😅(1歳で入園しました!!)

私的に、どうせ入って1年は風邪もいっぱい引くし、休ませる日も多いし、
はじめてのママリさんの育休はまだまだあるけど、とりあえず入園させてもらって行かせたい時は行かせて、休ませたい時は休ませて、
育休終わるまではゆったり保育園生活に慣れてもらって、
慣れた頃に育休あける方がいいんじゃないかなーなんてw
育児中の悩みも聞いてくれるし、1人の時間もできるし、
私は産後鬱で入れさせてもらってますが、パート週3で、ほかの日でも行かせて朝マック食べたり、ゆっくりアニメみて優雅に過ごしてます🤣
毎月熱出して1週間は休ませたりする時もあるし、育休がすぐに明ける人よりは少しゆったりできていいかなーくらいの気持ちでいいと思います‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    保育園に入園したら、翌月の1日までには復職しなければいけない決まりが自治体でありまして…
    4月に入園したら5/1までには復職しなければいけないんです💦
    なので慣らし保育終わったら復帰かなと🥹

    入園したら風邪とか引いて家で過ごすこともたくさんありますよね😣
    色々とメリットなども考えて決めたいと思います!

    • 2月2日
ママリ

私は激戦区なので2年連続、希望の園落ちてます💦

私も預けたくなくて1歳半まで一緒にいましたが、一緒いると預けてもいいなと思えてきました。

希望の園じゃないので、少し何かあるたびに転園したいなと思いますが、12人枠がある所も定員いっぱいで落ちました💦

激戦区なら、希望の園じゃない園か、幼稚園かなーって思います。

激戦区でも評判が悪い園は飽きがあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭💦

    預けたくないけど、
    実際1歳過ぎたら動きも多くなるし体力もつくし
    家で過ごすのも大変なのかなっていうのも思ってます😣
    参考になります🙇🏻‍♀️

    たしかに、希望の園じゃないと何かあるたびに何か思っちゃいそうですね😢

    私の住んでいるところは
    激戦だとも聞くし、選ばなければ入れるとも聞くし…
    実際どうなのか分からなく、
    運良く入れたりしないのかな…と淡い期待を抱いてしまっています🥹💦

    しかも決まった園は、
    例年0歳4月で空きがなかったのに
    今年は半分くらい空いてて
    人気ないのかな…?ってちょっと不安になってます😔

    先のことも考えて決めなきゃいけないですね🥹
    ありがとうございます!

    • 2月2日
  • ママリ

    ママリ

    その子によると思いますが、私の子は保育園は完食で家では全く野菜を食べないので、そこは助かっています!

    私の子は人見知りなので、あんまり楽しそうじゃないなとも思います。
    中を見てないので分からないですが💦

    例年0歳で飽きがなかったなら、たまたま空いてる年だったのかなと思います💦

    私は激戦区でも入れると思っていたら全落ちだったので、0歳から預けていればよかったと後悔しています。

    1歳過ぎて大変さは少し増しますが、可愛さは変わらないので、数ヶ月違っても預けたい所に預けるのがおすすめです。

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園では完食なんですね!
    家と保育園ではまた違った成長ができるんでしょうか🥹

    入れるタイミングで入れちゃった方が後々後悔しないですかね😢
    よく考えてみます!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

同じく悩みましたが、0歳児クラスに生後11カ月で預けて、結果的に私は良かった派です。一番は子どもの成長。自宅保育では絶対に出来なかったなと思うくらい、保育園で子どもが成長しました。栄養満点の給食食べて、たくさんの先生とお兄ちゃんお姉ちゃんに愛されて、いろいろなことを覚えてきます。保育園には感謝してます!

0歳児でも延長保育してる子はいますよー。わが家から園までは徒歩数分なので、私は一旦家に帰ってご飯を作って、延長にならないギリギリの時間に迎えに行ってます。息子が帰ってきてからだと構って欲しくてご飯作りに集中できないので、そうしてます。

復職してから3カ月は毎週熱出してたし、復職したけど有休使わざるを得ない状況で、子どもからいろいろうつされて体調もきつかったです。お迎え要請も多々あって、家でリモートワークできる環境にして、有休使わなくても乗り切れるようにしてもらいました。

いろいろな選択肢があるので、ベストな選択できるといいですね。保育園、悪いことばかりじゃないですよ。預ける罪悪感は持たないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結果的に良かったお話も聞けてありがたいです!

    保育園に通うメリットもたくさんありますよね✨

    見学の際に、
    仕事が休みの日はダメです。
    朝預けて一度帰って家事してから仕事に行くのもダメです。
    通勤時間と勤務時間のみです。
    0歳1歳は皆さん協力してもらって延長にならない時間にお迎えに来てもらっています。
    と言われたので
    気になっています😔💦
    厳しめの園なんですかね😣

    保育園に通うと熱出したりとかたくさんしますよね💦
    自分がうつるのもしんどいですよね😥

    私の仕事はリモートができず
    出勤できたときに持ち越し…みたいなこともできず
    時間も遅く、
    子育てしながら働くって難しいなぁと感じています😢

    保育園見学のときに、
    延長保育は子どもに負担がかかるというようなことや
    親と過ごすのが一番ですからといったことなどを言われて
    預けるのに罪悪感というか、いいのかな、可哀想かな、
    っていう気持ちがあり😢
    預けると決めたら切り替えて預けます!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 2月2日
マーガレット

悩みますよね😭
うちは3月で1歳になるんですが、1歳4月入園で申し込むか、一旦保留にして1歳半まで自宅で見て途中入園するか迷いました。散々保育園見学に行って(認可外も含めて15ヶ所くらい行きました)、ここがいい!と夫婦で意見が一致したところに単願で申し込み、内定をいただきました。
1歳ジャスト入園だと、もしかしたら初めてのたっちやあんよは保育園でなのかな…成長の瞬間にわたしはいないのかな…一人っ子予定なのにな…と寂しく思います。でも、それ以上に保育園見学で見た、楽しそうに遊ぶ子ども達の姿や「この月齢でこんなことできるの!?」と驚いた成長ぶりに、いまはワクワクも混じっていて、感情がえらいこっちゃって感じです😂

金銭面に関しても、おそらくうちも育休延長した方が月々の手取りは多いです。働いて、子どもと離れて、それで手取り減るのかよ😨と思いますが、育休中にはないボーナスというご褒美があるので、復帰を決めました。

子どもとの時間→育休延長したい🙅‍♀️
子どもの成長→圧倒的に保育園が🙆‍♀️
金銭面→ボーナスを考えると復帰が🙆‍♀️
希望園の途中入園&2歳入園→絶望的、今回入れなければ他の園しかない。4月しかない🙆‍♀️

こんな感じで、4月復帰だな、と腑に落ちた感じです。
でもなるべく子どもと過ごしたいので、わたしも慣らし保育期間として4月いっぱいは育休にして、4月末に復帰ということにする予定です☺️そしてきっと熱を出したりするので、すぐ有休とってなるべく側にいるつもりです笑 正直、それくらいさせてもらってもお釣りがくるくらい、産前は会社の都合に合わせて生きてきたので、存分にわがままを言う予定でいます。
正解はないと思うので、ギリギリまで悩んで決められるといいのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    悩みますよね😭
    メリットやデメリットなど、考えていることが同じで
    同じ気持ち、状況の方がいて安心しました🥹
    私はもう考えすぎてどうしたいのか分からなくなってきました😂💦

    私も正直、産前は仕事仕事仕事!と多少無理しながらでも働いていたところがあるので
    マーガレットさんのように多少わがままかなと思うくらい家庭優先でいこうかなって思います🥹
    結論出すのはギリギリになっちゃうかもしれませんがたくさん悩みます!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰♻️

初めまして。8ヶ月の息子がおり同じく0歳4月入園が決まりました。
辞退したくなる気持ち、痛いほどわかります😢私のところも激戦なので1歳は難しくなくなく0歳で応募しました。
決めたことなのに内定が来てから寂しすぎて泣きました。
辞退しようか悩みすぎて辞退について市役所に電話もしました💦

今しかない貴重な時間だから辞退しようと思う日と、1歳で入れなくて認可外探して復帰はキツすぎる、体力つき始めたら自宅保育もっと大変だから、今入れようと思う日と、、
答えが出ません😢

悩みすぎてわからなくなってきました😭😭あまりにも状況が同じだったのでコメントしました😢
今はどちらに気持ちが傾いていますか?😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私も市役所に電話しました🥹
    同じ状況すぎますね😢

    私も考えが行ったり来たりしていて
    考えすぎて分からなくなってきてます💦
    ただ、先日園での面談があり
    そこで良い園だな、入れるならここだな、と思えたことと
    具体的な話が進んだことで
    以前より気持ちが前向きになったと思います🥹
    ただ、もう1年後でもいいのでは…入れないかもしれないけど…という気持ちもまだあり、
    どう気持ちに整理をつけるか、、結論どうするか、、
    って感じです😔
    夫が忙しい時期でなかなか話し合えていないので
    もう少しだけ悩もうと思っています💦
    夫も悩んでいて
    今は、夫は入園:辞退が7:3で
    私は6:4くらいの気持ちです🥹

    • 2月11日
deleted user

こんにちは🕊️
私も、息子が今5ヶ月で、7ヶ月で保育園に入園が決まりました🐣
同じように寂しい気持ちが毎日押し寄せてきます😭😭😭
うちもなかなか激戦区?な感じらしいので、やはり1歳からだと希望した園は難しいそうです。
私は見学した、小規模の保育園がいい!と思い、そこに入園が決まって、寂しいけども息子にとっては楽しい場所になるだろうし、家にいるよりやっぱりいろいろな経験が出来て成長してくれる!と少しでも前向きに考えるようにしてます☺️
長女のときは自宅保育で、それはそれで大変なとこもたーーくさんあって、保育園入ってたらなぁ。って思った場面はたくさんありました🥲笑笑
おそらく、退園しても退園しなくてもどこかの場面で後悔はしてしまうんではないかな?と思うんです🥲
退園して第一希望じゃなかったところに1歳で入園できたら、それはそれで希望と違うところ、、っていう後悔💭
退園しなくても、やっぱり寂しい!!先のことは誰も分からないから、退園しても1歳から入園できたのでは!?という寂しさからくる後悔💭
旦那様とよく話あって、決められるといいですね🥹💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じですね!心強いです✨
    やっと育児が楽しく感じられるようになってきたのに
    一日のほとんどが離れ離れになるのかぁ…って気持ちです🥹
    保育園に行った結果メリットもたくさんありますよね🙆🏻‍♀️

    おっしゃる通り、どちらにしても後悔というか
    こうしてたらどうなってたかな、
    と思うことはあると思います。
    決めたらそっちに進むしかないので頑張りますが!

    ちなみに、ご長女さんのとき
    保育園に入ってたらなぁと思った場面ってどんなときですか?
    良かったら教えてください!

    • 2月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    長女は喋り始めるのが遅くて💦
    3歳ごろ、ようやく会話になってきた感じでした。
    保育園に行ってる子は1歳半、2歳で会話してる子がいたりして、、
    女の子は特に喋り出すの早いと聞いていたし、長女より月齢低い子がお話してたりすると、かなりへこんでました。他にも癇癪持ちのこともあり、当時は本当に悩んで悩んで辛くて、自宅保育だと相談できる人もなかなかいなかったし、支援センターなどには連れてってはいたのですが、やっぱりもっと刺激というか保育園に行っていたら違っていたのかなー?と思ってました。
    早くから喋れた方が!とかではなく、発達に何か問題があるのではないか?とか相談を共有できたりする人もいなくて、悩んで辛かったです🥹💦

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、教えていただきありがとうございます🙇🏻‍♀️
    自宅保育だと、普段から子どものことを見ている人が親以外いなかったりで
    相談するのも難しいですよね💦
    子どもと一緒にいたい気持ちも強いけど、
    先のことを考えると
    入園しやすさや自分の精神的なところ含め、
    入れておいた方が良かったかもって思うこともありそうです😣
    参考になります🙇🏻‍♀️

    • 2月17日
はじめてのママリ

まさに、同じ感じで悩んでます…

来週には、園の説明会が開かれます。。
口座引き落としの用紙は
その時に提出なので、
既に銀行に書類提出もしました。


説明会行ってから
辞退とか、できるんでしょうか💦
まあ、なんとかできるとは思ってますが、
1歳8ヵ月でそこの園に入ることは気まづいですかね…😅


区役所に、
このあたりを匿名で相談の電話したら聞いてもらえますかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね😭

    私は先週、園の説明会がありました…!
    説明会に行ってから辞退はできると思います🥹
    私たちは、延長保育の件もあったので
    説明会で保育時間決めたりするときに
    その対応次第で考えようって話して参加しました💦
    結果、入園する方向になりそうですが…
    将来的な引っ越しのこともあるので
    最終的には総合的に考えて決めるつもりです😣
    色々事情がそれぞれありますから、辞退自体はできると思います!
    ただ、私も同じことを思いましたが
    その園に今後入園するとなったら多少気まずいかな?とは思いました💦
    でも、私の勝手な考えというか気持ちですが、
    気まずいのは最初だけで入園してからは別に変わらないのでは?とも思っています😂

    役所に電話で相談したら聞いてもらえると思いますよ!
    私も辞退したら今後減点などどうなるのか、引っ越ししたらいつまで通えるのか、など
    電話して聞きましたが名前は聞かれませんでしたよ!

    • 2月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😌
    昨日電話してみました。
    辞退してもまた次回減点とかなく新たに申し込みできるそうです!

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    はじめてのママリさんは答え決めましたか?💦

    • 2月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まだ決めきれていません…
    いまは6ヵ月だからいいけど、1歳すぎたら自宅保育もなかなか大変かなあーとか。
    保育料は最高額だし、
    時短するから育休とってたほうがいいよなーとか💦

    まだやってもいないことを
    ずーっと考えて、よくないのですが、優柔不断です😅

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あー!めちゃくちゃ同じです😭
    どちらにしても思うことがあり
    優柔不断とは思いつつ決められないですよね💦

    私は将来的に引っ越ししたい市が激戦区っぽく
    引っ越したところで入れるのか?と…🥲
    育休明けでないと厳しいので
    育休延ばして1年以内にとりあえず引っ越ししちゃう→1歳4月狙う
    でも1歳4月は入れないかもしれないし…入れるならとりあえず今のところ入れておいて
    引っ越しはゆくゆく考える→どこかのタイミングで転園
    または今の近くに家を建てるか、、
    なども考えており
    全然決まりません💦
    考えているうちに、入園することに前向きにはなってきたのですが
    0歳で預けることへの気持ちの面と、
    復職後の生活がハードすぎて
    気が重いです😭

    • 2月17日
はじめてのママリ

引っ越しのこと考えなきゃいけないし大変ですよね😵

1歳はいれるかな?とか
中途はできるかな?とか、
確実な情報がない
ロシアンルーレットみたいな感じで…
この制度がいけないんだ!と思ってます笑

もういっそのこと、
この地域は何人生まれた、とか1歳なら入れるよーと
教えてもらいたい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにそれです…💦
    入園予約とかできたらいいのに…
    せめて6月生まれまでなら頑張って4月に入れよう!って思えた気がします🥲

    ボーダー得点とか倍率とか教えてくれるところもありますが
    うちの自治体はボーダー教えてもらえず
    希望人数も第1〜8すべて含めての人数なので
    全然読めません😭

    • 2月18日
そう🔰

こんにちは、私も同じ時期に生まれて内定辞退しました。途中入園厳しそうですが、入れたいところを書いて申請出そうと思います。大体切り上げて復帰してる人が多いので会社には気まずいのですが、一歳まで見れるということ優先で考えました。ただ、辞退してしまいましたがこれでよかったのかなとちょっとモヤモヤしてます。はじめてのママリさんはどうされましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ月齢で心強いです!✨
    内定辞退されたんですね🥹

    そう🔰さんの会社では切り上げて復帰される方が多いんですね😣
    でも、ご自分の気持ちを優先するのも大事だと思います!
    入りたいときに入れればいいのに…って感じです🥲
    1歳でもまだまだ小さいのに…

    内定辞退を決断されたこと、
    勇気がいったのではないかと思います😭
    モヤモヤしちゃうのも分かります。
    私は正直まだ迷っている部分があるのですが
    説明会にも参加したし、少し入園に対して気持ちが前向きになってきました!
    ただ、色々なことを考えると決断しきれておらず…
    まだ夫と話し合っている途中です💦

    復帰後の所得と保育料、育休延長した場合の手当を
    計算して比較してみたり、
    (正直トントンで働く意味あるのか…となっています💦)
    復帰した場合の朝夕の動きをシミュレーションしてみたり、、
    (夜は夫の協力が得られないのできっとハードだろうなとか、帰り遅くて夜寝かしつける時間遅くならないかなとか心配です😔)
    あとは早く復帰した方が仕事しやすいかな?次の産育休にも入りやすいかな?とか
    意外と復帰した方がメリハリついてイキイキ過ごせるのかな?とか考えてます🥹
    でもまだまだ小さな我が子を10時間ほど延長保育まで使って預けるのは抵抗があったり、
    自分の手で育てたい!という気持ちがあったり、、(復職しても育てるのには変わりないんですけどね😂)
    働きながら子育てすることに対して
    想像力が足りてなかったなぁって感じで
    どうしようかなぁとずーっと悩んでいます💦

    • 2月20日
  • そう🔰

    そう🔰

    そうなんですね!私は保育園から書類が届いてしまったので、辞退したことを電話したら優しく対応してくれてここの保育園よかったのかな....と思ったりもしました!
    あと復帰したら同じようなママ(0歳で4月復帰)の先輩がいるので、同じ境遇で相談しやすかったなと思ったり、、、
    あと早めに復帰したほうが次の産休が取りやすい気持ちになりそうですよね。
    説明会にも参加されたんですね!園の雰囲気も少しはわかりそうなので良いと思われたならよかったですね!
    復帰したら忙しくなるのは目に見えますよね、成長を楽しんでみたいですよね、私の友達は保育園しぶしぶ預けたみたいですが、いろいろ相談できて結果よかったと言ってました。
    お金の問題すごくわかります、、私も時短復帰なので、保育料とか考えると預けるメリットって....と悩みますよね。
    産休前はこんなに復帰のタイミングで悩まないと思ってました、子供ができると考えも変わりますね。
    ママリさんとお子さんにとってよかったと思える選択ができますように🙌

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に共感です😭
    きっと、どんな選択をしても正解ってなくて、
    それぞれの家庭の事情や考え方に合っていれば
    それが正解なんでしょうね!
    以前、会社の方に
    縁がある保育園に入れますよ!
    と言われました🥹
    今回決まった保育園には縁があったと思って
    入園しようかなと思います😌
    それが結果ベストな選択になるかは分からないですが
    上手くいかなかったらそのとき考えます!
    お互い育児頑張りましょうね✨

    • 2月27日
  • とと

    とと

    初めまして!!突然のコメント失礼いたします。
    私も現在その悩みと戦っており、今月の保育園申し込みをかなり悩んでおります。
    7ヶ月の娘がおり、4月0歳児入園が1番入りやすいのですが、まだまた一緒にいたい気持ちで葛藤しています。4月生まれなのでほぼ1歳での入園になるため、みなさんに比べて、一緒にいられる期間が長いのですが、我が子となると欲が出てしまいます。
    その後息子ちゃんの保育園どうされまささたか??

    • 11月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめまして!
    悩みますよね💦
    お気持ちよく分かります🥹

    結局、4月に入園しました!
    8月生まれなので、本来8月まで育休取れるので、ギリギリまで育休取ることにして
    1ヶ月慣らし保育にして5月復帰しました!(自治体的に5/1までに復帰すれば大丈夫だったので)

    そして結果的に私は保育園入れて良かったと思っています。
    家ではなかなかできない遊びも園ではやってくれるし、
    私と一緒に過ごすよりも色んな経験ができているなって感じます。
    帰ってからは、時間があまりないので
    全然一緒に遊べてないなぁ…と感じることもありますが😞
    仕事が休みのときは一緒に過ごしますが、
    体力が余っててなかなかお昼寝しなかったりして、
    園ではいっぱい遊んでるんだなって感じます。
    心配してた延長保育も大丈夫そうで、むしろ大きいお兄さんお姉さんから可愛がってもらってます☺️

    私は、今の園を気に入っているので、
    0歳4月に入れるなら、ということで入れました!
    実際、6月か7月くらいで満員になったので、
    8月には入れなかったと思います。
    園を気に入っているので、引っ越しも市内にしようか…と思っているほどです😂
    0歳で頑張って(私の気持ちが笑)入れたのに
    全然違う園入れたくないよ〜っていう気持ちです(笑)

    あとは、保育園の先生っていう、自分たち親とは違う大人が子どもの成長を見守ってくれてるっていうのが安心するというか、、
    悩み相談だったり、できるようになったことの共有だったり、
    日ごろから子どものことをよく知ってくれてる大人がいるっていうのがありがたいなって思います。

    仕事しながら子育ても大変だけど、自宅で1人で見てるのも大変だなって思うので、
    私は入れて良かったと思っています!

    • 11月21日
deleted user

10月生まれの第一子の保育園申し込み中です。
③が気になりました。
まず一歳の誕生日前日までは何の申請もなく育休取れます。
私の自治体は辞退すると入園保留通知に辞退したと書かれるので職場にバレます。
(入園保留希望してわざと保育園に落ちると何も書かれない)
とりあえず復職されるようなので問題ないと思いますが、もし育休延長するなら不具合が出るのでは?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます🙇🏻‍♀️
    私の自治体では、辞退したことが保留通知に書かれるのかは分かりませんが、
    一度申し込み取り消しをすれば
    辞退したこともリセットされるそうなので
    1歳になる育休終了のタイミングの申し込みで
    入園保留になったら育休延長になるのかな?と思っていました。

    • 2月27日
みー♪

気持ちとってもわかります。。
ですが…
一歳の時に希望の園に入れない、は想定できますが、納得いってない園に入れないといけなくなるも視野に入れた方がいいと思います。ココ!といったところに出会える事は必ずしもあるわけではないです。せっかくいいところがみつかったのであれば入れた方がいいと思います。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    おっしゃる通りで、その点を昨年迷いました…。
    結果的に、4月に入園したのですが、良い園にご縁があって良かったと思います!

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

質問と回答もみましたが、
その後入園させることを選んだんですね🥺

うちは子供3人いて、
上2人を連続で産休育休取って、
復帰時は同時に入園させたのですが、
見事に下の子が第二希望の園になってしまい、
別々の園になってしまいました🥲
その後、半年くらいで上の子の園に空きがでて無事に転園できたのですが、
やっぱり園によって全然違います🥺
上の子の園に下の子もはいれて本当によかったです🥺

8月生まれだと、悩みますよね🥲
春生まれなら0歳児でもほぼ1歳なのでまだいいと思えますが、
夏生まれだと悩みそうです😂
うちは2人目と3人目が秋生まれなので、0歳4月はパスしました🥲

ママリさん、結局0歳児でいれられて、
てっきり最初の質問や回答の感じだと、
やはり内定辞退される方向かと思ったのですが、
ちゃんとそのまま仕事復帰されてすごいです🥺✨
でも結果、いい園にはいれてよかったですね🥺✨
子供と離れるの寂しいですが、
自宅保育では経験できないことを
保育園ではやってくれるし、
保育園の先生も一緒に育ててくれるから
子供の様子や変化を一緒に見守ってくれるのが心強いですよね🥲✨
うちも3人目をこの春保育園に入れて復帰予定で、
仕事自体は嫌なんですけど、子供が成長してくれるんじゃないかとそこが楽しみです🥺

かなり前の投稿に失礼しました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    1年前の投稿を見てくださって、また褒めていただき恐縮です、、🥹

    きょうだいで別の園になってしまうと色々と大変ですよね😭💦
    そして結果的に同じ園に転園できてよかったですね!!

    私も、秋以降の生まれなら0歳4月は見送ったと思います。
    夏生まれだからこそかなり悩みました…。
    3月まで悩んでいましたが、入ると決めてからは入園準備を楽しみました🙌🏻
    実際4月に入園したら、息子はクラス内で生まれ順真ん中らへんでした!

    先日、保育参観があったのですが、家よりも飛び跳ねたり走り回ったり、クラスで一番エキサイトしていました…😂
    楽しそうに過ごしていて、安心しましたし、できることも増えたし、入れて良かったなって改めて思いました。
    そして余談ですが、市外も含めてマイホームを検討していたのですが、
    いいな!と思えたところが今の家から近いところで、
    保育園もそのまま通える場所になりました!
    なので、卒園まで今の園にお世話になることができそうで、よかったです😭✨

    3人目のお子さんを預けて、仕事復帰されること、
    大変だと思いますが、応援しています!!

    • 1月26日