![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4ヶ月の娘は、1人で寝れるようになりましたが、1人にする時間が多いことに不安を感じています。娘は泣かずに自分で寝ることが多いため、この寝かしつけ方法が合っているか心配です。情緒面についても心配しています。
生後4ヶ月の娘の寝かしつけについて(朝寝と昼寝)
元々抱っこして寝かしつけないと寝なかったのですが、生後3ヶ月の後半から、1階のリビングで添い寝をすれば泣かずに1人で寝れるようになりました。
ここ最近はそれじゃ寝なくなったので、夜寝る時と同じように2階のベビーベッドに置き、私が部屋を出てカメラで見守っていると泣くこともなく自分で寝ました。
数日それを続けているのですが、娘を1人ぼっちにする時間が多いかな?と不安になります😣
寝れない!と泣けばもちろん様子を見に行きますし抱っこもします。
でも、基本泣かずに大人しくごろごろしたり、何かお喋りしたりしてそのまま寝るので、娘にはこの寝かしつけが合っているのかな?とも考えます…
このやり方を続けても、娘の情緒?の面は大丈夫でしょうかね?😭
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント
![トリさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トリさん
うちも泣くのはうんちかミルクの時くらいでほっといたら寝てくれるので助かってますー!👶🏻
上の子達も比較的そんな感じで良い子に育ってるので大丈夫でしょう!☺️
親孝行な娘さんですね💕
![わたひと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わたひと
大丈夫ですよ!☺️起きている時間にいっぱいふれあってお世話してれば情緒豊かな子になりますよ😊
うちも上の子をジーナ式で育て、4ヶ月くらいから昼寝も夜もセルフねんね(おふとんにおいて自分でねんね、泣いたら助けにいく)してました!最初は私も同じく大丈夫かなと悩みましたが、自分で寝付くとふと途中で起きてしまったときもちゃんと自分で再度寝付けるので夜泣き等もなく、十分睡眠時間がとれているからか、起きている時はいつもニコニコの赤ちゃんでした👶❤️5歳の今でも陽気で素直なお姉さんに育っています!
次女も同じくお昼寝と夜はセルフねんねしています!ちゃんと寝れているからか長女と同じくおきているときはご機嫌です☺️
我が家のお話が長くなってしまい恐縮ですが、どうぞ自信持ってくださいね😊
YouTuberのねんねママさんがねんねに関していろんな情報を発信してくれているのでオススメです!セルフねんねのことについてもお話されていたので、もしよかったら覗いてみてください✨長々と失礼しました💦
-
はじめてのママリ🔰
わ〜ありがとうございます😭♡
自分で寝てくれるだけでもありがたいですが、わたひとさんのお子さんと同じように、夜泣きがないかも!という期待を持てたことも嬉しいです☺️
起きている時間にたくさん遊んであげたいと思います!- 1月25日
はじめてのママリ🔰
同じような方がいらして心強いです😭ありがとうございます♡
このままこのやり方を続けてみようと思います☺️