※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ラベンダー🪻
産婦人科・小児科

生後1ヶ月半の子供がインフルエンザで、病院ではミルクが飲めるなら様子見。元気がなく泣かない。夜間診療の必要性や同じ経験の方の対処方法について心配。

生後1ヶ月半の子がインフルエンザにかかりました。
今日、病院の受診では薬は出ずミルクが飲めるようなら様子見となりましたがこのまま本当に様子見でいいのか心配です。
今のところミルクは飲んでますが、あまり元気はなくいつもならお腹が減ったら泣くのですが1日泣いたりはしないです。
また幼いだけにどうゆう状況で夜間診療するべきかも分かりません。
同じような体験をされた方で、どのような対処されたか教えて頂けるとありがたいです🥲

コメント

トリさん

インフルエンザではないですが新生児期に上の子の手足口病をもらって38度以上発熱が続き、特に薬なく自宅で様子見でした。幸いうちの子は急変等せず良くなりました。
この時期に熱って心配ですよね🥲
インフルエンザだとウイルスなのでウイルスに対する治療薬もないですし、そもそもこの月齢だと飲める薬はないですし…😔

ミルクは飲めておしっこも授乳の度には出てるか(8~10回)、
大泉門凹んでないか
あとは温めすぎないよう(着せすぎないよう)に気をつけてました!
熱もこまめに測ってぴよログで記録してグラフで熱変動を何かあった時見せれるように記録してました!
鼻水でミルク飲む時フゴフゴ飲みにくそうだったので鼻水はこまめに取ってました!
うちの子もミルクの時に泣くだけで熱ある時の方がよく寝てるようでした!

泣いても涙が出ない、12時間以上排尿が無い、皮膚や口の中がカサカサしている、ミルクも飲めないくらいぐったりしてる
等あれば夜間受診の目安かと思います!
生後6ヶ月まではお母さんの免疫があるから大抵は重症化しないから大丈夫
でも急変しやすい時期には変わりないからお母さんがおかしいと思ったら遠慮なく受診したらいいからねと先生言ってたのでおかしいと思えば病院や#8000へ電話して相談してもいいかと思います😊

  • ラベンダー🪻

    ラベンダー🪻

    ありがとうございます😭

    • 1月25日
  • ラベンダー🪻

    ラベンダー🪻

    その日に高熱が出て以来、今のところ症状も軽減されて安心してます。
    トリさんの回答がとても参考になってありがたかったです。

    • 1月27日