※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sakura777
子育て・グッズ

母乳が少なく、混合育児をしている19日の赤ちゃんのママが、体重増加のために母乳とミルクを組み合わせているが、乳頭混乱で悩んでいます。産院と助産院でアドバイスが異なり、同じ悩みを持つ方がいるか相談したいです。

いつも、お世話になっています。
生後19日のママです。

本当は母乳で育てたいのですが母乳があまりです、混合で育てています。
母乳外来に相談に乗ってもらい、今は
・先に母乳を吸わせる
・母乳相談室の哺乳瓶でミルクを5回60mlたす

感じにしています。

産院の1週間検診で、退院時の体重からほとんど増えてなくて、今日の2週間チェックで、先週から200gちょっと増えていました。
ただ、1ヶ月検診には1キロは増えてて欲しいから、母乳の後に3時間おきに80-100mlをミルクを与え、母乳相談室の乳首は吸いにくくて疲れるので、使わないようにと言われてしまいました。。
(決して吸う力は弱くないと思います)

この1週間頻回授乳して、ミルクを与えて少しは母乳も出るようになったので、とても残念で、出来れば吸いやすい哺乳瓶は使いたくありません。

でも、この子の体重を増やして体力をつけるのが重要なので、乳頭混乱を起こしてしまってミルクになっても仕方ないのかぁと思っています。
体重を増やして体力がつけば母乳も吸うようになると言われましたが。。

産院と助産院で言われることが違って本当に悩みます。
同じように悩まれている方いらっしゃいますか?

コメント

こたろうママ

私は、なかなか完母にならず3ヶ月まで混合でした。ダメおっぱいだなーって悩んでいました。
とくに哺乳瓶には気を遣っていないです。
まずはお子さんの成長かと思うので、今まで通り母乳⇨ミルクの順で、ミルクを増やしてあげたらよいかと思いますよ。
なんか母乳絶対みたいな人もいますけど気になさらず。飢えてるほうがかわいそうですし。
お母さん頑張ってます、頑張りすぎですよ。少し楽しましょ。

  • sakura777

    sakura777

    ありがとうございます(T_T)
    確かにお腹空かせてる方が可哀想なので、ミルクを増やしてお腹いっぱいにさせてあげようと思います。

    • 3月14日
たまこ

母乳に詳しく、また真摯なのは母乳外来さんの方かなと思います。
でもそれは、母乳外来=母乳を促進するためのもの。健診=赤ちゃんが育ってるかどうか見るもの。の立場の違い故です。
WHOによると、健康に育った完母のお子さんの成長曲線は母子手帳のものより緩やかです。1ヶ月で1キロって、完母で達成するのは結構難しかったりします。でもそういう考え方はまだまだ一般的ではありませんので(ミルクと母乳とで一々判断基準を分けてはくれない)、ここでミルクを足さずにいると、1ヵ月健診でまたチクチク言われる羽目になります。おかあさんのストレスは母乳の大敵です。
ですのでここは、ミルクを増量して1キロ増やしてから、また母乳思考に戻していくのが良いかと思います。

ミルクを増やしたとしても、母乳はこまめにどんどんあげて大丈夫です。分泌向上を目指せることには変わりません。また、今も弱くないという吸引力ですが、4800gを越えるとまたガラッと変わるそうですよ(*´∀`*)ノ

乳首に関してですが、私も別に母乳相談室でいいように思います…
早飲みさせてどうすんの( ̄△ ̄)?
80ml飲めなかったら考えなきゃかもですが。
ただ、乳頭混乱怖いですけれど、リカバリも不可能じゃないですよ。

  • sakura777

    sakura777

    ありがとうございます。
    立場の違い‼︎確かにそうですね。よく分かりました。
    母乳は、どんどんあげつつ、ミルクを増やしてまずは、お腹いっぱいにしてあげようと思います。
    割り切ったらとても気が楽になりました。

    母乳相談室は80もちゃんと飲めているので、これはこのままで様子みながらいこうと思います。
    ありがとうございます。

    • 3月14日