![はじめてのママリ🔰Mar](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母性健康管理指導事項連絡カードは精神科でも取得可能ですか?会社の就業規則で休職が難しい場合、精神科で記入してもらえるでしょうか。
母性健康管理指導事項連絡カードについてですが、こちらは産婦人科ではなく、精神科でももらうことは可能なのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃったら教えていただけると助かります。
妊娠前にうつ病で1年間休職して、復帰後、2ヶ月くらいで妊娠が発覚しました。
(休職期間は1年可能)
会社の就業規則には、通算する内容もあるため、うつ病での休職は難しいと思うのですが、母性健康管理指導事項連絡カードであれば、不安やストレスによって休業できるように精神科でも記入してもらえるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰Mar(生後9ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
不安やストレスは母性健康管理カードとは内容が違うような気がします。
産婦人科医か助産師が書くことになります。
![🌼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌼
私は妊娠中に鬱になり、母性健康管理指導事項連絡カードを書いてもらい、休業しました。
はっきりとは覚えてないですが、不眠・頭痛・動悸と前の妊娠時血圧が上がったので血圧上昇に○がついていたと思います。
そして休業、自宅療養の欄に○してもらえば休めると思います。
精神科ではなく産科で書いてもらいました!
-
はじめてのママリ🔰Mar
回答ありがとうございます。
鬱の場合でも、やはり産科になるのですね…。
症状をなかなかうまく伝えられないのですが、頑張って伝えてみます。
ありがとうございました。- 1月28日
はじめてのママリ🔰Mar
回答ありがとうございます。
産婦人科医や助産師等と書かれている文面があったので、他の科でも可能と読み取れたのですが、通院先の精神科に聞いてみたら、書けないとは言われなかったのですが、結局は産婦人科の主治医に書いてもらったほうが良いとの見解でした。
ありがとうございました。