※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2人目の子育てについて相談中。夫が消極的で、大変な気持ち。娘に弟妹を作りたいが、不安も。5歳差の2人育児経験者の話が聞きたい。

5歳以上歳の離れた2人目がいる方、2人育児は大変でしたか?

そろそろ2人目が欲しいと思い、主人に意見を聞いたところあまり前向きじゃないと言われました…
結婚する前は3人は欲しいと言っていたのに。
理由を聞いたところ、1人でも私の余裕がなくすぐ怒ったりイライラしたりするのに、ここに1人増えたらやっていける気がしないと。
また、主人自体も1人だけでも大変と思っているようで、娘がわがままだし、仕事で疲れてたら平日手伝えるかわからないし…極端な話平日全くノータッチでもやっていけるの?と言われました。
そんなに消極的になってるなんて思わなくて…かなりショックですし、私のせいと言われてる気がして涙が止まりませんでした。
協力する気もなさそうだし、そんな感じなら私が辛くなるだけな気もしてます。

でも、娘に弟や妹を作ってあげたい気持ちがどうしてもあって…
大変かもしれないけど、大きくなって「妹や弟が欲しかった」と言われたら絶対に絶対に後悔します🥲
私は兄と2人兄妹ですが、それでも寂しかったしもう1人いればなぁと思っていたので…
旦那は3人兄弟で、仲もいいので「娘にもそうなって欲しいと思わないの?」と聞いたのですが、「大人になってからは仲良くなったけど子供の時は別にだし。それに必ずしも仲良くなるかなんてわからないし、娘が赤ちゃんの世話したりするかもわからない、ママを取られたと思ってもっとわがままになるかもよ」とネガティブなことばかり言われました。

自分たちが大変だからという理由で、諦めるのは娘に申し訳ないです。
私がイライラするのだって、そりゃ子供できたら誰だってそうなるし、なんなら主人だってイライラするようになりました。
それに、主人が1年ほど前から趣味に没頭し始めて、協力してくれなくなってから夫婦の仲もギクシャクしてます。
その話も昨日しましたが…イライラするのは私だけのせいじゃなくない??って感じです🥲

話はそれましたが、5歳差以降で2人育児されてる方、どんなところが大変でしたか?
娘は確かにママっ子で、ママじゃないとヤダ!!が結構あります。
一時期は癇癪がひどくなり、私が病みかけたこともあります。
ですが基本的には指示したことはできますし、幼稚園などのイベント参加すれば大人しく話を聞けますし、昨日も泣く私に「どうして泣いてるの?パパが悪いこと言った?娘ちゃんがいるから大丈夫だからね」と声をかけてくれたり、いい子です🥲
2人目の世話したりかわいがったりする娘が見たいし、赤ちゃん返りもあるかもしれないけど、下の子ができることで成長できると思ってます…

実際に経験した方の話が聞きたいです。
ネガティブな話でも大丈夫なので、ぜひ聞かせてください。

コメント

さらい

特に離れてるから大変ということもなく、、
でも、小学生の入れない支援センターに一緒にいけないぐらいかな。

  • さらい

    さらい

    上の子は一緒に、育てる側のポジションでしたよ


    離乳食あげてくれたり、みるくあげてくれたり

    下の子が初めて話したのは上の子の名前でした

    • 1月25日
⚆.̮⚆

4歳3ヶ月差ですが、、、
上の子も凄くママっ子でやっていけるのかな〜と不安でしたが旦那が協力的だったのもあり下の子をいっぱい任せました!
もちろん仕事行って疲れてる日もあるので、8割私が育児してましたが休日は下の子預けて上の子とお出かけしたりと、私も息抜きさせてもらう事もありました。

上の子も下の子の面倒よく見てくれて、お姉ちゃん大好きっ子に育ち、歳が離れても一緒に遊んだり楽しそうです🥺♡

しっかり旦那さんと話し合って、はじめてのママリさんが思ってることしっかり伝えてからもう一度考えますかね😭

正直下の子はなんだかんだ最低限の子育てだけで勝手に育ちます!笑

はじめてのママリ🔰

5歳半で下の子産みました。
年長の夏です。
上の子は下の子可愛がってくれるし、いろいろ手伝ってくれるし、その辺は楽ですが
やっぱり赤ちゃん育てるのは大変だなとは思ってます。
わたしもすぐキャパいっぱいになるタイプなので…
旦那にかなり協力してもらってます😭
上の子は赤ちゃん返りもなく
ほんとに赤ちゃんのお世話も
自分のこともやってくれるし、
元々ききわけもよくて
育てやすいタイプの子だと思います。

文章を読んでて、1人でも大変て感じだったら5歳すぎてるからといって上の子に期待しても、やっぱり子供が2人になると
それだけ負担は大きいかなとは思います😢
その辺はもう旦那さんと話し合うしかないかなとは思います😭
夫婦関係ギクシャクしてて2人目できてさらに関係悪くなるのは大変かなと思うので😣

moon

ほぼ6歳差ですが、しっかりしてるけど、ひとりっ子が長すぎて取られた!って感じはかなりあるみたいです。

小学生になってからは習い事が忙しくて宿題や勉強で手一杯で娘自身もフラストレーションが溜まってストレスを下の子にぶつけて意地悪をする事もあります。
もちろん優しいし、いつもは仲良しですが、八つ当たりはしてます。
親がイライラしてると娘もイライラしはじめます。

下の子はすごく可愛いし産んでよかったとは思いますが、ひとりっ子でも良かったなって思う事は多々あるので、夫婦仲が悪いなら尚更産まない方が良いと思います。

🐶

私は3人年子なのですが....
旦那さんとじっくり話し合う必要があるのかなと思いました😣💦

歳が離れれば離れるほど、娘さんは赤ちゃん返りができなくなると思ってます。
5歳以上離れたら「ママはいま赤ちゃんのお世話してるから言わないでおこう」と考えちゃうと思うんですよね😣
だからこそ親は「娘は優しい!えらい!手がかからない!」と思うかもしれませんが、実は我慢してるなんてことも...

やはり赤ちゃんを産んだら夜泣きもあるし、自分のキャパが狭くなった時に聞き分けの良くなった娘に当たっちゃうこともあるのかなと。
(私は4歳の長男にすらたまにやってしまうことがあります😫💦)

「それくらいお兄ちゃんだからできるでしょ」「ママいま下の子で忙しいから自分でやって!」など。

そんなとき、旦那さんが協力的であることがなによりも大切だと思ってます!😣
我が家は旦那が上の子の甘えたい部分もしっかりサポートしてくれるので.....😣


旦那さんもやっとお子さんが手が離れ出して趣味に没頭でき、楽しいんじゃないですかね😭
夫婦仲がギクシャクしてしまうならまずはそこを改善することが最優先かもです😣

初めてのママリ

あくまで私個人の場合で私の意見ですが正直に話します!
長文です。
1人よりも確実に大変です😓悩みも倍になりました😓
ちなみに結婚前は主人も2人希望でした!

私もママリさんと同じような感じで上の子の癇癪がひどくて3歳過ぎまで毎晩夜中2.3回決まった時間に起きて夜泣きして、抱っこしてもミルクでもなく何してもダメで旦那は上で1人で寝てるんですが(うるさいから寝れないため)よく怒鳴り込んできて余計泣き止まなくて…くるなと何度言ってもきます😓
何年も続いてだんだんなだめることもできなくなってしまい、ノイローゼになってやっと幼稚園に入って少し落ち着いたかなという頃に旦那が2人目考えるようになり、私は逆にまた赤ちゃんから始めるのか…て不安ではじめは前向きにはなれませんでした😅発語も遅く引っかかったりしていたので病院へ通院などもして時間もだし精神的にもきつかったです。

でも私自身は子供が大好きで2人目も欲しい!育てたいと強くあったたし主人とも仲良かったので説得され2人目考えるようになりました。
ですが1人目の時と職場環境が変わってしまい(異動のため場所も変わり残業も増えました)
2人目は完全ワンオペ、主人の休みの日は仕事の疲れで子供の世話どころでもなく、気を遣いやれることは私がやっていたので今でも2人目のおむつ替えも1ヶ月に1回あるかないかです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
2人目考えてたときは世話するだの言っていましたが実際はその時にならないとわかりませんよ😓笑
まーじできついです。
でも私が2人目決めてからは1人でもやる!できる!と主人の手伝いははじめから頭にいれてませんでした!
娘さんに兄弟作ってあげたい気持ちはもちろんわかりますが、そう思ったり言うのは小さい時です!周りに兄弟がいたりすると欲しがるものです。なのでそんなに気にしなくて大丈夫ですよ😊一人っ子なんて今私の周りにもたくさんいますし、経済的にも余裕があるのでその分愛情かけてあげられていいと言っています!

娘さんが!じゃなく、ママリさん自身が2人目が欲しい!と強い気持ちがあって、ご主人も前向きな意見になったら2人目考えるかなと。
今の感じだと夫婦仲もあまり良いとはいえないですし、ご主人全く今はその気がなさそうなので、ママリさんがそれでもワンオペ覚悟で頑張るぞ!と強い気持ちがあっても難しいですよね😭
やはり2人でないと赤ちゃんはできないですからね👶

確かに私のところも2人目生まれてから赤ちゃんばかりになってしまうので赤ちゃん返りもありますし、なんで赤ちゃんばっかり!とよく怒り拗ねます😰気をつけていてもすごく寂しい思いさせてしまっています。
でもたまに離乳食あげてくれたり2人で笑ってるところをみるとすごく嬉しいし大変だけどそれ以上に可愛いなと心から思えます❤️

つたない文章ですが、参考にして頂きたくて😊